ヨスズメ 1956年 蛾の一種。歩けなくなるほど夜に群れ飛んでくることがあり、山犬のくるさきぶれだという。
類似事例 |
|
コジキグチ 1977年 鹿児島県 コジキグチはライ病の人のクチで強い。フジキ(乞食)が水を貰いに来た時、断った家は流行病で死んだ。フジキは子供に祟りがあるので丁寧に吸う。
類似事例 |
|
オクリスズメ 1987年 奈良県 夜雀というのがいた。夜に、ちっち、ちっちと鳴き、ついて来た。それが送り雀だということを聞いたことがある。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1998年 全国一般 鳥の夜泣きは不吉である。
類似事例 |
|
ヨスズメ 1942年 高知県 夜の山道を歩いていると、チッチッチと鳴いてついてくる。これに憑かれると不吉がある。
類似事例 |
|
ヤマドリ 1971年 茨城県 山鳥も夜、羽根が光る。山鳥が夜飛ぶとその跡が青く光って残り、大きな音がして明るくなる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 春の雪が消える頃にミヨウドリ(本名不詳)が鳴くと人が死ぬといい、この鳥の肩には棺を担いだ痕があるという。
類似事例 |
|
ヨタカ,カイシ,セキコ 1976年 夜鷹は恠鴟とも言い、昼は伏し、夜に行き、鳴き声で怪を為す怪鳥であり、一名に隻狐ともいう。今井良臰が荏原郡戸越村に住んでいた頃、黄昏時に木立の茂みより立ち出る鳥があり、道路に伏して、人が通れば移動してまた伏したのを見たという。形は定かに見えなかったというが、これは夜鷹だろう。
類似事例 |
|
(ヒトウリョウ) 1978年 飛頭獠は首に紅色の一筋の線がある。夜になると首が飛び去り、蟹やミミズを食べる。耳を鳥の翼のように使って飛ぶ。
類似事例 |
|
ヌエ 1975年 梟のような夜に鳴く類の鳥なのであるだろう。
類似事例 |
|
ヒチニンドウジ 1981年 香川県 夜にナワスジを通るとヒチニンドウジの話し声がうつうつと聞こえ、それを聞くと患うという。ヒチニンドウシャとも言い、夜中によい声で唄うという。山伏さんみたいな神さんだという場合もある。
類似事例 |
|
チョウ 1942年 高知県 夜更の路で、蝶が大漁に飛来して呼吸が止まる怪異がある。これにあうと病気になって死ぬといわれる。何かの事件で横死した人の霊だという。
類似事例 |
|
デーラボッチ,カタハネキュウマンリノトリ 1978年 山梨県 片羽九万里という大きな鳥が2晩続けて穴に泊まった。それはデーラボッチの鼻の穴で、右から左へ動いたのだった。くしゃみをしたら吹き飛んでいった。
類似事例 |
|
オクリスズメ,ヨスズメ 1938年 和歌山県 オクリスズメは夜の山道でちちちちと啼きながら後先を飛ぶ小鳥であるといわれているが、夜に飛ぶので鳥ではない。送雀が鳴くと送狼がついているしらせだといわれる。南宇和郡では、ヨスズメという一種の蛾がいるが、これは犬のさきぶれであるといわれている。
類似事例 |
|
オクリオオカミ 1965年 和歌山県 夜歩きするときにはおくりオオカミが出る。チンチンと音がするので、振り向いてはいけない。夜歩きはするものではない。
類似事例 |
|
ミズクイドリ,アカショウビン,バクロウノカカア 1977年 神奈川県 ミズクイドリは赤しょうびんのことであり、またの名をバクロウノカカアという。この鳥は、昔、亭主の留守番中に馬を干し殺してしまった女房がその報いで生まれ変わったものなのだという。姿は腹が赤く、それが水面に映って水が飲めない。
類似事例 |
|
トックリマワシ 1990年 香川県 トックリマワシは、夜にコロコロと足の方へトックリをまわしかけてくる。
類似事例 |
|
ニレー 1975年 福岡県 ニレーという鳥がいる。春の鳥で、午前中に鳴くと若者が、午後に鳴くと老人が死ぬという。
類似事例 |
|
ウブメ 1979年 産婦が死後化けたものであるため、胸に両乳がある。人の子を好んで取り、その子を自分の子として養う。子供のいる家では夜、子供の衣物を外に出しておいてはいけない。この鳥は夜に飛んでそれに血をしたたらせてしるしをつける。するとその子はてんかんなどを病む。荊州に多くいて、鬼鳥とも言う。
類似事例 |
|
(ヒカリモノ) 1988年 茨城県 夜、キジや山鳥が骨を咥えて飛ぶと、骨が光りながら飛んでいくという。
類似事例 |
|