国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カンノンサマ,ダイジャ
1929年 福島県
昔、毎年日和田の村人は安積沼の主の大蛇に、人身御供をしなければならなかった。長者の娘が当たった年、サヨという娘が「両親の残した彫りかけの観音様を完成させてくれたなら、身代わりになりましょう」と申し出た。観音様が完成し、観音経を誦して大蛇を待つと、経を聞いた大蛇は娘を捕らず天に昇った。

類似事例(機械学習検索)

ダイジャ
1941年 大阪府
昔、池に大蛇が棲んでいて、毎年村の娘が人身御供の犠牲になっていた。これを見かねた村の男が、神仏の加護を味方に付けて、大蛇を退治した。それ以後、人身御供の犠牲者は出なくなった。
類似事例

ヘビ
1979年 岩手県
附馬牛の某家の話。ある日祖母が近くの観音堂の境内で孫の守をしていると1匹の蛇が現れた。祖母はこれを打ち殺した。その後観音堂に孫を連れて行こうとすると激しく泣き拒むようになった。ミコに占ってもらうと、打ち殺した蛇は観音様の守り本尊であり、絵姿を描いて祀るように言われた。ある時町内でお姿を記した絵を求めて観音堂に納めた所、境内に行く事を拒んでいた子供が1人で観音堂に行くようになった。数年前の話。
類似事例

ダイジャ,アクリョウ,カンノン
1974年 東京都
姥ヶ池というところに一軒の家があり、姥とその娘が住んでいた。姥は旅人を泊めて殺しては衣裳をはいでいた。ある日浅草観音が笛を吹いて、旅人に危険を知らせ、旅人は助かった。また、浅草観音は姥が地獄に落ちるのを憐れんで、児の姿で姥を訪ね、姥は児と誤って娘を殺してしまった。その後母は池に身を投げて大蛇となったが、神にして祝ってその悪霊をなだめると守りの神となって、諸々の病をしりぞけるようになった。大蛇と化したが供養により守りの神となった。
類似事例

ベンザイテン,ヘビ
1935年
昔、ある弁才天の神官の家にひとりの娘がいた。近所の百姓が多忙の時期には娘の手を借りることもあった。ある時百姓が養蚕のために手が不足したのでその娘を頼みにいくと、神官の家に出産があり手がいるので娘を借りることができなかった。しかし百姓が家に帰るとその娘が来ており、都合がついたという。それから娘は毎日その百姓の手伝いをした。仕事に区切りがついたので、娘を返すため神官の家まで送ると、娘はお参りをさせてくださいと言って神社に入ったきり帰ってこない。神官の家を訪れると娘はちゃんといて、手伝いには行っていないという。そこで百姓と神官が弁才天の前まで行くとその娘そっくりの頭を持った蛇がいた。神官が礼を述べると蛇は姿を消した。
類似事例

ダイジャ,ヒトバシラ
2001年 奥州
身売りをして奥州まで下ったさよ姫が大蛇の生贄になる。しかし法華経の功徳によって生贄をまぬがれ、大蛇はさよ姫によって済度される。大蛇は人柱となって川に沈められて死んだ娘で、自分を人柱に選んだ人々に報復しようという執念が彼女を大蛇に変える。さよ姫は大蛇を済度した後、竹生島弁財天して神になる。
類似事例

ダイジャ,ヌマノヌシ
1930年 岩手県
大安良山にある沼には主の大蛇が棲んでおり、渋民村では毎年ひとりの少女を犠牲に捧げなければならなかった。この村にきた熱心な仏教信者であった京都の一条家の妹娘依壽姫(よりじゅひめ)は自ら身代わりとなって沼に行き、仏徳をもって大蛇を退治した。3つに切断された大蛇は浄道され、その後、一の権現、二の権現、三の権現として祀られた。その後人間をたたることは無かったという。
類似事例

ダイジャ
1996年 石川県 
年に1回、山の池の大蛇に娘を1人奉げる事になっていた。ある家に3人娘がいたが、1番目と2番目は断り、3番目が承諾した。両親は「大蛇が口を開けたら投げ込め」と言って針千本を渡した。娘はそのとおりにして、ちょうど娘の三回忌の法事の最中に帰ってきた。
類似事例

カニ,ヘビ
1990年 京都府
ある娘が毒蛇に飲まれそうなかえるを助けるために、蛇に嫁入りする約束をしたが、観音の加護と蟹の報恩で難を逃れた。
類似事例

ダイジャ
1934年 大阪府
大蛇が年に一度昇天する。その時に竜の姿が見え、井戸の周りには水煙が立ち上る。周囲の人家まで被害を受けるので、人々は恐れて何とか昇天しないようにと頼んだ。和尚は、天井に竜の絵を描いて竜を封じ込め、昇天を禁じるように祈願をしてもらった。
類似事例

ダイジャ
1986年 埼玉県
昔、じいさんと娘がいた。その娘は不思議な力を持っていた。ある年日照りが続いたので村人が娘に雨を降らせて欲しいと頼みに行くと娘は「七日七晩は決してお堂に入らないように。」と言ってお堂に入った。一人の若者がお堂を覗いてしまった。するとそこには頭が二つの大蛇がおり、若者の顔を見ると天に駆け昇ってしまった。すると空から大雨が降りだし、三日三晩降り続いた。村人は娘を竜神様として沼のほとりに両頭庵というお堂を建ててお祀りした。
類似事例

