キジン 1976年 役の小角が岩橋を渡そうとした時、多くの鬼神を使役した。葛城の一言主神は容貌が醜いために、昼を憚り、夜だけ仕事についたので、小角が怒って一言主神を呪縛したという伝説がある。しかし、一言主神が醜いという説は一笑すべきである。
類似事例 |
|
エンノギョウジャ,ゼンキ,ゴキ,ヒトコトヌシ 1928年 奈良県 役行者が岩橋を作ろうとした際、前鬼と後鬼は一生懸命働いたが、葛城の神である一言主は醜い顔を見られたくないという理由で昼間には働かなかった。これに怒った行者は一言主を縛り付けて谷間に突き落とした。憤慨した一言主は宮女に取憑き、行者が邪神をあつめ、鬼軍を使って国を狙っていると帝に進言した。帝の兵はなかなか行者を捕らえることができなかったが、母親が責められているのを知り、自ら山を出て伊豆大島に流罪になった。
類似事例 |
|
ゼンキ,ゴキ 1988年 長野県 男鬼である前鬼は鉞をもって右手に立ち、女鬼である後鬼は水壺を持って左手に立っている。この夫婦鬼が役行者に従者として仕えていた。夫婦鬼は山上の化身とも言われ、行者の使役霊を伝説化したものといわれる。
類似事例 |
|
ヒトコトヌシ 1976年 奈良県 役小角が山神たちを使って、金峰山と葛城山の間に石橋を架けようとした。しかし作業ははかどらなかったので、役小角が理由を聞いたところ、一言主が自分の醜い容貌を気にして夜にしか働かないためであるという。役小角は怒って一言主を呪縛して深谷に繋いだという。
類似事例 |
|
ヒトコトヌシノオオカミ 1929年 奈良県 天皇が葛城山に登ったとき、向かいの山を登る人がいた。天皇の行く手を阻むので、怒った天皇が矢を射った。すると相手は一言主之大神だと名乗ったので、天皇はかしこんで衣を献上した。一言主之大神は、天皇が帰る際に大神山から降りてきて長谷の山口まで送りにやってきた。
類似事例 |
|
コダマ,ヒトコトヌシカミ 1929年 一言主神は反響(こだま)の神格化ではないかといわれている。全く同じ事をするのが、向かいの山であることを考えると、このようにも思われる。
類似事例 |
|
キジン,ヒトコトヌシノカミ,アラシノカミ 1988年 奈良県 役行者が葛城山で修行の際、鬼人に水汲みや薪拾いをさせていた。吉野の金峰山までの岩橋を掛けさせようとしたが、一言主の神が逆らったので、谷間に縛り付けた。行者が印を結んで橋を掛けようとしたら、嵐の神が邪魔をして法力が弱まり、橋は掛からなかった。当麻の岩橋はそのなごり。
類似事例 |
|
ヒトコトヌシガミ 1995年 奈良県 大阪府 鬼神達が役行者に葛城・金峰山間に岩橋を架けろと命じられた。が、作業は進まず、業を煮やした役行者は、鬼神の中の一言主神の身体を葛で縛り谷底へ幽閉した。
類似事例 |
|
キシン,キツネ,ヨウジュツ 1976年 奈良県 役小角は葛城山に岩橋を架けた時、多くの鬼神を使った。また、役小角は葛城上郡茆原村の出身で、狐を使役して妖術で人を誑かした為韓国連広足の進言により伊豆大島に流罪になった。
類似事例 |
|
センニン,エンノギョウジャオヅヌ 1993年 役行者小角は、十三歳で葛城山に入り、十七,八歳頃には山の神を自由に扱えた。三十四歳で大峰に入って千日修業をし、神格を備えた。山の神霊や天狗を使役したという。六十四歳で島流しになった後も修業を続けたという。
類似事例 |
|
オニ 1988年 奈良県 役行者が「生駒山中の2匹の鬼を捕らえて人々を救え」との孔雀明王の霊夢を授かり、21日山に籠って行をして、満願の日に不動緊縛の法をもって鬼を捕らえた。鬼はついには髪を剃って行者の弟子になった。これが前鬼・後鬼である。この山を鬼取山とよび、集落を鬼取という。
類似事例 |
|
エンノオズヌ,ヒコトコヌシノカミ 1974年 奈良県 役小角が葛城山と金剛山の間に石橋を渡そうとして山神に指示したが、山神の一言主神の作業が遅いので叱責した。すると山神は、自分の容姿が醜いので昼に行動ができないので遅くなるといったので、役小角はさらに怒って神を捕縛して谷に禁じたという。
類似事例 |
|
キシン 1987年 山形県 神室山にはいつのころか鬼神が棲みついて人を獲って食ったので、天皇が田村将軍の末裔の先熊に勅命を下して征伐した。先熊は仙台に逃げようとした鬼神を討ち取った。その場所を鬼首という。
類似事例 |
|
オニガミ 1936年 鳥取県 昔諸鹿の山中に不々岐という鬼神が住んでいて、若桜の里に出ては人々を苦しめた。それを聞いた亘理の村に住んでいた古太刀の神が不々岐を退治した。その後、この村にさまざまな災いが起こり、これは不々岐の魂が祟っているということになり祠をたてて権現様とあがめた。
類似事例 |
|
オニ 1977年 福島県 白川城の東、小目川村のほとり、七まがりという坂で鬼が現れると噂され、実際に見たという人もいた。後に猟師に仕留められたがかもしかであった。
類似事例 |
|
エンノギョウジャ,ヒトコトヌシカミ 1929年 奈良県 役の行者が一言主神に葛城山から大峰に岩橋を架けろと命じた。しかし神は容貌に自信がないので夜しか出てこないので、行者は怒って神を谷底に投げ入れて岩に呪縛した。神は当時の帝に行者を訴えたので、行者は伊豆の大島に流されたといわれている。
類似事例 |
|
オニ 1994年 奈良県 673年に信貴山に入った役行者小角の修業を邪魔する身の丈3メートルで牙を生やした夫婦の鬼がいた。鬼は行者に捕らえられ、妖力を封じ込まれ、行者の身辺を守る前鬼、後鬼として献身的に付き従ったという。
類似事例 |
|
ダイジャ 1988年 奈良県 役行者が葛城山に修行に行く際、美女に戯れかかられた。行者が独鈷で打つと女は悪臭を吹きかけて逃げた。行者が追うと女は大蛇になって呑もうとした。行者が身をかわしていると、鴨の神が大蛇を追い払った。それでここを追付の森といい、追付大明神を祀る。
類似事例 |
|
エンノギョウジャ,ヒトコトヌシガミ 1929年 長野県 役行者が橋をかけさせた時、葛城の一言主神は自らの風貌が醜いので、昼に仕事をしないことに行者が怒った。行者は神を呪縛し、そのために橋は途中で架けっぱなしになった。
類似事例 |
|
ヤマオトコ 1930年 岩手県 正月のある晩などに、東寝太郎と葛根田山(別名:鹿角・七時両山)の山男とがその年の豊作、凶作を毛手地する話がある。山男はすでに神に近い存在であるとされており、巨人であるといわれている。
類似事例 |
|