国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ナナフシギ
1918年 山梨県
塩味の池や水で染物をすることのできる池がある。いくら飲んでも減らない水のある池もある。葭は全て片葉である。これらの七不思議があるところが奈良田である。

類似事例(機械学習検索)

クメドモツキズ,ナナフシギ
1941年 大阪府
汲んでも汲んでも水枯れしない井戸があった。やがて、その井戸は、土地の七不思議の一つに数えられるようになった。
類似事例

ナナフシギ
1916年 大分県
田野の七不思議。毎年雛を産むがいつも元の2羽だけになる不断鶴。春の末に実がなり冬になっても青い青梅。春から冬にかけて青い青蓼。波が立たないのに音がする鳴瀬川。音がしない音無川。念仏に応じて水底から泡が立つ念仏水。石の下から朝夕ごとに鳥や虫を殺す気が立ち上る殺生石。
類似事例

ナナフシギ
1915年 長野県
鹿塩の七不思議。塩泉。八つ鹿。駒ヶ池、池の主は大蛇であり、昔、里人に器物を貸してくれた。蚤のいない猫。灰汁なし蕨。夜啼き松。逆鴨脚樹。
類似事例

エンショウジノナナフシギ
1941年 埼玉県
円照寺には、蛙が鳴かない、池の鰻が片目である、池の水が赤い、田螺が金色になる、池の水がくもると3日以内に雨が降る、旱天でも水が絶えない、池の中に草が生えない、という七不思議がある。
類似事例

(ナナフシギ)
1975年 長野県
上諏訪には七不思議がある。不言堂の壁の穴に紙をあて日に透かすと、下諏訪の三重の塔が写る。毎日巳の時に雨が降る。根が八方にはびこる杉がある。湯山から落ちる所の口を塞げば湯が落ちない。諏訪湖が凍った時、「さわたり」という狐が通った後に人馬が通れるようになり、春に狐がまた渡ると通るのを止める。祭礼時に献上される鹿の頭の数が必ず75である。湖上に富士の影が写る。
類似事例

ナナフシギ
1920年 山梨県
甲州の七不思議。甲州善光寺の如来、八右衛門家の鼠、人語を話す馬、牡鶏になる牝鶏、6月の雹、七面山鳴り御池の水にごる、作十郎方の鍬に草生ず。
類似事例

ナナフシギ
1920年 長野県
諏訪神社の七不思議。湖水の神幸・元旦の蛙狩り・正月十五日五穀の筒粥・三月酉日の高野の耳割鹿・六月朔月の御田植の新木・葛井の清水・午の日午の刻宝殿の点漏。
類似事例

ナナフシギ
1920年 長野県
信州鹿鹽の七不思議。鹽泉・八つ鹿・駒ケ池・蚤のおらぬ猫・夜泣松・あく無し蕨・逆さ公孫樹。
類似事例

ヨンショウシミズ,ナナフシギ
1936年 福島県
植田の四升清水はいくら飲んでも尽きず、常に4升くらい残っている。飲めば心身恍惚となって死ぬと信じられている。植田の七不思議のひとつ。
類似事例

ナナフシギ
1920年 大分県
豊後国宇目郷七不思議。八幡河原の一本薄、熊野神社の生石、盬田の盬(しお)、田野の一年栗、?井神社の井戸、歌見の蛤、一つ原の一本萩。
類似事例

ナナフシギ
1920年 神奈川県
箱根塔の澤の七不思議。ならぬ鐘・白毛の犬が一匹もいないこと・食物がないので鳥が来ず鳴き声がしないこと・丸顔の女ばかりで細面の女がいないこと・豆腐屋の朝寝・無くなる履物・井戸より水を汲まず筧で山水をとること。
類似事例

ニゴリイケ,ナナフシギ
1980年 広島県
犬伏の七不思議のひとつに、濁池がある。天気が悪い日には澄んでいて、良い日には濁っているので、濁池という。
類似事例

ナナフシギ
1920年 群馬県
上州双林寺の七不思議。一つ木拍子・蛇頭水・山門の小僧・底無しの井戸・繋ぎ榧・逆さ桜・赤門の鶏
類似事例

ナナフシギ
1966年 山形県
生居の七不思議。通る人を驚かす「森の山の化け石」。年に3回栗がなる「三度くりなり」。切られた際に血を流して祟った老木を祀る「大杉権現」。雨が降っても濁らず、日照りでも乾かない水のたまり場「むかさり水」。堰の水がどんどんと鳴る「どんどん引き」。切られて血を流した「三光の松」。石の割れ目からコロコロと水が流れ出る「ころころ水」。
類似事例

カタメノフナ
1954年 愛媛県
伊予松山の七不思議に山越の片目の鮒がある。弘法大師四国遍路の節同村の百姓が歓待の意を表そうと、自己の晩餐のまだ手をつけていない鮒の焼き物の半身を大師に供した。大師はその鮒を井戸へ放つと生き返って泳ぎ出したが、目だけは片目のままであった。
類似事例

ナナフシギ
1932年 香川県
讃岐の七不思議。山を越えて海へ逃げるという、安戸池の鯔(ぼら)。龍灯が海から来て点る、白鳥村の龍頭の松。善人が座ると動くという、志度の浦の動石。行えば必ず雨が降るという、由良神社の甕洗い。人が踊ると神池も踊る、苗羽村の聖社。赤黒い水を湛える、屋島の山上にある血の池。海に身を投げた糸撚りの女の魂が残るという、高松の糸撚りの浜。
類似事例

ナナフシギ
1920年 長野県
信州松原湖の七不思議。浮石・小玉石・御渡り・風尾の松・もろ葉の薄・星見の松・納経塚。
類似事例

カタメノフナ,ナナフシギ
1929年 愛媛県
松山城付近、川の鮒は片目である。(松山七不思議)
類似事例

ナナフシギ
1920年 東京都
江戸本所の七不思議。置てけ堀・横綱の片葉の芦。堅川の送り提灯・割下水の消えずの行燈・御竹蔵の足洗屋敷・入江町の時なし・梅村邸の井戸。異説には落葉せぬ榧・夜更の馬鹿囃。
類似事例

シテンノウジノナナフシギ
1922年 大阪府
大阪の四天王寺には七不思議がある。龍の井、亀の水、二股竹、梅ケ枝の手水鉢、石橋、虎の門の猫、樋がない、がそれである。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH