国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

サンリンボー,(ゾクシン)
1933年 広島県
沼隈郡・神石郡・比婆郡では、三リンボーの日に建てた家は倒れるという。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン),サンリンボ
1936年 栃木県
三リンボの日に屋根葺きをすると、3隣を亡するという。
類似事例

カラス,(ゾクシン)
1933年 広島県
沼隈郡・神石郡・比婆郡では、烏鳴きが悪いと人が死ぬ。
類似事例

トリ,(ゾクシン)
1933年 広島県
沼隈郡・神石郡・比婆郡では、鳥が家の中に飛び込んでくるのは不吉のしるしという。
類似事例

キツネ,(ゾクシン)
1933年 広島県
沼隈郡・神石郡・比婆郡では、狐が鳴くのは人死にや火事など凶事の起こる知らせ。
類似事例

(ゾクシン)
2001年 鹿児島県
屋根は丙丁の日には葺かない。そうすると天の神様が家を火事にさてたり雷が落ちたりする。以前丙丁に屋根を葺いた家に雷が落ちた。青い火が電気になって火花を出さずに燃えた。
類似事例

サンリンボウ
1959年 鳥取県
ある大工が家を建てる時、1本の柱を短く切りすぎてしまった。妻の助言で事なきをえたが、大工はそれを恥じて妻を殺してしまう。それからは家を建てても必ず倒れてしまう。妻の祟りと知った大工は1月に数日、家を建てない日を作った。これが三隣亡の起りである。
類似事例

カミサマ,(ゾクシン)
1933年 広島県
沼隈郡・神石郡・比婆郡では、神様に行き逢うと、急病になるという。
類似事例

クマオウジ,(ゾクシン)
1933年 広島県
沼隈郡・神石郡・比婆郡では、熊王子に向かって行ってはいけない、という。
類似事例

ヒノタマ
1988年 埼玉県
三隣亡の日、ある時刻になると火の玉がでる。その時屋根屋が仕事をしていると屋根に火がつくので、この日は仕事をしてはいけない。
類似事例

ニワトリ,(ゾクシン)
1933年 広島県
沼隈郡・神石郡・比婆郡では、鶏の夜泣きは凶事の前兆。
類似事例

キツネ,(ゾクシン)
1933年 広島県
沼隈郡・神石郡・比婆郡では、日暮れに新しい草履を履くと狐に誑かされるという。
類似事例

オウヤシキ
1937年 香川県
王屋敷といわれる敷地内に家を建てると、その家が倒壊する。道隆親王を祀る小祠のあったところだという。
類似事例

サンリンボウ,ケンチク,セイスイ,(ゾクシン)
1915年 群馬県
三隣亡の日に建てるとその家は繁昌するが、近隣の家は衰えるので、屋根の上に弓に矢を番えたものをその家のほうにむけて立てる。また、この日に商人が人知れずに商品を仕入れると店が繁昌するといわれている。
類似事例

マショウモンミチ
2002年 香川県
家を建てるときに、笹を四隅に立てて注連縄を張り、それが一晩のうちに倒れたらマショウモンミチといい、家を建てるのを止めたという。
類似事例

サンリンボウ,ソウシキ,シ,(ゾクシン)
1916年 兵庫県
三隣亡の日に葬式をあげると7人死ぬ。
類似事例

キツネ,タヌキ,アオボウズ
1933年 広島県
沼隈郡・神石郡・比婆郡では、狐は美女に化け、狸は青坊主に化けるという。
類似事例

タタリ
1991年 愛媛県
ある人が家を建てたら、3年に一人ずつ死んだ。祟りのある土地というのもあるかもしれない。
類似事例

オニ
1958年 香川県
年内に家を建てる人は、その土地の四隅に青竹を立て、注連縄を張る。節分の夜の翌日、その注連縄が切れていると鬼が通り過ぎたのだとして、建築を止める。
類似事例


1988年 埼玉県
三隣亡の日に屋根屋が仕事をすると火に祟られる。火の出る時間帯だけ避けて仕事をした。
類似事例

ヤサブロウバアサン,ロウバ
1984年 新潟県
昔、越後の弥彦村の弥三郎は、佐渡へ流され、東五十里の坑で働き、死んでしまうが、母親に骨を渡してもらいたいと死ぬ間際にいう。母親が訪ねてきて嘆き悲しむので、気の毒に思った名主のバンソウが子守にする。子ども好きの婆さんだったが、しまいに子どもを食う。代官所に突き出されると急に口が裂け、2本の角が生えて代官を襲うが、腕を切られ黒雲に乗って姿を消す。この日は9月13日で朝晴れていても必ず暴風雨になるという。これは弥三郎婆さんが腕を取り返しに来るのだという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内