ダイジャ
1931年 長野県
昔、大蛇が住んでいて、毎年ひとりの娘をやらなければならなかった。ある年に、武者修業者が訪れ、大蛇を退治してくれた。村の人々は後の祟りを恐れてお宮を建てた。
類似事例

ヘビ
1959年 福井県
700年ほど昔、海山の寺を建てるときに、大工と女中とが懇ろになり、子ができた。女はお産の後を見てくれるなと言ったのに大工が覗くと、女は大蛇で、大工は逃げた。女は大工の朋輩に子供を託し、自分の両眼球を乳代わりに与えた。寺大工と一緒になって成仏しようと思ったが叶わなかった。しかし自分の前世の罪が滅びたとき、寺の椎の木に実がつくので、見届けて欲しい、と言い残した。その椎の木は花は咲いても実がならなかったが、昭和30年ごろ実がついた。蛇女が成仏したのだろう。
類似事例

ダイジャ
1930年 静岡県
昔、爺さんと娘が行方不明になった。村人が山を捜索していると生臭い風が吹いてきて、水風呂桶のような頭の大蛇が現れた。そこに南部六という猟師が現れ、大蛇を退治しに向かったが、大蛇に殺されてしまった。その後、南部六の双子の娘が父の横死を知り、観音の加護をもって敵を討った後、巡礼の旅に出た。村人は蛇の祟りを恐れ、高徳の坊さんを頼んで蛇骨を埋葬して堂を建て蛇骨山大蛇院と名づけた。
類似事例

ダイジャ,ナハハチロウ
1982年 群馬県
みどろが池の大蛇が毎年暴れて洪水を出すので人身御供に娘を出していた。小幡氏の娘、梅津姫が人身御供になったとき、公家の若様が通りかかり、二人で池の岩屋に行った。若君が問い掛けると大蛇は「私は那波八郎という者で、榛名の郡司の若者だったが、兄弟に図られた恨みで蛇になったのだ」と言ったので、2人でお経を唱えると、蛇は成仏して那波大明神になった。若君は姫と結ばれ、2人は白倉神社に祀られた。
類似事例

ダイジャ
1980年 静岡県
父親の薬を買いにいった娘が増水した川で橋が流されて困っていると、一本の丸太が流れてきて橋の代わりになった。わたってみるとそれは一匹の大蛇で、感謝した娘は鯉を流して社を建て魚を供えた。
類似事例

ダイジャ,ヒトミゴクウ
1967年 滋賀県
中村喜平家は祭りの当屋を免除されている。昔この近くの池に大蛇が住んでいて、毎年人身御供を捧げていたが、ある年喜平の娘が出ることになり、母親は三部経を持たせた。やがて大蛇が来たので娘は思わず三部経で大蛇の頭を叩いた。すると大蛇は死んでしまった。村人が喜平の娘に褒美を求めたところ、この神事に出ることをはずしてほしいといったので以後免除された.
類似事例

ダイジャ,アマゴイ
1944年 愛媛県
庄屋に一人娘があった。娘は蛇と通じ、大蛇のひいた白糸についていって瀧壺に入ってしまった。娘の親が娘を捜して瀧に入ると瀧の下には青畳が敷いてあり、娘と大蛇がいた。娘は蛇に連れられてここに来たためもう帰ることは出来ないといい證文を書いた。娘は、この證文を雨乞いの県画として瀧壺にかけると雨を降らすと約束した。その年は日照りであったが、瀧壺のまわりで祈願をすると、小さい蛇が降りてきて、雨が降ってきた。庄屋の家は絶えたが、この県画は残っており、神官が保存している。今でもこの瀧壺での祈願は有効的である。しかし、他村の人が行っても、蛇は出てこず鰻が出てきて雨を貰うことはできない。
類似事例

ダイジャ
1970年 福島県
ある百姓が淵の大蛇に家が洪水で流れないようにしてくれたら娘をやると約束した。娘は大蛇の嫁になり、形見に下駄と1枚の鱗を残したという。大蛇が僧形になって娘を連れに来たとも伝えられている。
類似事例

ヘビ
1936年 福島県
洪水で家が流されないのなら娘を一人やってもよいと母親が言うのを聞いて、蛇が若侍の姿となって娘をもらいにきた。娘が夫と里帰りで来たとき、こっそり寝姿をのぞくと2人とも蛇体であった。娘は形見に下駄と鱗を残して、二度と現れなくなった。その後、蛇のひげで織った織物を水神に供えると、百人分の椀を借りられた。
類似事例

ダイジャ
1979年 長野県
大きな大蛇が毎晩女の人に化けて和尚のもとに通った.和尚が不思議に思い着物の裾に糸をつけて探ると岩の上で子供をあやしていた。見られたので川へ飛びこみ、それ以来来なくなった。子供は小泉に拾われ、小泉小太郎となった。小太郎はおじいさんとおばあさんとともに山に行きボヤをひろってきた。怪力で大きな把を持って来た。又ヘビなので自分の体で結わえてきた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内