アクロジンノヒ 1975年 三重県 伊勢国間弓村の猪草が淵で雨夜によく出る。桃灯のように行ったり来たりする。この火に会った人はその場に伏せて火が通過するのを待って逃げなければならない。そうしなければ病気になる。
 類似事例 |
|
カマドノヒ 1980年 竈所の火は神と思って、うやうやしく接しなければならない。竈所の火を穢すと必ず災いが降りかかる。
 類似事例 |
|
ヒヲカセ 1938年 愛知県 火を貸せという道の怪が出る場所がある。昔、鬼久左という力持ちの男が夜道を歩いていると、先を行くおかっぱの童女が火を貸せと言った。煙管で打ち据えようとしたとこと、自分が気絶してしまった。童女は淵の神の子だったのだろうという。
 類似事例 |
|
ヘビ,オトボウフチ 1928年 静岡県 あるものがオトボウ淵に祈願し、無間の鐘を撞いて巨万の富をなした。その者の死後、オトボウ淵に蛇が出るようになった。それ以来、淵に近付くものは必ず、腰に蓼をつけていく。
 類似事例 |
|
タヌキ 1996年 香川県 黄峰の水飲み場から下りてきた所のお地蔵さんの側に、たくさん狸がいた。毎日、晩になると、火がお地蔵さんの所へ下がり、10分ぐらいたつと黄峰の方へ上がっていった。
 類似事例 |
|
カミサマ 1980年 青森県 かげが淵は、昔、かげの馬に乗って蛇のたすきをかけた女が飛び込んだところ。淵の近くに立つと水面に神様の影がうつるという。
 類似事例 |
|
ヘビ 1997年 高知県 きれいな娘さんのもとに、男が毎晩来た。親父が跡をつけてみたら、洞穴の中に隠れた。そこで菜種油を流し込んで火をつけたら、燃えた蛇が飛び出してきた。蛇が淵に飛び込むと、淵の水が沸き上がった。それでわくが淵と言うようになった。
 類似事例 |
|
オオニュウドウ,サンマイタロウ 1933年 石川県 三眛すなわち火葬場地域の周囲には普通溝を穿って流れを通ずる。三眛で千人の屍を焼くと、その藁の節から三眛太郎という恐ろしい大入道があらわれて人を脅すが、流れをわたると消えてなくなるのでそのために作る。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1926年 東京都 死人を焼いた小屋に入るとき、その周りを3度廻らないと、山の神に憑かれる。ある男が山の神に取り憑かれ、喰い散らかした挙句、海に入って死んだ。
 類似事例 |
|
ヒル 1983年 秋田県 太平山に登る仁別の道には蛭が多いとある。これは木蛭といい天気のよい日には土中にいるが、雨の日には木に登り、下を人や獣が通ると落ちてきて血を吸う。血を吸った後は痛みがひどいとあった。
 類似事例 |
|
タケノヒラノカミサマ 1956年 東京都 タケの平の神様は荒い神様で、牛が通れば角を、馬が通れば蹄を抜いた。炭焼きをした者の子供が足の爪を2本抜かれた。ここの木で儲けた者は病になり、その子供も死んだ。今ではそこを怖れて誰も手をつけない。
 類似事例 |
|
ヒ,モノノケ 1980年 竈の火や火桶の熾き火などは、賑やかに焚いておかねばならない。火というものほど、もののけを退けるものはないからである。
 類似事例 |
|
ツブ 1961年 滋賀県 出庭明神は田螺を使令とするため、氏子は田螺を畏れ敬い、触れたり食べたりすることをかたくつつしむ。この村の者が他村で田螺を煮た火と知らずたばこなどを吸えば、たちまち戦慄を生じ数日間病むという。また、耕作のとき田螺がいれば、ことわりをいって社地に移す。この村へ縁づいたものがこの相火のものを食い永病した実例もある。
 類似事例 |
|
オンリョウ,ヤシキアト 1940年 神奈川県 俣野の五郎屋敷跡にはよほど悪い怨霊がいるらしく、この地に住む人は不吉が多く、作物も育ちにくい。
 類似事例 |
|
オカリミヤチカクノカイカ 1956年 宮城県 辻番所の上に火が燃え動き,そのあとを北六番町の方につけていくと,途中で小僧にかわった。この辺りには怪異のことが多く,すべて狐の仕業らしいといわれた。
 類似事例 |
|
キツネノミチ 1954年 岡山県 狐の道と呼ばれるところがある。その小道の中程に1ヶ所岩が突き出ていて、その下に穴があり狐が住み、夕方はその道を通り村里に出て、朝穴に帰るという。村人はその岩を避けて通る。岩の上を通ると狐の背に乗せて連れ去られ、岩を覗くと祟りがあると言う。また他にも狐の道があり、そこでは時々火が見え、夕方通ると狐に連れ去られ餌食になると言う。
 類似事例 |
|
クロウシ,フチノヌシ 1937年 岐阜県 黒淵の主の白い斑の黒牛が頭を出しているところを村人が見つけるとその年は大旱魃になる。その場合は淵に向かって雨乞いをする。この主は煙を嫌うという。
 類似事例 |
|
タヌキ 1959年 愛媛県 高知県 遠くの山に火が見えることがある。これは狸の仕業で、実はすぐ目の前で狸が悪戯をしているのである。また、狸は夜半に来て小屋の戸を叩いたりもする。
 類似事例 |
|
タヌキ 1960年 神奈川県 ある寒い冬の夜、一人暮らしの老婆の家に年を取った狸が来て囲炉裏にあたった。次の日も来たので老婆が狸に火を投げつけると驚いて逃げたが、坂の途中で死んだ。その坂を火の坂という。後に水車業を営む人が陽原から久所に通ずる坂の下に穴を掘って祀った。
 類似事例 |
|
キツネ,タヌキ,コブ 1987年 奈良県 山道を歩いていたら、狐か狸かに憑かれた。油揚げをよく食べていたという。その人が体を動かすと瘤が出た。瘤をつかもうとすると、瘤が逃げた。いろいろな神様を拝む人に見てもらい、ついには取り除くことができたが、その人はまもなく死んでしまった。
 類似事例 |
|