国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

クダショウ
1934年 静岡県
谷の沢にいるクダショウという鼬ほどの獣を捕らえてきて、自宅に祀ると金持ちになるといって、実行している家もあるそうである。

類似事例(機械学習検索)

クダショウ
1985年 静岡県
クダショウは弱い人に憑く。クダショウのある家はお金はいくらでも貯まる。クダショウを見つけるのは性の強い人である。
類似事例

クダモチ,オサキモチ
1954年 長野県
クダはクダショウとも言い、白毛に黒の混じったモルモットのようなものであり、これをいじめると祟るというので猟師などは触れない。クダは家筋に憑き、縁組みするとその家についてきて75匹に増え、結果的に家は食いつぶされる。若宮様を祀る祠の中にクダが遊んでいるのを見た人がある。
類似事例

クダショウ
1979年 長野県
遠山でクダショウとは、キツネやネズミのようなものだと思われている。金持ちになれるように伏見稲荷を分霊してもらってきたが、その祀りがおろそかになってきて、クダショウが増えたという。
類似事例

クダ
1970年 長野県
よその村から箪笥を買ってきたら、中にクダが入っていたので、飼っている人がいる。クダを飼うと金が鼠算式に増えていくという。クダは飯櫃を叩くと寄ってくる。
類似事例

ヘビ
1979年 三重県
ある人が谷に正月の若水を汲みに行き、「福を授けてください」と祈ったら、白蛇が前掛けに飛び込んできた。その白蛇を倉庫に祀ったらその家は栄えたと言う。
類似事例

ゲドモチ
1922年 島根県
ゲド持ちというのがある。急に金持ちになった家をいう。ある家の稲を盗った者が狂人のようになり、「○○のゲドが噛みつく。助けてくれ」などということがあった。ゲドは猫位の大きさで、黒褐色の毛色をしているという。○○の家では毎朝奥の方に祭ってあるものにお膳立てして供える。晩に行くと綺麗に食べられているという。その家ではそれを祭らないと祟りを受けるという。ゲド持ちと親類になるとその家にはゲドの分れが行ってゲド持ちの仲間になるという。だから縁組をしない。
類似事例

クダ,クダギツネ
2002年 長野県
くだ、又はくだ狐と呼ばれる動物は、大きな鼠の様だとか、小さな狐の様だといわれ、くだを飼って金持ちになったと言う家がある。
類似事例

キツネ,キツネツキ
1969年 山梨県
屋敷神に狐を祀る家がある。可愛がると金持ちになる。キツネツキの家は欲が深かったり、繁盛したりするという。そういう家から物を持って来ると狐がついてくる。病人が出ると、その狐がついたという。赤飯を炊いてくれなどと口走る。落とすには庭先に火を焚いて法印が火渡りをして、憑かれた人にもさせようとすると逃げ出して、倒れたら離れている。
類似事例

(ゾクシン)
1979年 長野県
クダショウに憑かれたときには、モトの葉を寝床の下に入れておくと離れるが、それでも離れないときにはコショウをかけたりする。それでもだめだとネギに拝んでもらう。それをタテバライといって、クダショウ持ちの頭の上で3本のゴヘイがバタバタと動き始めたら、どこかへもっていって捨てるかねじ込むかする。それでも離れない場合は、水窪の山祇神社へ2人で行って、御犬様という箱を借りてくる。ネギがその箱を拝むとクダショウは離れるといわれている。
類似事例

クダギツネ
1975年 愛知県
儲けたい人は伏見の稲荷を迎えてくる。このとき、小さな管に入ったクダ狐をもらい、儲けさせてくれたら封を切ることを約束する。儲かって封を切ると、魔物と一緒になって数が増えるので、クダ狐は食うのに困ってよその家に行くという。
類似事例

クダショー,オイヌサマ
1991年 静岡県
原因不明の腹痛や、高熱を出してうわごとを言うときはクダショーが憑いている。そういうとき病人には罰当たりなことがある。禰宜様にお祓いしてもらうか、山住様からお犬様のお姿を借りてきて落す。借りに行った人は後ろをふり向いてはいけない。クダショーはイタチに似た動物で白か灰色の毛。クダショーの家から嫁をもらうと、急に家が栄えるという。
類似事例

(ドウブツニカンスルジュホウ)
1956年 宮城県
鼬(イタチ)の鳴き声を聞いたら赤飯を炊く、殺した蛇の腹を上にしておくと雨が降る、亀に酒を飲ませて放すと大漁になる、などといわれる。
類似事例

トウビョウ
1922年 鳥取県
東伯耆地方にはトウビョウという狐がいる。貧しかった家が急に裕福になると、あそこにはトウビョウがいるのではないかと世間から疑惑の目を向けられていた。トウビョウは夜よその家に行き、お金でも卵でも、何でも主人の欲しいと思うものをくわえて帰るので、トウビョウ持の家では財産が増えるという。トウビョウは鼬に似たもので、75匹が一群団ということである。この家と縁組した家にはその一群が嫁婿に伴って行くと言われ、その家も狐持ち(トウビョウ持)になる。
類似事例

クダギツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
明治初期、ある家が上方の方からクダギツネを買ってきて商売を始めた。たいそうな財産を作ったがクダギツネが増えて困ったので近くの神社に捨てた。そのため、神社の芝の中にクダギツネがいると噂が立った。
類似事例

ツキモノ
1963年 岡山県
とうびょうは小蛇である。狐や犬や猫も憑く。狐と言っても普通の狐ではなく、ねずみ位の大きさである。つきものが家に来ると、金や肥料、稲、醤油などを隣近所から取ってくるので急に金持ちになることがある。人が気がふれた状態になり、法印様に拝んでもらうと、狐がついているという。
類似事例

クダショー,(ツキモノ)
1988年 長野県
クダショーが人に憑いたことがある。憑かれた人は老若男女問わず、突然発熱して譫言を言い始めたという。離すときは、昔は禰宜を頼んで神事を行い、その後オクリタテをして幣束を門口まで振り、その弊に乗り移らせて送り出したという。
類似事例

ゲドウ,トウビョウ
1922年 広島県
ゲドウはイタチに似てそれより小さく、鼬色だったり白黒の斑紋があったりするという。ゲドウを有する家筋の者は紛議紛争などで相手の家族にゲドウを憑かせるという。憑かれると普段は喋らないようなことを口走り、力が強くなり大食になる。普通は法印と称する山伏を頼んで祈祷を行ない、太鼓などを打って念じ、幣を両手に持たせて病人を攻める。なぜ来たかなどを詰問し帰らせるが、理に負け憑者が帰るときには病人が戸口に走り倒れる。それで憑物は落ちる。その時にゲドウ送りといって赤飯を藁包に入れて道の辺に送る。
類似事例

クダショー,マモノ
1989年 長野県
クダショーというのは、人を病ませたりする魔物である。金持ちの家にはクダショーがあるとか言って嫌われたという。
類似事例

クダギツネ
1955年 静岡県
クダ狐は白・赤・黒の毛色で、鼠より少し大きい位で、猫のような形。稲荷を信心する人は伏見稲荷からわけてもらう。10円くらいのがよく、外から金でもなんでも持ってくる。3,4円くらいのは増えるだけで何も持ってこない。増えると餌をやりきれなくなり、近所から勝手に取ってくる。それでクダを飼っている家との縁組は嫌う
類似事例

クダギツネ
1955年 静岡県
クダ狐は他家の箪笥の中などから富を主人の家に持っていく。金箱や米櫃から飛び出す猫の子のようなものが目撃されている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内