ジゴク,タテヤマ 1935年 富山県 近江の愛知郡の大領という者の娘が、立山の地獄の苦しみを、山伏を通じて家に訴えた。
類似事例 |
|
サンヅノハシ 1929年 青森県 三途川にかけられた三途の橋は所業の悪い人は渡ることが出来ない。業が悪い人間は、橋の先が細く見える。橋の柳の枝が大蛇に見えたり、鬼石ににらまれているように見えたり、そのために先に進めず、引き返すこともできなくなってしまう。
類似事例 |
|
クビツリヤマ 1999年 栃木県 人が首を吊ったという首吊り山という林がある。そこに入ると出られなくなるという話もある。
類似事例 |
|
テング 1968年 福井県 東俣の段の岳という山には天狗がいるので、この山の木を伐ったものは家が火事になるといわれている。
類似事例 |
|
オニ 1975年 広島県 備後国帝釈山の谷川に鬼橋という名の橋がある。神代の昔帝釈天が眷属の鬼に一晩でかけさせたといわれている。昔はこの橋を渡れたら浄土に、渡れなかったら地獄へ行くと言われていたが今は渡る人もいない。
類似事例 |
|
ナキヒト 1989年 静岡県 亡くなったホトケは日金山に行くので彼岸に登れば亡者に会える、といって、家族の者は3年の間、彼岸に日金山に行く。道すがらの石仏や通行人に亡き人ににた顔があるともいう。
類似事例 |
|
ヤタケイワ 1987年 長野県 村の西方に切り立ったように聳え立つ岩。この岩山が崩れ落ちるたびに人が死ぬと言われている。自分の村の側に落ちると村の人が,隣の側に落ちるとその村の人が死ぬと伝える。
類似事例 |
|
テングヤマ 1967年 大分県 天狗山の木を伐れば部落が火事になると語り継がれているため山頂に登ったことがある人は少ないようだ。
類似事例 |
|
アクロジンノヒ 1965年 三重県 猪草が淵は山蛭が多く人を悩ます大難所であったが、このほとりに悪路神の火が多く往来する。この火に行きあう者は、火の通り過ぎるのを身を縮めて待つ。そうでなければその火が近づいてきてたちまち大変な病気になる。
類似事例 |
|
オクリビ 1937年 愛知県 人がその辺を通ると提灯らしき火が前後ろに来たりして離れない。金沢村の某家の前まで来ると榎へ消え去るが、その木が切られてから出なくなったという。
類似事例 |
|
タテヤマトハクサンノセクラベ 1973年 富山県 立山へ登る途中、布施川で石を拾って立山山頂に供える。これは立山と白山が背比べをした時、立山が馬のクツ(馬わらじ)の厚さだけ低かったので高くするのだという。
類似事例 |
|
ヤブサヤマ 1965年 鹿児島県 この山の竹などを取ると海がしける。また良くない人が山に入ると倒れると言われている。
類似事例 |
|
ジゴク,タテヤマ 1935年 富山県 立山の地獄に願えば、思う人の霊が影のごとく現れるという。
類似事例 |
|
トウバンサン 1951年 広島県 石橋の渡り口に石があり、牛馬が通りかかると必ずつまずいて川に転落死してしまう。何かが宿っているに違いないというので山に運び、山の神様とした。だから山の神は牛馬の神でもあり、トウバンサンと称している。
類似事例 |
|
アカテンドリ,テング 1938年 秋田県 愛宕山の麓の人々は「赤テンドリが飛んで来る」「天狗の太鼓が聞える」と言って子供を泣き止ます。「赤テンドリを飛す」は火を付けることである。
類似事例 |
|
ニュウドウ,ヒ 1957年 愛知県 入道渕から入道が出て人を苦しめたことがあり、誰も近づかない。昔、お勝源三の二人が飛びこんだことがあり、雨の降る夜は火が出ると言う。
類似事例 |
|
リンシタイケン 1980年 秋田県 人が死ぬときは、死んだ人が迎えに来て三途の川の橋で呼ぶのだという。時には「まだ早い、戻れ」といわれたりするという。釜に湯が沸いていて、入ろうとしたら「まだ入ってはいけない」といわれて、それで意識が戻ったという人もいる。
類似事例 |
|
ジゴク,タテヤマ 1935年 富山県 子どもを失った親が、立山を訪れて、その子の口から恐ろしい因縁を聞かされた。
類似事例 |
|
バケモノダイラ 1956年 宮城県 この山は国有林で頂上は「くるみ台」といい、あまり人が行かない。炭焼などで泊ると真夜中気味の悪い音や声がするので、「ばけもの平」という。
類似事例 |
|
タマシイ 1964年 青森県 死人の魂は恐山に行く。恐山の三途の川を渡ってしまえば死ぬ。引き返せれば生き返る。
類似事例 |
|