国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ムカデバゲン
1971年 滋賀県
百足馬蚿は比良嶺より襲来するが、藤原秀卿に射殺される。

類似事例(機械学習検索)

タムカデバゲン
1971年 滋賀県
多百足馬蚿は勢多橋の大蛇を害していたが、大蛇の頼みを受けた秀卿に射殺される。
類似事例

モノミイワノオニ
1976年 長野県
作物を盗むなどの悪事を働いていた物見岩の鬼が、八面大王を征伐した坂上田村麻呂に殺される。
類似事例

クズノダイジャ
1933年 大阪府
源満仲が夢の告げに従って空に矢を放つと、それは雷のように轟き光って飛び去った。夜が明け、老人の案内で、先年俵藤太秀卿が射とった百足の霊が9頭の大蛇となって棲むという池に行くと、大蛇は頭に鏑矢が当たって死んでいた。
類似事例

ウマ
2001年 愛知県
足助八幡の絵馬の馬が田畑を荒らしたので、手綱を描き添え、鉄砲で撃ち殺した。
類似事例

ウマヅカ
1956年 宮城県
藤原実方が、笠島道祖神の前を乗り打ちして神罰により落馬死亡した。その乗馬も同様に死んだのを葬る。
類似事例

ウマ
1932年 島根県
毛利の大軍が攻めてきた時、城主は再挙をはかるべく単身城を脱した。その時駿馬に一鞭あてると、1里半の遠方である四日市阪に飛んだ。今でもその蹄の跡が残っている。
類似事例

ムカデ
1975年 滋賀県
俵藤太秀郷が瀬田の橋で三上山の百足を撃ったというが、瀬田と三上山は距離が遠い。このことを近江の人に尋ねると、百足の住んでいた山は、瀬田から1里ほど離れた所の小山であると伝えられているという。
類似事例

サルトラヘビ
1987年 岐阜県
高賀山の、頭は猿、胴は虎、尻尾が蛇の化物の目の光で琵琶湖の魚が取れなくなったので、天子の命令で京都から藤原高光が来て、矢作神社で作った強い矢で撃って退治した。
類似事例

ヒトタタラ,オニ
1970年 和歌山県
王子権現に片目片足の鬼が住んでいて、熊野参詣の人を悩ました。刑部左衛門が討ち取った。
類似事例

ソガノイルカノクビ
1988年 奈良県
蘇我入鹿が藤原鎌足に攻められて首を切られた。その首が飛んで鎌足を追いかけたので、鎌足は多武峰に逃げ、明日香村の気都和既神社まで来て「ここまでくれば、もうこぬ」といって石に腰をおろした。それでこの森を「もうこんの森」といい、鎌足の腰掛石がある。入鹿の首は伊勢との境の高見山まで飛んでいったという。
類似事例

ムカデムシ,カイチョウ
1977年
田原藤太は百足虫を射殺し、また天野遠景は朝廷内の庭で怪鳥を射殺したと俗に言われている。
類似事例

ヤマイヌ
1943年 長野県
弘化一年、百姓代理の源兵衛が五月雨の降る夜に六万坊という谷越し難場に入っていったところ、山犬がついてきて襲い掛かってきたので、それを刀で切った。次の日、見事な狼が胴真中を斬られ、ふたつになって死んでいるのが発見された。
類似事例

チカタショウグン,キシン
1977年 三重県,滋賀県
千方将軍が鬼神を使役して旅人を悩ましていたために田村麻呂に討たれた。
類似事例

ウシオニ
1966年 三重県
五ヶ所城城主愛洲重明が、山で日向ぼっこしていた牛鬼を一矢で射殺した。川は血に染まり、牛鬼は滅んだ。その後、北畠氏の出である奥方がテンケイ病を患ったとも、祟りで重明が奥方に嫌気がさし、京都からきた女を愛するようになり、北畠氏と仲が悪くなったともいう。そして奥方は世をはかなんで死んでしまった。
類似事例

ムシャノオモカゲ
1932年 島根県
城主が川神という所まで逃げてきた時、味方の兵の反逆によって毒刃に倒れた。しかし城主は無念の形相物凄く、歯を食いしばり、はったと睨んで立ちながら死んだ。その様を見て逆臣は驚いて死んでしまった。今でもそこを通ると闇の中に武者の俤が見られるという。
類似事例

イッポンアシ
1934年 奈良県
一本足は義経の馬であったが、人を食うようになったので家臣に鉄砲で射られた。そして熊野の湯へ養生に行った。使われた鉄砲は正月の何日かに格闘を思い出して汗をかくという。
類似事例

クマササオウ,イッポンタタラ
1967年 奈良県
弓場兵庫守は伯母ヶ峰山中で背中に熊笹の生えた大猪を鉄砲で撃ち殺した。猪は亡霊となって野武士の姿を借り宿に泊まった。亡霊はその後、イッポンタタラ(一本足)の鬼となって伯母ヶ峰で旅人を取って食べた。
類似事例

オニ
1979年 岐阜県
鬼が粥川の瓢ヶ岳に棲み付き、村人を苦しめたので勅命で藤原高光が退治にきた。白鰻が道案内をしてくれて、高光は鬼を射止めた。この鬼の首が念興寺にある。
類似事例

スルスミ
1974年 静岡県
源頼朝が梶原景季に与えた磨墨という名馬は、当時の持ち主である梶原頼実が駿河の狐崎で死んだ時、その場所の笹葉を食い切って死んだという。その場所の笹葉は食いきった様に生じるという。
類似事例

サル
1978年
ある大名が猪狩りをしていた時、7尺程の猿が現われ勢子を襲った。矢で射ったが猿に矢を受け止められた。鉄砲で撃ったら、猿は頭が砕けて死んだ。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH