国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ハゴロモ,テンニン
1979年 鳥取県
2人目の子の誕生のお祝いにと、隠しておいた羽衣をだしたら、母はそれを取って昇天してしまった。

類似事例(機械学習検索)

テンニンニョウボウ
1973年 香川県
あるところに男とその息子がいた。ある日父親が海に行ったところ、木に羽衣が掛かっていたので盗んで帰って箪笥の奥にしまった。息子がそれを見ていた。羽衣をなくした天人を男は家に連れてきて女房にしてしまった。女房が天に帰りたいと泣いているのを息子が見て、羽衣の在りかを教えてしまったので、女房は羽衣をまとって天に帰ってしまった。
類似事例

テンニョ
1935年 沖縄県
奥間大親(おくまおおや)という男が、天女が水浴びをしているのを見て、衣を隠し騙して妻にしたが、子どもが生まれて、衣の在り処を母に教えたので、天女は天に帰った。
類似事例

テンニョ,ハゴロモ
1967年 福島県
葉山権現の傍に大池で、ある暑い日のこと数人の天女が水浴びしていると、1人の漁夫が通りかかった。天女は驚き昇天したが、1人の天女が気付かず水浴びを続けたので、漁夫は羽衣を見つけ、家宝にしようと持ち帰り、庭先に埋めた。天女は昇天することができず、漁夫が羽衣を持っていることを知り、卑しい女に化けて男の家に行き、とうとう夫婦となり1人の子をもうけた。この子が3才の時、庭先から羽衣を見つけ、母にそれをつげたところ、天女は喜びすぐに昇天した。残された子は非常に仏好きで、4才のとき落髪し、後には高僧になった。
類似事例

テンニョノハゴロモ
1933年 鳥取県
天女が地上に降りたとき、羽衣を農夫にとられた。天女は天上の記憶を無くし、人間になって農夫と結婚した。二人の子供もできたが、ふとしたことから羽衣を着た途端天上の記憶が戻り、天に戻ってしまった。それが、羽衣石山の名前の由来である。
類似事例

アモレヲナグ,テンニョ
1928年 鹿児島県
ミケランという若者が、沼の水浴びする天女(アモレオナグ)の飛衣を拾った。ミケランは飛衣を返さず、天女を妻にして、3人の子ができた。天女は後に飛衣を見つけて天に帰るが、ミケランは天女に教えのとおりにして天上に追いかけて行った。ミケランは天女の父神から3つの試練を受け、天女の助力で解決するが、父神の策に落ち、天女と天の川で隔てられてしまった。ミケランは牽牛星、天女は織女星となった。
類似事例

ヘビ
1975年 島根県
妹の部屋に、名のわからぬ男が現われ求婚した。男は夜に来て昼には帰った。ついには結婚をして妊娠し、小蛇を生んだ。母は驚き、その子を器に入れて置いたら、一夜の内に器いっぱいになった。母は子に、父のところへ帰れといったところ、兄である伯父を殺して昇天した。
類似事例

オニ
1939年 長崎県
ある3人兄弟のところへ母親に化けた鬼がやってきて、一番下の子を食べてしまった。上の2人は天から降りてきた鎖につかまって逃げた。同じように鎖につかまった鬼は、途中で鎖が切れて、落ちて死んだ。
類似事例

フタゴ
1939年 三重県
双子が生まれると、夫が大屋根に上って「双子が生まれた」と大声で叫ぶ。再び繰り返さないために、世間へ披露するのだという。
類似事例

(ムクイ)
1974年 愛知県
鴈の羽根をむしり、肩骨ばかりにした女が産んだ子は両足が無かった。
類似事例

オニババ
1934年 香川県
4人家族が住んでいた。母親が出かけたところへ鬼婆が母親に化けて来て、赤ん坊を食べてしまった。それを見た2人の子供は逃げたが鬼婆は追ってきた。天から下された籠で子供たちは助かったが、鬼婆の場合は底抜けの籠で、下の川の中へ落ちて死んでしまった。あるいは、2人は天に登って星になったともいう。
類似事例

キツネ,ウセモノイナリ
1993年 岐阜県
昔、一人息子を戦でなくした母が、高徳寺で毎日祈る。ある日、祈っていると目の前に亡くなったはずの息子が立っている。母が手を差し出すと消える。それは狐が息子に化けて出てきたのだ。
類似事例

ヤマンバ
1991年 香川県
お母さんが買い物に行っている間、2人の子供が留守番していると、山姥がやってきてお母さんのふりをした。戸を開けてしまった2人は逃げ、天から降りた金の綱を伝って天に昇った。山姥も追ったが腐れ縄が切れて落ち、石で頭を打って死んだという。
類似事例

マルイワノカシワン,ユメマクラ,ミズノカミサマ
1987年 長野県
若夫婦に男の子が生まれたのでお祝いをしようと思ったが,客用の膳や椀がない。ある時二人の夢枕に白い衣をまとった美しい女が現れ,「お前達はいつも水を大事にしているので,膳や椀は私が貸してやろう。夕方,必要な数を紙に書いて丸岩の割れ目に投げ入れておくように」と告げて消えた。二人が言われたとおりにしてみると,翌朝丸岩の前に頼んだとおりの膳と椀が並べてあった。きれいに洗ってもとの場所に置いておくと,何時の間にか膳や椀は消えていた。その後村の者が頼んでも同じように貸してくれたが,ある者が数をごまかしたので水の神様が怒ったのか,二度と貸してくれなくなった。
類似事例

フタゴ
1939年 三重県
双子が生まれると、男性が鎌を持って、妻の白腰巻を頭に被って屋根へ上り、「見にござれ」と三度繰り返して近隣へ披露したという。
類似事例

オヒナサマ
1981年 東京都
きれいな着物を着た2人が2階へ上がったり下りたりした。不思議に思い調べたら隅に古箱があって、その中にお内裏様と殿様があった。その2人が世に出たがって上がったり下りたりしていたのだった。そのお雛様をお宮に納めたら、現れなくなった。
類似事例

テング
1931年 長野県
秋祭のとき子供が消えてしまった。母親は狂ったようになって探したが見つからなかった。翌年若者が山で子供の着物を見つけた。その子の着物だった。これは天狗の仕業で食べてしまったのだといっていた。
類似事例

ヤマンバ
1960年 大分県
山姥が母親を食い殺し、着物を着て戻ってくる。3人の子が山姥を家に入れてしまう。末の子は食われ、残った2人は木に登り天の神に救いを求める。金の鎖が降りてきて、姉は月になり利口な妹はお天道様になった。山姥は昇ろうとして落ち、その血がススキの根についた。
類似事例

ムジナノタタリ
1984年 新潟県
子どもがぽっくり死んで、2人目の養子も死んでしまった。養父母が「八海山」へ聞きにいくと、小便をした時に知らずに道端のムジナにかけた。そのムジナの祟りがあるから供養しなさい、といわれた。
類似事例

フタゴ
1939年 三重県
双子が生まれると、夫が大屋根に上って「双子が生まれた」と大声で叫ぶ。そうして鍋蓋を棒で叩いたという。
類似事例

リョウシノボウレイ
1982年 宮城県
漁師が難破して覚悟を決め、供養の金を胴巻に巻いたまま浜に打ち上げられた。見つけた人は金だけとって死体を海に打ち捨てた。金を取った人は金持ちになり、子どももできて幸せだったが、子どもがいなくなってしまった。回国様に聞くと恐山にいるという。行って寺の和尚に相談すると、「その子を呼んでやるがわしの衣の陰から出るな、決してすがるな」という。やがて子どもが来て和尚に「自分は漁師の亡霊の生まれ変わりだ」と言った。金を取った人が泣き崩れ、気がつくとそこは寺ではなく衣杉の下にうずくまっていた。その人は家には帰らなかった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内