国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン),タヌキ,ミョウドウサマ
1935年 愛媛県
大井町の明堂様は狸で、夏にお参りすると体の弱いところに灸跡を授けてくれ、そこに灸をすえると病気が治るといい、参詣する人が多いという。

類似事例(機械学習検索)

オオイノオタヌキサン
1985年 愛媛県
大井の山に火の柱が立ってお狸さんが出て大勢の病人を治したという。お参りするとやいとのあとが身体にできて、そこに灸をすえるとどんな難病も治ったという。半年ほど続いてまた火柱が立ち、狸が帰ったのでその後はそれっきりである。
類似事例

ヤツマタタヌキ
1965年 愛媛県
明堂さんの境内に大きな山桃の木がある。ここにヤツマタ狸がいて、村人を守っていたという。
類似事例

タヌキ
1951年 徳島県
洞窟に老狸が住んでいた。村人が病気になった時、そこにお参りすると全快する。今でもそこにおしめをひいて祭っている。
類似事例

タヌキ
1989年 静岡県
研屋町と弥勒町の宿に2人の供を連れた旅の僧が来た。灸をすえて好評だったが、安倍川で犬に食い殺されたとき、正体を現して狸になった。狸が死ぬと、お灸で癒えた病がぶり返した。
類似事例

タヌキ
1978年 香川県
高松の浄願寺に狸がいた。ある時、貧乏で困っている男のために、かんす(鑵子)に化けて売りに出させて助けた。かんすを買った人がすぐに火にかけたので、狸は頭が火傷ではげてしまい、はげ狸と呼ばれた。この狸がおろすやいと(灸)がよく効くと評判で、あちこちで金を儲けては散財していた。
類似事例

ハゲダヌキ
1935年 香川県
高松市五番町に浄願寺という寺がある。そこにいた禿狸が日露戦争に行ったという話が伝わっている。ある時は、日本軍が大勢いるように見せかけて、露軍を悩ましたという。またある時には坊主に化けて病人に灸をすえたり、病をなおしたりした。その徳をたたえて、今は白禿大明神としてこの古狸が祀られている。
類似事例

タヌキ,ダンザブロウ
1975年 新潟県
佐渡国二ツ岩という山に、弾三郎という古狸がおり、非常に霊力がある。この狸は人に金を貸していたが、返さない者が増えたので貸さなくなった。ある時医師の伯仙が佐渡で病人を治したところ、病人の家の主が大金を礼にしようとしたが伯仙は受け取らなかった。すると主は自分は弾三郎という狸であり、これは兵火や洪水によって埋もれた金を、貧者を救う目的で拾い集めたものなので受け取ってほしいと請うが、やはり白仙は受け取らなかったという。次の日、礼に短刀を置いていった。
類似事例

タヌキ,スナ
1916年 新潟県
正法寺の後ろの道には砂撒き狸がいるという。昔、順徳院天王が行幸した時、このあたりの道が泥で滑って難儀をしたので、これを聞いた狸が夜になるとこの道に砂を撒いたのだという。
類似事例

オソデダヌキ
1986年 愛媛県
大榎にはお袖明神という狸が住んでいた。昭和11年の春、伊予鉄の市内電車を複線化する工事のとき、大榎が邪魔になる。切ろうとするとけが人が出て、信者が稚児行列を仕立てやっと大榎を移転した。その後お袖狸は大井に現れたが、戦後の昭和22年に古巣に戻ってきた。商売繁盛・病気回復・縁談などどんな願いでもかなえてくれるという。
類似事例

タヌキ
1975年 愛知県
60年ほど前に、あるところに古い狸がいた。時々取り憑くので祠に祀ったが、あまり祀らなくなったので怒ってまた人に取り憑きはじめた。ある人がお産をし、ある晩、その尻を見た狸がこれに取り憑いた。その人はとても弱くなったので、皆で祈祷した。心経を千巻読むことにすると、30巻くらいで狸が「千巻くらいでは出て行かない」と言った。3日目に三千経ではどうかと言うと、「帰ってもいいが祀ってくれ」と言った。お祀りすると、病人は治ったという。
類似事例

オハグロババ,タヌキ
1920年 京都府
大徳寺のおはぐろ婆という狸は、門前の松林でおはぐろの道具を前におき、おはぐろをやたらにつけて人をおどかしていた。盲目の按摩が袋を使って狸をつかまえた。
類似事例

ヤツマタサン
1965年 愛媛県
与和木の明堂様は、岡部十郎の妻の墓を祭ったものである。そこにヤツマタさんが来て、村人の病気を治してくれたという。このヤツマタさんは目に見えない人だという。
類似事例

タヌキ
1919年 京都府
京都府庁の前にある西側から3本目の柳には狸がいて、この柳にお願いして歯痛をなおすという。
類似事例

マメダ
1940年 大阪府
村の油屋にある椋の木の下にマメダ(豆狸)が棲み、人が通るとよく砂を撒いた。また、病人を戸板に乗せて村の医者の所まで運ぶ姿が度々目撃されたが、医者に聞くとそのような事はなかったと答える。これもマメダの悪戯だとされている。
類似事例

コリ
1975年 東京都
東都日本橋の大場検校という鍼医が、一夕ある家に招かれ、病者を診察した。腹を撫でると毛の感触があり、驚いた検校が怪しみ、その顔に触れると獣の口があった。そこで初めて病者が人間ではないことに気づいたが、腹と喉に鍼を施して帰ってきた。狐狸が鍼術を知るために、検校を招いて病者を治させたのだろう。
類似事例

タヌキ
1979年 徳島県
芥附から田中に至る橋のたもとに元々は杉の木が3本あり、地蔵さんがある。そこにいる狸はよく人に憑いた。ある人が腹痛を起こし、狸が憑いたせいだということになった。村人に来てもらって中心にその人を置き、百万遍の数珠くりをして和尚が念仏を唱えた。その人は数珠の下をくぐって自分の家に逃げ、あまり暴れるので背中をついて転ばせると狸が落ちたという。
類似事例

テング,タキ
1933年 大阪府
天狗の滝に建てられた妙見堂には、病気平癒の祈願を込めて滝に打たれる人々が多く訪れる。御利益もまた顕著であるという。
類似事例

タヌキ,オショウ
1931年 神奈川県
山門建立の寄附勧進に出かけた和尚が病気にかかった。狸がそれを聞き和尚を食い殺して和尚に化け、勧進に回ったという。
類似事例

モクベエダヌキ
1919年 京都府
電車がないころ、熊野神社のある森のなかに椋の大木があり、そこに杢兵衛という狸がいて、これに油揚などをそなえて歯痛を祈ったという。
類似事例

ノギツネ,ヨウジュツ
1974年 岐阜県
濃州北県に元正という名の医術に長けた狐がおり、その他の人は病気になればその狐に啓示を求める。すぐに治療法を書いてくれるが、不治の病の場合は書いてくれない。ある人の講義を黒子の多い老翁に化けて聞きに来た。多くの人が知る守鶴という狸のようなものだろう。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内