国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

サンネコサマ
1974年 岡山県
総社市秦に残っていた虫送りの行事では、藁で人形を作り、稲の害虫に見たててサンネコ様と呼び、かねや太鼓ではやしながら高梁川に流した。これは全国的に見れば「サネモリサン」と呼ばれる稲の害虫で、泥田に落ちて捕えられた斎藤別当実盛の怨霊と言われるものである。

類似事例(機械学習検索)

ムシ
1981年 和歌山県
斉藤実盛が戦いのとき、稲の株に足をとられて殺されたのを恨んで稲を食う虫になった。それで虫送りには子どもたちが「サンヤーレ、サンヤーレ、実盛のお弔い」と言って歩く。
類似事例

サイトウサネモリ,ムシ
1935年 広島県
6月下旬に棉の蟲を送るといって白い橦布を竹竿に結えて藁人形を作り、太鼓や鉦笛ではやしたて、田の間を巡って村落の境で止める。各地と同じく斉藤実盛がこの蟲になったので篠原の役の頃にこれを挙行する。
類似事例

サネモリサン
1974年 和歌山県
逃げ込んできたサネモリサンという武士が稲につまずいて倒れ、殺された。それでサネモリサンは稲を恨み、虫になって稲につくという。そのサネモリサンを弔うのが、虫送りである。
類似事例

サイトウサネモリ,サバエ
1935年 山口県
山口県美祢地方では害虫駆除の風習が行われている。藁の人形を作ってそれを斎藤実盛と称して神事の後に村中を歩き回り、それを次の村に渡し、次の村も同様にするというものである。これは昔平家の臣、斎藤実盛が北国の戦に敗れて傷つき倒れ、家臣たちは近くの豆畑に隠れたが、遂に身を全うすることが出来なかったのを憤り「サバエ」という害虫となって各農作物を害するようになったという伝説による。
類似事例

(ゾクシン)
1979年 徳島県
宍喰町の俗信。斎藤別当実盛が稲に足をとられて転んで殺されたとか言い、実盛が虫になって稲に害を及ぼすようになったので、旧5月20日にサデモリ(虫送り)をする。雨の日に生まれた子供は、結婚式や葬式にも雨になるという。山で立ち枯れている木は、山の神が小便をかけて枯らせた木だから、切ってはいけないといわれている、など。
類似事例

サネモリヅカ
1958年 香川県
サネモリヅカというものがいくつかある。斉藤実盛が稲株につまづいて倒れたために討たれ、その怨霊が虫になって害をなした。これを送り出す(鎮める)ためのものであると言う。
類似事例

ムシ
1981年 和歌山県
平実盛が戦いのとき、稲の株に足をとられて殺されたのを恨んで稲を食う虫になった。それで虫送りには子どもたちが「サンヤレ、サンヤレ、実盛さんのおん弔い」と言って歩く。
類似事例

ベットウ,イナムシ
1923年
斎藤別当実盛が越前篠原で手塚光盛にうたれるとき、馬の足が稲の切り株にかかって躓いたために無残な最期をとげることになったことから、実盛は稲の害虫になったと伝えられている。
類似事例

〔ジョウゲンチュウ〕,オキクムシ
1974年 滋賀県
近江国志賀郡別保の里に常元やしきと俗称される家があり、ここに居る者は必ず禍があるという。その故を尋ねると、蒲生家の侍だった南蛇井源太左衛門なる無頼が諸国で悪行を重ね、生まれ故郷の別保に帰って剃髪して常元と称した。慶長5年に以前の罪で捕縛された常元は、その家の柿の木に縛られて最後には斬られた、しかしその骸を木の根本に埋めたところ、数日後、顔や目口鼻がある人を縛っている姿に似た妖しい虫が、毎年多く墳上に現れて、蝶に化けて消えたという。人々はこれを常元虫といった。
類似事例

