国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ムンノヒ
1935年 鹿児島県
物の火のことをいう。イザリ(夜魚をとること)をやっていると、波打ち際に小さな火が無数に点滅して、イザリの火を奪いに来る。奪いに来る火は大きい。褌をぶらさげるか、つばを吐くと逃げる。

類似事例(機械学習検索)

(ヒノナカニカイヲホウリコムモノ),ヒカルモノ
1976年 大分県
冬の寒いときは夜に磯に行ってはいけないという。貝を拾った後に浜で火を焚いていると、何者かが貝を火の中に放り込み、焼けたものから取って食べている。恐ろしくなり船で逃げると、浜で「貝のあとくちに吸おうと思っていたのに残念だ」と言って地団駄を踏んでいる影があったという。しばらく後、船の舳先を光るものが通ったという。
類似事例

カワボタル
1938年 千葉県
夜中、二人が釣りに出たら、突然嵐のような天気になり、やがて周りは真っ暗になった。その時、水中より青い火がひらひらと燃え上がり、一人の舟の方に近づいてきた。目をつぶって念仏を唱えたら消えた。翌日、漁師に話を聞くと、このようなカワボタルが出るのは常のことであると分った。もし追い出そうとして叩いてしまったら、砕け散って舟に火をつける。単なる炎ではなく、油のようにぬるぬるして落ちないという。
類似事例

キツネノヨメトリ
1967年 石川県
夜、イカ釣りをしていると道のないところに火が幾つか見える。狐の嫁取りという。
類似事例

ヒノタマ
1981年 愛知県
夜、浜辺へ出てきて大きな声で「かりやたろう」と叫ぶと火の玉が来る。初めは沖の方へ小さな火が見えるが、みるみる大きくなって真上に来たときには、風呂桶の様な大きさになり、ぐるぐる回りだす。出会って逃げ遅れた時は草履を頭にのせて這っておれば、帰っていく。
類似事例

アタマナシ
1936年 兵庫県
夜、漁に出ると、アタマナシという火が出る。日和の日は出ない。
類似事例

キツネビ
1937年 長野県
夜、魚をとっていると20~50の数え切れない狐火が出た。水から上がろうとして転んだ拍子に網竿がピシャッと当たったのか、キャンという狐の悲鳴が聞えたが、魚は取られていなかった。
類似事例

ウンサーガナシー
1975年 沖縄県
夜漁師が海に出ると赤子くらいの大きさのウンサーガナシーが口から泡を出しながら現れる。その泡が明るい炎となり海面を滑るように動き回って魚をとる。親しくなると、漁に出るたびに沢山の魚をとってくれる。しかしウンサーガナシーのとった魚は片目がないという。カタツムリが大好物という。また怒らせると仕返しをされたりする。
類似事例

シラミ
1985年 愛媛県
シラミという化け物が出る。集って白く見えるものが夜、舟の後をついてくる。火をつけたり、焦がした貝殻を突っこむと逃げていく。
類似事例

カワテング
1977年 神奈川県
夜中に川へ行くと、真っ暗な中を火の玉が転がってくることがあるが、これは川天狗というものである。これが出た時には、河原の石の上を洗い清めて、取れた魚を供えると消えるのだという。また、投網をしているときに少し離れた辺りを同じく投網しながら行くもの、或いは、大勢の人の声がして松明の灯があるにも拘らず、その実何もないようなとき、それらも川天狗の仕業だという。
類似事例

モウレンビ,モウレイ
1964年 福島県
霧の深い晩に海の中に燃える火がある。これをもうれん火とかもうれいと呼ぶ。青く、30センチメートルか45センチメートルぐらいであるという。
類似事例

ヒ,タコ
1929年 長崎県
ある寡婦が磯漁りに行ったところ、蛸の足が石の上に出ていた。彼女は喜んでこれを切って持って帰り、夜の慰みに使った。このようなことを7度繰り返し、8度目に最後の足を切ろうとしたところ海に引きずりこまれて死んでしまった。それ以来山から原城の沖へ毎晩火が飛んでいくようになった。
類似事例

アヤカシ
2002年 山口県
帆船で航海する時は、夜中沖間で灯火を見ることが多く、時にはこちらに走ってくることがある。これをアヤカシという。この時、船を避けずに突進すると消滅する。避けようとすると暗礁に乗り上げ難に遇う。また海上に多くの火があって多数のものが一団となり東西に走ることがあり、これは現今の漁業者も見たことがある者が多い。
類似事例

ムジナ
1935年 新潟県
えらい狢がたくさんいた。家に戻る途中は薄暗く、火の燃える音がした。近くの一軒家が焼けていると思い、近寄ってみるが、その音には落ち着きがなかった。狢だと分かると、火の音は切れた。
類似事例

フナユウレイ
1983年 愛媛県
宮野の芳坊という青年が釣りに行った夜、数千という火の列が現れた。怪火は一団の大火となって千石船のヘサキにとまり、その船が漁船に接近した瞬間、大船は消えて大怪火も数千の怪火となって退いた。
類似事例

フネユウレイ,カイカ
1985年 愛媛県
芳坊という青年が太刀魚釣りに行った夜、数千もの火が横列をなして近づいてきた。怪火は合して一団の大火となり千石船のヘサキにとまった。その舟が漁舟に接近した瞬間、千石船は消失して大怪火ももとの横列に戻った。
類似事例

ヒヲハクトリ
1936年 京都府
蛍取り、魚狩りが夢中になっているとき、顔面から顎にかけて熱湯をふりかけられたような感じになり、目はくらんで何も見えなくなり、鳥のようなものが耳をかすめ、しばらく意識を失うことがある。人びとは火を吐く鳥だと言い伝えている。
類似事例

キツネ
1977年 福島県
魚釣りの帰り、狐がついてきて提灯の火を消して魚をとる。「少しやるから、やめてくれ」と言って魚をやると、火を消してとるのをやめた。
類似事例

ムジナ
1933年 長野県
夜になると、狢が何でもないところで火をどんどん焚いては手拭で頬かむりをして、手をくるくる回していた。
類似事例

ヒキフナダマ
1934年 山口県
夜中海面が白くなることをヒキ船玉(ひきふなだま)と言う。出会った時は、燃えさしを海に投げつけると逃げるという。ヒキはおそらくシキ神のシキのことであろう。
類似事例

ヒノタマ
1959年 福井県
1920年前後のこと。3月にエビを捕りに海に出て遅くなり、日が暮れて霧がかかり、大風大波にあって、エビを放り出してようやく助かったとき、大風のカシラ(風の真ん中)に大きな火の玉を見た。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH