イキリョウ 1982年 島根県 大きな家の納屋の2階を借りて寝泊まりをしていると、毎晩、苦しくて目が覚めるようになった。ある晩、目を開けると、真っ黒い大きな四角い顔をしたものが胸を押さえており、小さな目が2つあって、体には黒い毛がいっぱい生えているのが見えた。手刀で切りつけると姿を消した。家の主人には長い間病気の息子がいたが、これ以後次第に快復していった。
類似事例 |
|
ラプスカムイ 1956年 北海道 十弗(とうふつ)の村に怪鳥が住んでいた。ラプスカムイという鳥で、その鳥を吹き通してくる風にあたる人や動物は毒気を受けて必ず病むか、死ぬか殃を蒙るという。正体はわからない。
類似事例 |
|
シロイチョウ 1982年 新潟県 病気のおばばが、ついに息を引き取った。そのときおばばの鼻の穴から白い蝶がひとつ出てひらひらと外へとんでいった。そばにいたしょが呼びかけて、タマヨバイをすると白い蝶が舞い戻ってきて、おばばの鼻の穴の中へ入ると、おばばは生き返った。花がきれいに咲いている野原を行くと川に出て、舟があったので乗ろうとしたところ、呼ばれたので、舟には乗らなかった。そこのところで目が覚めたという。その川は三途の川で、渡れば死ぬところだったのだ。
類似事例 |
|
テング 1951年 埼玉県 名栗村の楢ノ木山のコウモリ穴付近で寝鳥打ちをしていた狩人が、穴の中からホホホという笑い声がして逃げ帰ったが、腰にした獲物の鳥は皮と羽根ばかりになっていた。穴には天狗がいたのだ。
類似事例 |
|
ユメ,ハチ 1937年 山梨県 昼寝をしていると鼻の穴から小さな蜂が飛び出し、飛び去ったのを他の一方の男が見ていた。眠ったほうの男は夢を頼りに黄金の壷ひとつを掘り出して大金持ちになる。その後また2人で出かけていって、2人とも大変な万々長者になったという。
類似事例 |
|
シロイトリ 1982年 新潟県 家の親父がなくなってから鳩くらいの鳥がハリに止まっていた。戸をあけても出て行かなかったが、7日いてようやく出て行った。四十九日が過ぎて新発田の巫女どんへ仏のミチアケにいくと、死んでも家から離れがたく、家のハリにとまっていたといった。
類似事例 |
|
ヤマドリ 1960年 岩手県 山鳥が来たので撃とうとしたが、どうしても撃てない。そのうちに頭上を3回、回られてしまった。帰ってくると口が利けなくなり、ついに死んでしまった。
類似事例 |
|
カイチョウ,テング 1920年 兵庫県 鉄砲名人の藤太郎は、領主に賜った金銀の弾丸で怪鳥をうった後、謎の病にかかり有馬温泉へ入湯した。隣の部屋の足の悪い客人と四方山話の最中、藤太郎が鳥のことを話すと、客人は怪鳥へ変わった後大天狗になって睨みつけた。数日を経ず藤太郎は死んでしまった。
類似事例 |
|
アヤシキトリ,キツネ 1974年 京都府 兼好法師が内の宿直から退出しようとした際、萩の戸の庭の方に怪しげな鳥が羽をふって、嘴を怒らして飛び下ってきた。人々が恐れていたので法師が2羽を弓で打ち落としたところ、一つは足に黒い毛が生えており、もう一つは非常に赤い色をしていたという。博士を呼んでこの鳥の名前を聞いても答えられず、しばらくすると2羽とも狐になって消えたという。
類似事例 |
|
(オオトリ) 1980年 福島県 陸奥の保原の里に、わたなべ与ざうという人がいて、彼は非常に大きな家に住んでいた。ある雨の降る夜に、非常に大きな鳥の羽音がして屋根の上に留まった。留まっている時や飛び上がる時は、家が倒れるほど家が揺らいだ。翌日、鳥の大きさを測ってみると6メートルほどあったという。
類似事例 |
|
テング 1919年 京都府 年に一度天狗が音羽山に集まって三夜ほど遊楽にふける。そのときはこの世のものとは思えない妙音がきこえるという。時々堂守のところに火を借りに来るので、さぞ楽しいだろうと言うと、天狗は、われわれは亦翼に羽虫が生じてずいぶん苦しいと答えたそうである。
類似事例 |
|
ムジナ 1941年 秋田県 ある晩、節穴から外へ向けて矢を射ると、何かが「キャッ!」と悲鳴をあげた。行ってみたら、大きな狢の化物がその矢に当たって死んでいた。
類似事例 |
|
トリ,カミサマノツカイノトリ 1975年 福井県 背中に紋章をつけた白い鳥が飛んでいて、降りたところを捕えられて籠に入れられる。翌朝見るといつのまにかいなくなっていた。
類似事例 |
|
オオカミ 1931年 石川県 吉崎屋甚左衛門という酒造家の蔵男が夜の四つ頃から山城温泉に行こうとしたとき、途中にある藪のあたりで大きなオオカミが2匹、はいつくばって睨んでいた。蔵男は老人から聞いていたとおり煙草を吸いながら2匹の間を通ったが危害を加える様子もなく、蔵男の前後をはさんで送ったという。
類似事例 |
|
トリ 1977年 愛知県 去る庚寅の年に、熱田神宮寺の阿伽井をさらえて、井戸堀の水を汲み尽くして後に土を掘ると、砂がうごめいて土の中からカラス大の黒い鳥が羽ばたいて出て来た。そして空に飛んでいったという。多くの人が見ていた。その後には医王院の院主が死んだといい、何か関係があると思われた。
類似事例 |
|
モリシャンチュ,ケンムン 1980年 鹿児島県 ある集落に住む老夫婦の夫が入院した。妻は集落の人に、夜10時になると、毎晩ボックワがオートバイで家に来て、坐ったまま動かず、午前五時ぐらいまで滞在すると話した。別の人が見に行ってもボックワの姿はなかった。夫が退院するとその話をしなくなった。
類似事例 |
|
カワソ,カワウソ 1985年 愛媛県 子供が放屁すれば「カワウシオドシが来る」といって戒めた。深夜帰宅している途中放屁したら、数匹の獺が集まってきて道をふさいだ。困っていると中間が通りかかって同道を頼んで無事帰宅できた。
類似事例 |
|
オオトリ,モノスゴイオト 1937年 福島県 あるとき、虎捕山本殿のあたりにいたら、大鳥の飛ぶような物凄い音が近付いたが、南西へ飛び去った。姿はまるで見えなかった。
類似事例 |
|
ザシキワラシ 1958年 岩手県 ザシキワラシは床柱をすすっと下りてくる。2人で胸の上で相撲をとったりする。ザシキワラシにさわられると体を動かせなくなる。甚太郎という人が信じずに常居で寝たら、本当にでて動けなくなった。床の間の前の畳に布団が触らないようにして寝ればでないとも言う。
類似事例 |
|
ハブ,ヘビ,リュウ 1941年 沖縄県 ハブに関する俗信。ハブの鼻の穴は、最初は2つだが脱皮するごとに増えて7つにまでなり、この鼻の穴が7つあるハブにかまれると助からないという。何百年も風を吸い、年経たハブは天に昇って龍になるという。ハブが人を噛むと、その人が死なないか心配して三日以内に噛んだ場所とその人の家に様子見に行くという。雷が鳴るとハブの卵が腐るから、雷が多い年はハブが少ないという、など。
類似事例 |
|