オノウ 1985年 山梨県 オノウはもと小御嶽のところから1月14日の晩に、ドンドン焼きの頃に聞こえる。
 類似事例 |
|
オノウ 1985年 山梨県 お正月の14日の晩にオノウってお祭りの太鼓や笛の音が聞こえる。小御嶽から聞こえるのか、Aさんのおばあさんなんかが聞き、Aさんも聞いたような気がする。昼から聞こえるという。
 類似事例 |
|
サケノオオスケ 1987年 山形県 1月の16日には「鮭の大助今通る」という声がするから、それを聴かないうちに寝る。
 類似事例 |
|
オノウ,オカグラ 1985年 山梨県 加畑では、オノウ、オカグラといって、正月14日の晩にもと小御嶽のところから笛や太鼓の音が聞こえてきた。
 類似事例 |
|
オノウ 1985年 山梨県 小御嶽山からオノウの太鼓の音が聞こえるという。昔の人はそういうことをよく言った。
 類似事例 |
|
オノウ,オテングサン 1985年 山梨県 小御嶽神社の山の山頂に1月14日に主上が集まって小御嶽山にオノウをあげるので、晩に太鼓や笛の音が聞こえる。Aさんも昔は青年会で集まって聞いた。Aさんの父親の年まわりの人には信じていた人がいて、1月14日にはオテングさんに叱られちゃ困るからといって山には全然行かない人がいた。
 類似事例 |
|
クレナキイシ 1967年 福島県 昔、夕暮れになるとひとりでに鳴きだしたといわれている。
 類似事例 |
|
テングダオシ 1995年 長野県 天狗が木をきる音や岩がころがる音をたてる。冬に多かったという。
 類似事例 |
|
ジャンジャンビ 1935年 奈良県 話者が2度目に見た。夏であったが、大きいのが出るのは冬から春にかけてである。はじめパッと明るくなり、ズーッと消えた。
 類似事例 |
|
サケノオオスケ 1987年 山形県 1月の15日には「大助今通る」という声がして、見つかると悪い事になるから、子どもたちは早く寝る。
 類似事例 |
|
ノツゴ 1959年 愛媛県 9月16日の祭りの夜、金毘羅様に近い川原で急にノツゴが鳴きだした。「アワーアワー」と赤ん坊のような声でせわしく鳴きたてるので、ひどく淋しかったという。
 類似事例 |
|
タヌキ 1990年 長野県 たぬきがこの辺りに住んでいて、ずいぶんといたずらをした。夕方や夜にたぬきが大きい木を伐ったような音をたてる。尻尾でこするなどして音を出しているという。
 類似事例 |
|
ヒョウスボ,カッパ 1992年 宮崎県 ソバの花の時期になると、夜半に、愛宕山のオサキ(尾根)から、ヒョウスボ(カッパ)が「ヒョウヒョウ」と鳴きながら、尾根伝いに山へと登っていく。1982年ごろまではよく聞いたが、道路拡張や家が建ったりして聞かれなくなった。
 類似事例 |
|
スイジンサマ 1989年 鹿児島県 昭和30年ごろまでは、春の彼岸ごろ、夜明け前後になると鳥のようにピーピーと啼きながら水神様が山の方から川へ下る声を聞いた。姿は見えないが、賑やかで眠れないほどであった。秋に山へ帰るというのは聞いたことがない。
 類似事例 |
|
ウジノコタマ 1990年 和歌山県 冬の夜の明け方にハタハタと音がする。東方から近くに聞えたり、遠くに聞えたりする。宇治のこたまという。
 類似事例 |
|
オノウ 1985年 山梨県 オノウの笛を吹いたり、太鼓を敲いたりする音は、加畑の沖の方へ行くとよく聞こえる。山の神社から出るのではないか。
 類似事例 |
|
イニンビー 1966年 沖縄県 戦前まではイニンビーがよく見られたという。それは人が提灯を持って歩いているような感じの丸い火の玉で、遠くからはよく見えるが、近づくと見えなくなったという。大体9時前後に見えたという。
 類似事例 |
|
ケンムン 1977年 鹿児島県 昔、旧道の峠の近くに生えていたアコウの木と、村の祭りの広場のアコウの木の間を、夕方になるとケンムンがヒューと音を立てて飛んで往復した。
 類似事例 |
|
ムジナ 1933年 長野県 夜中に山から木を曳き降ろすような音がした。行ってみると誰もいなかった。狢の話。
 類似事例 |
|
ケンムン 1985年 鹿児島県 夜釣りに行っていると、ウフグルマというところのホーギ(アコウの木)の上からケンムンがさかんに石を投げる。ゴロゴロという音がして上のほうから石が落ちてくる。以前はあったが今はそんな現象はなくなっている。
 類似事例 |
|