サンマイタロウ 1930年 富山県 火葬場で死屍を1000以上も焼くと、三昧太郎が出る。これは死霊が集って出来た人間のようなもので、角力をとったり、死人があると前の晩に三昧に杙を打ったり拍子木をたたいたりする。
 類似事例 |
|
サンマイタロウ 2000年 石川県 火葬場で死体を千体以上焼くと三昧太郎という死霊が集まって出来た人間のようなものが出来る。人間と相撲を取ったり拍子木をたたいたりするという。
 類似事例 |
|
キツネ,ダイニュウドウ 1926年 長野県 お墓のところで休んでいたら、チカチカ火が見えた。火を貸してくれと煙草を出すと、突然大入道が現われた。狐の仕業である。
 類似事例 |
|
サンマイダアラ,ヒダマ 2000年 石川県 一つの火葬場で千人以上の死人を焼くとサンマイダーラが出てきて「人だまが一杯になった。新しい所へ移せ」といいながらカーンカーンと杭を打つ。その杭打ちに合わせて火葬場ではたくさんの火の玉があちこちにゆらゆら揺れていた。
 類似事例 |
|
アクロジンノヒ 1965年 三重県 猪草が淵は山蛭が多く人を悩ます大難所であったが、このほとりに悪路神の火が多く往来する。この火に行きあう者は、火の通り過ぎるのを身を縮めて待つ。そうでなければその火が近づいてきてたちまち大変な病気になる。
 類似事例 |
|
オオニュウドウ,カイカ,イタチ 1930年 岩手県 毎夜、お寺の本堂に怪火が燃え、その影に恐ろしい大入道の姿が現れるという。足跡を追ってみると、イタチの巣があった。イタチを退治すると、大入道も怪火も出なくなった。
 類似事例 |
|
ニッタシロウヨシサダ,ニッタヨシサダ,タタリ 1940年 岐阜県 新田義貞が死んだとき、骸骨が蚕に変身し、そのまま川に入って以後、村では火災が後を絶たなかった。それは新田義貞の祟りであるとされ、墓が建てられた。
 類似事例 |
|
ムジナ,アオニュウドウ 1961年 新潟県 葬列の幻覚を見せる狢がいた。若い衆が葬式に会ってしまうとそこで止まってしまい、棺桶を開けると中に青入道がいた。この若い衆は病気になって死んだ。
 類似事例 |
|
オオニュウドウ,ムジナ 1937年 秋田県 秋の刈上げの節の夕方、みやげ物をもって歩いていると、闇にも恐ろしい大入道が現れた。「この野郎」と飛びつくと、逃げるばかりで、しまいには川へ落ちてしまった。すると大入道は消えうせ、みやげ物をとられてしまった。古狢のしわざという。
 類似事例 |
|
ウマ,(ゾクシン) 1933年 千葉県 馬を焼き殺すと三代祟るという。火事の時、馬はすくんでなかなか廓から出ないが、臼を転ばすと容易に出るという。
 類似事例 |
|
マ,アクレイ 1975年 愛知県 享保年間、西三河山中村で死んだ子供を火葬にしたところ、伯母がその亡骸を火から取り出し喰らった。その話を聞いた村の者が数十人で墓所へ行ったところ、伯母はすさまじい顔つきとなり、人を飛び越え行方不明となった。この伯母は普段から凶悪の者だったので、魔が入れ替わったのだろうという。道心者がこの悪霊を弔った。
 類似事例 |
|
アカイヒ,アオオニ 1937年 秋田県 日が暮れてから墓地を通ると赤く火が燃えて、青鬼が2、3匹、火を吹いたり何かを喰ったりしていた。家人が見に行ったら、乞食が2、3人、芋ノ子葉に目鼻の穴を開け、火を吹いていた。
 類似事例 |
|
オオニュウドウ 1929年 長野県 無くなった主人に女房が仕事の相談をするために息子と共に夜中に墓参りに行ったら、大入道が出た。驚いて逃げ帰り、女房は主人が来なくてよいと伝えたのだと理解したが、ある人は狢が驚かせただけだとも言っている。
 類似事例 |
|
カシワ 1984年 山梨県 中道町の滝戸山の仏沢のカシワの巣という洞穴には、カシワという怪物がいて、きれいな娘の姿に化けて葬式の死体をとって食べた。ビイゲ院の住職のもとにカシワが来て、明日の葬式の仏をくれという。住職が断ると力ずくで持って行くと言い、立ち去った。翌日葬式をしていたら、カシワが死体を抱えて宙に逃げたので、住職が印を結んだらカシワは山に落ちた。それからカシワはいなくなったという。
 類似事例 |
|
ニュウドウ,ヒ 1957年 愛知県 入道渕から入道が出て人を苦しめたことがあり、誰も近づかない。昔、お勝源三の二人が飛びこんだことがあり、雨の降る夜は火が出ると言う。
 類似事例 |
|
オオダヌキ 1975年 福井県 昔、大狸がいてよく人を騙し村人から嫌われていた。葬式のない日に葬式の行列が通ったのをおかしいと思った山下長三郎が、用意していた刃で行列の先頭の人間に化けた狸を切った。翌朝確かめてみると、大狸が死んでいた。
 類似事例 |
|
オニ 1981年 和歌山県 鬼が家に入ろうとして、屋根から自在鉤を伝って入ってくるので、大晦日の晩には大火を焚く。そうすると鬼が囲炉裏にはまって死ぬ。
 類似事例 |
|
カメノゴトキモノ 1978年 敬公が御在世の時、ある人が病気で死にそうになったが、腹中で何かが動くので刀で刺した。やがてその人は死んだが、火葬にすると刀傷のある亀のようなものが火中から這い出てきたので打ち殺した。
 類似事例 |
|
〔タキブチノヌシ〕,ヒ,シロイコロモヲキタオンナ 1957年 愛知県 滝渕という古い渕を工事のために埋めてしまったら、その責任者の家の井戸の石垣から火が出たり、スズミから火が出るなどの怪異がおこり、家が焼け、結局絶家してしまった。滝渕の主の祟り。この井戸からは夜になると釣瓶を手繰る音がし、白い衣を着た女が水を汲んで居る所などが見かけられた。
 類似事例 |
|
オオニュウドウ 1989年 静岡県 沢の枝の山中に、吉三郎の穴と呼ばれる岩穴がある。海名野の吉三郎がここに寝泊りして炭焼きをしていると、大入道が来て相撲を取ろうと言った。吉三郎は怖くなり、藁人形を身代わりに置いて山を降りた。翌朝行くと藁人形はズタズタにされていた。藁人形を川に流したら海名野に流れ着いたので丁重に祀り、供養のために人形を舞わせた。これが海名野の人形三番叟のおこり。
 類似事例 |
|