国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネッピ
1984年 山梨県
加藤憲明さんは雨坪のあたまや阿弥陀堂の近くに狐っ火が出たのを見た。蛍の光のようなものだ。

類似事例(機械学習検索)

ホタル,ボチ,ソウ
1966年 栃木県
夜、子供が蛍を見に行った。墓地の中は特に蛍が多いので、水路を跳び越して蛍を追って墓地の中に入ると、子供の目の前に3メートルぐらいの僧が現れた。蛍は吹き消したようにいなくなっている。子供の驚いて逃げるのだが、墓地の外から見ると僧は見えず、ただ美しい蛍が見えただけだったという。
類似事例

イキリョウ
1991年 愛媛県
人が憑く(生霊が憑く)というこはと、たまに聞く。
類似事例

キツネッピ,キツネノヨメイリ
1989年 群馬県
狐っ火を狐の嫁入りという。
類似事例

キツネ
1971年 岐阜県
祭りと弓引きの日に、明智から一人で夜道を行く人が、道で何かがチカッと光ったのでタバコだと思い、一服して火を借りようとしたらそれは狐の眼だった。びっくりして帰ってきたという。蛍の光がピカッと来るような、後光が差したような光だという。
類似事例

インカ,ヨウカ
1975年
太陽心火、星精の飛火、君火などの陽火および水中火、石油火、相火などの陰火について。また狐、鼬、蛍などの火は火に似ているが火ではない。
類似事例

キツネッピ
1984年 山梨県
今、TMC(テクニカルモダリングセンター)ができているあたりは昔は山で、狐っ火が出たらしい。子どもの頃、Aさんの友達がその辺に住んでおり、「狐っ火が見える」とか、「コンコン鳴く」などと言った。
類似事例

アリアケダイラ
1956年 宮城県
常念寺にある阿弥陀堂の地。昔、夜中に仏像の首がどこからか飛来して田の中に落ちた。明け方に村人がこれを見つけ、胴体を作って首をつけ、阿弥陀堂に安置した。
類似事例

ホタル(ゾクシン)
1990年 奈良県
季節はずれの蛍が飛ぶと、人が死ぬ。
類似事例

キツネッピ
1983年 山梨県
大明見との境の山に狐っ火が順々に並んで、狐っ火がとおるぞと言ったことがある。
類似事例

キツネノヨメイリ
1988年 茨城県
昔は、夜になると狐が5匹ほど現れて、青い光を出して飛び跳ねていた。光は狐のくわえる牛の骨から出ると言う。
類似事例

オタマアラシ
1973年 山梨県
おたまあらしはお玉さんという人が死んだ場所である。ここではよく人が死ぬ。
類似事例

キツネッピ
1983年 山梨県
小明見の金光さんからダイジンさんに狐っ火というのがあって、それは一つの丸い提燈である。昔は結婚式の時にはみんな提燈をつるしてきたが、それが10も20もつながってしまう。そのとき、狐っ火が出たといった。その時は大勢が口をきいているようにザワザワザワザワ聞こえる。舟久保敏男さんが子供のときに実際それを見た。その時は、狐が自分の足元に来ているといった。
類似事例

キツネ
1955年 静岡県
狐が憑くのは、人知れず狐が水桶に小便したのを飲んだためだという。
類似事例

ヒノタマ,ホタルガッセン
1985年 愛媛県
妹と蛍取りに出かけた時、ふと空を見上げると大きな火の玉が青白い尾を引いて上になりしたになり、争っている。人魂かと思った瞬間、背筋がゾクッとして妹を促して帰った。あとで学校で話すと、「それは蛍合戦だ、珍しいものを見たものだ」と言われた。
類似事例

ヨリマサノボウコン
1976年
茅根が化けて蛍になったというが、宇治の蛍は頼政の亡魂だというのは茅根と亡魂の音が同じだからだろう。
類似事例

トウガン,ネズミ,ナタ
1974年 熊本県
加藤肥後守の家が断絶する前の寛永8年に不思議な事が起きた。まずは隈本領内の桐の木に冬瓜のようなものが実り、それが熟すと鼠が中から食い破って出て来たという。また他の実を切ってみると、多くの鼠の他に一本の鉈が出て来た。その後に加藤家が断絶したという。
類似事例

シチニンミサキ
1983年 岡山県
阿弥陀堂の境内にある7基の五輪塔は七人御崎を祀っている。これは昔、この村の長者が財宝の発覚を恐れて、それを7つの瓶に入れて7人の下男に背負わせ、彼らを阿弥陀堂の裏に埋めて皆殺しにしてしまった場所なのだという。
類似事例

ムジナ
1933年 長野県
朝早く山に行くと斧で木を削るような音が聞こえてきた。近くまで行くと音は消えてしまった。たまには、狢が材木に尻尾を打ちつけていることろを見たことがある。
類似事例

キツネッピ
1990年 福島県
狐っ火は山の峰等に出る。狐が魔力か呪力で、人の目を紛らわすために火を出す。
類似事例

キツネ
1930年 山形県
加藤某という武士がいた。勤番で詰めているとき、稲荷の近くに住む狐がうるさいので、刀で突き刺すと逃げて行った。その次の勤番のとき、終夜三味線や太鼓の音がした。翌日になって加藤某が廓の芸妓と遊んだという噂がたち、知行を取りあげられた。不思議に思いミコに聞きに行くと、狐がミコをかりて現れ、それは祟りであり、七代先まで続くと言われた。
類似事例

キツネッピ
1989年 山梨県
雨上がりに青白い狐の提燈行列を山の方で見た。これが狐っ火である。正徳寺でも見た。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内