ヤマノカミ,ヨルノマモノ 1984年 福井県 山の神講には、新築の家に子ども達が集り、裸で大日堂まで走っていく。大日堂へ着くと、大将が腰に巻いたしめ縄を太いマツの木の根元におき、後の子どもたちも次々とツトを置いていく。それがすむと大日堂の中へ入って、持ってきたシトキ(水に漬けておいた米をすりつぶし、酒でこねたもの)を体に塗って宿へ帰る。このとき身体にシトキを塗るのは、お地蔵さんになるということで、山の神は「夜の魔物」だから、いたずらされないようにという。
類似事例 |
|
ヤマノカミサン,タタリ 1975年 兵庫県 山の神さんの祭りは、講が中心となっておこもりなどをする。ある講ではこの日に山に入って木を切ると山の神さんの機嫌を損ねると言い、別の講では祟りがあるといわれている。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1957年 岐阜県 2月9日は山の講で、山の神が種を播く日である。また10月9日は山の神が木を数えて回る。この両日は4ツ前(10時)まで木を切られない。この日にはまた、村中の男が山の神の祠に参り、お神酒とゴヘイモチを供える。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1982年 新潟県 1月8日に各戸一人が集まり、藁で蛇を作って山中の奥の院にのぼり、後から神で作ったさまざまなものをもって、「山の神様山行きやる 山繁盛 里繁盛」とはやしていく。奥の院では頭を村に向けて老杉に蛇を縛り、木で作った鉈や鎌などをこれに結んで酒を飲み、2本のタラの木をそこに立て、帰りは振り向くと長いものに巻かれるといって山の出口まで一目散に下る。また、それから4日目が山の神様の種蒔きの日である。
類似事例 |
|
ヤマノカミコウ 1964年 福島県 木地屋のことをやまうど(山人)という。彼らは正月と10月には山の神講を行う。宿はまわりもちで、山の神をまつって共同飲食する。かつては女性はいっさい加えなかったが、近年は炊事の世話などに参加する。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1984年 山梨県 余沢では正月17日か21日に山の神講をする。この日には山へ入ることを忌む。仕事を休ませるためだともいうが、この日山へ入ると矢で射られてしまうとか、手斧で切られてしまうとかいう。宿に集まって飲み食いをする。
類似事例 |
|
ヤマノカミオロシ 1982年 新潟県 背後の山の中腹に十二山神社があり、旧暦2月12日と12月12日には祭りが行われ、このとき男たちがトウマエの家に集まり、一同精進潔斎し、当日夕食後に水垢離をとり、部屋を暗くし、祭壇の前に10歳前後の男の子を座らせ、目隠しをし、幣束を持たせて一同がこれを取り巻いて囃し言葉を唱え、両手で床板・畳などを激しくたたいた。子どもの体が震えてきて神が乗り移ったことが分かり、山稼ぎのこと、田の作柄、訴訟の勝ち負け、一身上のことなどを聞く山の神おろしをした。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1940年 岐阜県 山の神に関する俗信。2月初寅、11月7日が山の講だが、講をしないと山落ちがあるという。山の神は女神で、女性が講の下りものを食べると気が荒くなるという。マドギ・ホウキギ・カモエダは山の神が好きな木なので、切ってはいけないという。山の神は醜女なので、女性が詣ることを忌むという、など。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1982年 山形県 山の神祭りの日は旧暦3月12日と12月12日の年越しの日で、山の神は春には天から下りてきて田畑を守り、秋には山に帰っていくという。
類似事例 |
|