ゼントクムシ,レイコン
1923年 福井県
善徳という僧が殺され、その霊魂が善徳虫といわれる虫になって稲作を荒らした。貞享年間は虫害が特に激しかったので、国主が虫をひろいつくして供養塔をたてた。
類似事例

サルトラヘビ
1987年 岐阜県
高賀山のさるとらへびという化物が暴れた。朝廷の命令で京都から藤原高光が来て、高賀山の瓢ヶ岳の池に瓢箪に化けて浮いていたさるとらへびを矢作神社で作った強い矢で撃って退治した。
類似事例

サルトラヘビ
1987年 岐阜県
高賀山のさるとらへびという化物が暴れた。頭は猿、胴は虎、尾が蛇。禁廷様の子供をさらって殺した。その子を祀ったのが峯稚児神社。京都から藤原高光が来て退治した。高賀山の瓢ヶ岳の池の一つだけ動かない瓢箪がさるとらへびの真の姿で、それを矢で撃って退治した。さるとらへびの屍骸を焼いたところは草が生えない。さるとらへびの喉仏と言う物が宮にあり、外に出すと雨が降った。
類似事例

サルトラヘビ
1987年 岐阜県
高賀山のさるとらへびという化物が京の公家の子供をさらって殺した。京都から藤原高光が来て、神社を建てて妖魔を山に閉じ込め、屏風岩で高賀山の瓢ヶ岳の池の一つだけ動かない瓢箪が真の姿だ、とお告げをうけて、それを矢で撃って退治した。さるとらへびの屍骸を焼いたオツガワラというところは今も草が生えない。
類似事例

イナムシ,コウチュウ
1976年
畿外の人が蝗を追う時、「実盛去れ」と言うのは斎藤実盛が蝗に化したためである。中国でも蝗は戦士の魂が化したものだとする。
類似事例

ムシオクリ
1956年 宮城県
旧六月二十日の虫送りの時、米を紙に包んだものを笹に吊り下げる。これを子供らが「虫送り、虫送り」と唱えながら川に流す。その帰り道に後ろを振り向くと虫が戻ってくるという。また、午後に虫送りをするとやはり虫が戻ってくるので、午前中に川に流すという。
類似事例

ホウジョウボウコン
1990年 長野県
北條亡魂とは、蛍くらいの真っ黒い虫のことである。舞うことはできないが、足が速い。上野原の桑畑に多く発生する。戦国時代、野々宮合戦で小笠原勢が武田勢に敗れ、北條集落に逃げ込んだがそこで全滅した。その亡霊が黒い虫となって桑の葉にとりつくのだという。
類似事例

コウジン
1933年 鳥取県
百数十年前、乞食のような風体のものがやってきて、毎日物乞いしたので、村人はこれを嫌いだして、からさおで打ち殺して墓場に埋めた。今でもその跡があって、荒神といわれている。
類似事例

サルトラヘビ
1987年 岐阜県
1200年前にさるとらへびという妖魔が暴れた。藤原高光公が神社を建てて祈願し、退治したが、940年前にまた暴れたので、また高光公が退治した。頭は猿で同体は虎、尻尾が蛇。猿のように知恵があって虎のように凶暴で蛇のように執念深い。
類似事例

オキク
1982年 愛知県
この地の前野清水に、振られた恨みで男がお菊を殺してこの清水に投げこんだ言い伝えから「おそろしいぞや前野清水、死んだお菊が化けて出る」という唄がある。
類似事例

イナリ,シラトリ,モチ
1949年 京都府
伊呂具秦公(いろぐのはだのきみ)という者が稲を積んで豊かになり奢って、餅を的にして遊んだところその餅が白鳥と化して山の上に飛んでいって留まった。その留まった所に稲が成り生えたため、伊奈利(稲荷)の社を建ててこの鳥を祀った。その子孫も先祖の過ちを悔い、その社の木を家に移し植えて祈った。この木生付く者は幸を得て、木枯れるものは必ず禍があるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内