キツネ 1975年 岐阜県 狐の神さまが岐阜県串原村中山にあり、60年くらい前まではよくそこで狐を落としてもらったという。
 類似事例 |
|
サンボンアシノキツネ 1932年 大阪府 白蔵主という僧が、鎮守である稲荷神を篤く信仰し奉祀していた所、ある日三本足の狐を得た。これは神が与えたものと考え懇ろに養育した所、狐も白蔵主に慣れてよくその心を悟り、賊難を防ぎ、凶事を未然に告げるなど、その不思議なことは言葉に尽くせぬほどであったという。
 類似事例 |
|
キツネノケダマ 1993年 滋賀県 狐の毛玉は直径3~4㎝の白い球状の毛で、老いた狐の尻尾の先端が離脱したものである。これを拾ってくるとその家はお稲荷さんをまつらねばならず、また年に一度は祈祷師を呼んでお参りをしてもらわなければならない。粗末に扱うと火難をこうむるともいわれる。村にはこの玉をまつっている家が3軒あった。
 類似事例 |
|
キツネ 1975年 福島県 真弓の山に八畳石という畳8枚分ほどの広さの石があり、よくその上で狐が踊ったという。
 類似事例 |
|
タヌキ,キツネ,オト 1980年 静岡県 小諸山の山奥には、たくさんの狸と狐が住んでいて人を化かす。ある日もや拾いに行ったおばあさんが太鼓のような音を聞く。そばに行っても何もおらず気づくと聞こえなくなっていた。これは狸の仕業。
 類似事例 |
|
ハチミゾギツネ 1922年 滋賀県 阪田郡大原野の中に小溝の3つあるところがある。そこに八溝狐という狐の一族が住んでいて、人を坊主にすることを得意としている。
 類似事例 |
|
シロキツネオキク 1956年 宮城県 食餌に窮した白狐が方丈に化けて法事に参加したが,結局犬に見顕され,母狐が大怪我をして病みついてしまった。その後子狐たちは村人に化けて食事を騙し取り,母親を養ったという。村人達は子狐たちの化け姿によって「お菊狐」「ねんねこ狐」「喜八郎狐」と呼んだ。
 類似事例 |
|
キツネ 1927年 広島県 欲深な長者が持ってきたと言われる山の上の石に、八つ尾の狐が住んでいた。石材会社が石山を買い、採掘すると、女房におこん狐の娘のおは狐が取り憑き、熱病になった。祠を建てたら全快した。
 類似事例 |
|
シロギツネ 1937年 福島県 山神、稲荷、熊野などを氏神として祀っている話者の家では、家に何か変事のあるときは必ず白狐の姿を見る。祠の幣束のところに狐の寝た跡が残っている。
 類似事例 |
|
キツネ 1983年 山梨県 昔、向原のあたりは薮だったが、だんだんひらけてきて狐がいるところがなくなってしまった。そこで狐がひととこに集まって、行くところがなくて困ると話をした。それが祟っては困るので狐塚をたてて祭った。
 類似事例 |
|
キツネノミチ 1954年 岡山県 狐の道と呼ばれるところがある。その小道の中程に1ヶ所岩が突き出ていて、その下に穴があり狐が住み、夕方はその道を通り村里に出て、朝穴に帰るという。村人はその岩を避けて通る。岩の上を通ると狐の背に乗せて連れ去られ、岩を覗くと祟りがあると言う。また他にも狐の道があり、そこでは時々火が見え、夕方通ると狐に連れ去られ餌食になると言う。
 類似事例 |
|
キツネ 1929年 長崎県 山田村が千々岩と境する木場というところに十傳という人が住んでいた。十傳どんが日見ノ峠の狐に「八面グリ」と狐の「七面グリ」を交換しようと持ちかけ、「七面グリ」を手に入れた。翌日、十傳どんの乳母がやって来て、「七面グリ」を見せると、乳母に狐が化けていたので、取り返された。神主の格好をした十傳どんが狐を訪れ、人間の手に触れた「七面グリ」を祈祷しようと家に持ち帰った。夜に狐がやってきたが、返さなかった。翌朝、戸口で狐が舌を切って死んでいた。
 類似事例 |
|
タヌキ,キツネ,ムジナ 1987年 岐阜県 切立のあたりの山には狐、狸、ムジナが多くいたので化かされたという話が残っている。考え事をしながら夜道を歩くと狐にだまされるといわれた。
 類似事例 |
|
キツネ 1987年 長野県 昔,長門町(現長和市)と丸子町の境,鳥羽山に尻尾の先が白い狐が棲んでおり,よく人を化かした。あるとき,仙石原の方から子供達が大勢やってくると,犬たちが揃って吠え始めた。するとその中の一人が今やってきた道をまっしぐらに駆け出し,四つんばいになって山の中へ走りこんでいった。村人が一晩中探したがその子は見つからず,翌朝,村から10数メートルも離れた隣村の山中で発見された。子供は疲れていたが元気で,着物には白と茶色の狐の毛がびっしりつき,地面には生物の血が転々と落ちていた。狐の毛も沢山散っていた。以後件の狐を見たものはいない。
 類似事例 |
|
キツネ 1992年 茨城県 久慈郡里美村小菅の妙見山の登り道には、五つの坪で祀る狐石という大石がある。この石を三回廻ると狐に馬鹿されて帰り道がわからなくなるといわれる。
 類似事例 |
|
キツネ 1973年 三重県 狐が川向こうの山道で火を灯すという。山に行ってはぐれてしまった老婆が見た。そのとき、回りは崖ばかりだったのだが下を見ると池があり、それを目当てに下りてきた。木に登ると在所が見えたので帰ることができた。道で会った人に訪ねると、小岐須だった。その時、老婆は白いシャツを着ていたのに「赤いシャツだ」と言われたという。これは狐に化かされたのではないかという。
 類似事例 |
|
キツネ 1984年 山梨県 母(1873年生)から聴いた話。境川のマエダ集落の人が甲府への行き帰りによく狐に騙された。あるお爺さんが狐の好物を持っていたら子供に化け出たので、馬にしっかり縛って捕えた。村人が集まって、正体を見せた古狐を殺そうかと相談していたら修行の坊さんが通りかかり、命ばかりは助けてやれと言うので助けてやった。捕まったのは雌狐で、坊さんはその番いの雄狐が化けてきたものだった。以来、その狐は人は騙さず、稲作の害になる鳥などを食べて村を助けるようになったので、狐川稲荷として祀った。
 類似事例 |
|
キツネ 1984年 山梨県 白糸の滝で男の人が狐にだまされて山を連れ歩かれた。
 類似事例 |
|
タヌキ,キツネ,ムジナ 1987年 岐阜県 切立のあたりの山には狐、狸、ムジナが多くいたので化かされたという話が残っている。狐は娘になって人をだまし、狸は坊主になってだますという。
 類似事例 |
|
(ハクセンボウズノエガクネコ) 1975年 東京都 白仙という60歳に近い坊主がいた。出羽国秋田に猫の宮があり、願う事あって猫と虎を画いた白仙は、筆を持ち、猫を書こう書こうと言いながら都下を歩いていた。呼び入れると、わずかの金銭と引き替えに猫を画く。画かれた猫は、鼠よけになったという。
 類似事例 |
|