ヤマノカミサマ,タノカミサマ 1982年 新潟県 2月16日には「山の神様が田の神様に下がる」といい、この日には餅をついて16個の丸餅を神棚へ供えるが、その餅をつく前に空臼を3度たたく。10月16日は「田の神様が山に上って山の神様となる」といって、春と同様十六餅をつき、その後空になった臼を3度たたき十六餅を神棚に供える。ここでは「空臼の杵音について下がる」「空臼の杵音について上る」という。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1960年 鹿児島県 正月・5月・9月の16日は「山ん神講」で、山の神が木を数える日だから山には入らない。入ると怪我をする。山関係の仕事をしているものは1ヶ所に寄って、一般農家は自分の家で、それぞれ飲み食いして祝う。
類似事例 |
|
ヤマノカミ,ジュウニサマ 1982年 新潟県 山の神に供えたカラコを子供に食べさせると丈夫になるという。また、けがれるといって山神の苞は女につくらせない。そして、2月12日には十二様が山から下り、秋の稲刈りの後には山に帰るので、冬の間は十二社の神は留守になるという。
類似事例 |
|
ヤマノカミサマ,テング 1985年 福島県 毎年、元旦・2月17日・10月17日は山の神が里にお出ましになる日だという。山の神は男性で天狗であるという。この日には山で仕事をしている人々が親分の家に集まって餅を搗いてお酒を飲んだ。この日は山に入って災難にあったら山の神様のおとがめがあったという。
類似事例 |
|
オニ,カミ 1913年 秋田県 昔、神山の奥に住む鬼が毎年現れて田畑を荒らした。村人は困り、もし一夜のうちに100段の石段を作れなければ、以後、姿を現さないと鬼に約束させた。ある夜、鬼が石段をつくり、あと1つで100段というところで一番鶏が鳴いたので、鬼は姿を隠してしまった。それから豊年満作が続いたので、山の頂に祠を建て、鬼を神として祀った。不浄の女が3段以上この石段を上ると石になるといわれている。祭礼の日には、村人が餅を供えにいく。
類似事例 |
|
ヤマノカミ,テング 1937年 岐阜県 山の神は面が赤く鼻の高い人で念仏を嫌い、樹木が倒れ葉が散る音をさせる。これは天狗倒しといわれる。山の神と天狗は同じと思っている人が多い。山の神は小児を山中に誘うことがある。木を倒す方法を早く学ばなければ早く里へ返され、よく覚えれば3年も留められるという。山の神に仕える小児は食物を山の神が捕ってきて与えるので空腹を感じる事がないという。
類似事例 |
|
ヤマノカミ,(ゾクシン) 1973年 三重県 山の神に関する俗信。正月7日は宮の境内で、共有山の松の生木を集めて立て、生竹を立てかけて火をつける。少なくとも家族の数だけ切り餅を焼いて食べると、病気をしないとか福が授かるとかいう。山の神は子供ととても仲がよいといわれている。
類似事例 |
|
ヤマノカミサマ 1982年 新潟県 3月12日に山の神祭りのジュウニッコウ(十二講)が行われたが、この日は村休みになった。この日山へ行くと山の神様がバチをあてられて、けがをする。十二講をしないうちは山へ入ってはいけなかった。十二講前に山に行くには、太夫様のところへいってお祓いしてもらってからにせよともいう。十二講の祭りをしないうちは、薪伐りのハルヤマ(春山)にいてはならないといった。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1964年 福島県 やまうどが山に入るときは山の神を祭る。これをまつりたてと呼び、山小屋でまつるときはばんでい餅をつくる。くしに刺して焼き、みそなどをつけるものである。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1961年 静岡県 山の神は女であるという。昔、ある人が山の神の社の前を薄暗くなってから通りかかると、ボヤを背負った17、8才の美しい少女に出会った。声をかけたが何もいわず、山の方へ姿を消してしまった。これは山の神の化身で、この人を試すために姿を現したのである。
類似事例 |
|
フユヤママツリ,ジガミサマ 1964年 福島県 10月には神々がるすになるが、地神様は残られるので、10月9日には冬山へ登るといい、冬山祭りを行う。これで地神様は山へ帰られる。餅をつき、組ごとに男たちが集まって飲み食いする。
類似事例 |
|