国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ムカデ
1975年 滋賀県
俵藤太秀郷が瀬田の橋で三上山の百足を撃ったというが、瀬田と三上山は距離が遠い。このことを近江の人に尋ねると、百足の住んでいた山は、瀬田から1里ほど離れた所の小山であると伝えられているという。

類似事例(機械学習検索)

ムカデ
1972年 滋賀県
昔、野須、栗太の両群におおきなムカデが住んでいて、三上山を7巻半して瀬田の橋に首を出し、通る人に危害を加えていた。そこで俵藤太秀郷という勇将が退治した。弓でムカデの目を射、太刀を振るって三つに切り殺したという。このときムカデの頭は浮気に、胴は勝部に、尾は瀬田に落ち、それぞれの村で焼き捨てたが、祟りがあるのでそれぞれの村で頭、胴、尾の形の大松明を作って焼くことになったという。瀬田では中絶したが、浮気、勝部では今でも行なっている。
類似事例

オオヘビ
1988年 富山県
俵藤太という侍が瀬田の唐橋で大蛇に頼まれ、矢の先に女の唾をつけて百足山に棲む百足を射殺した。そのお礼に大蛇の子を一匹もらった。その子をすまわせたのが縄ケ池。
類似事例

ムカデ,リュウグウ,ワッパ
1989年 滋賀県
赤堀藤太秀郷という人が、勢田の橋辺りで、百足山の百足が夜な夜な竜宮の竜女の子をとろうとするのを射落とした。そのお礼に竜宮からわっぱ(童)がくびり俵や赤銅の鍋を届けにきた。
類似事例

リュウ(ヘビ)
2001年 新潟県
俵藤太が瀬戸の唐橋を通ると大蛇(竜)がいた。踏み越えると、ニガミ山の百足退治を依頼されたため、唾を付けた矢で退治した。
類似事例

オオムカデ
1989年 群馬県
むかで山にはむかし大むかでが棲んでいた。俵藤太が矢につばきをつけて射て退治したという。そのためか、この地方にはショウロクの人(両目がしっかり見える人)がいないという。
類似事例

ムカデバゲン
1971年 滋賀県
百足馬蚿は比良嶺より襲来するが、藤原秀卿に射殺される。
類似事例

オジカ,ヘビ,ムカデ
1938年 福島県
昔、会津若松近くの小野嶽の麓の小野に猿丸太夫が住んでいた。雌鹿を矢で射ようとすると矢は当らず、尾が光っていた。後を追ったが鹿は消えた。日が暮れると、西から蛇体、東から百足が出てきて噛み合っていた。鹿は蛇体が姿を変えて助太刀を頼んだものだと理解し、百足を矢先に唾をつけて射ると退散してしまった。
類似事例

ムカデムシ,カイチョウ
1977年
田原藤太は百足虫を射殺し、また天野遠景は朝廷内の庭で怪鳥を射殺したと俗に言われている。
類似事例

ソガノイルカノクビ
1988年 奈良県
蘇我入鹿が藤原鎌足に攻められて首を切られた。その首が飛んで鎌足を追いかけたので、鎌足は多武峰に逃げ、明日香村の気都和既神社まで来て「ここまでくれば、もうこぬ」といって石に腰をおろした。それでこの森を「もうこんの森」といい、鎌足の腰掛石がある。入鹿の首は伊勢との境の高見山まで飛んでいったという。
類似事例

ヤマタノオオシカ
1987年 京都府
昔、大和国に香野太郎・次郎・三郎の兄弟がいた。三郎は姓を満野と改め猟師になった。その頃丹波山中に八岐の大鹿がおり、人々を困らせていた。そこで帝は三郎に退治するように命じた。三郎は大鹿を弓で射て倒し、大鎌で切り殺した。
類似事例

ムカデ,ヘビ
1982年 群馬県
赤堀家の先祖は俵藤太。三上山のムカデを退治して大蛇を助け、大蛇の娘を嫁にした。
類似事例

クズノダイジャ
1933年 大阪府
源満仲が夢の告げに従って空に矢を放つと、それは雷のように轟き光って飛び去った。夜が明け、老人の案内で、先年俵藤太秀卿が射とった百足の霊が9頭の大蛇となって棲むという池に行くと、大蛇は頭に鏑矢が当たって死んでいた。
類似事例

タムカデバゲン
1971年 滋賀県
多百足馬蚿は勢多橋の大蛇を害していたが、大蛇の頼みを受けた秀卿に射殺される。
類似事例

(サンキチ)
1981年 秋田県
出羽秋田の山中に住む三吉は神通力がある。ある時三吉が船に乗り、船頭が船賃を要求すると、三吉は少し待てといって走り去り、すぐに帰ってきて船賃を払った。三吉がいうにはここから5里ほど離れた角館までいってきたという。
類似事例

オニ
1965年 和歌山県
昔、那智山に鬼が居て乱暴したので、刈場刑部左衛門という武士が1000本の矢を持って退治に行った。鬼は大きな釣鐘に隠れて矢を防いだので、刑部左衛門は999本を射てから「矢が尽きた」といって鬼をおびき出し、最後の矢で退治した。刑部左衛門はその功績で殿様から那智の滝の奥の山を貰った。色川の川原には鬼が隠れたという岩が今もある。
類似事例

ダイジャ
1964年 福島県
田原藤太秀郷は平将門の愛妾桔梗の前と恋仲になり、影武者の見分け方を聞き出して将門を滅ぼした。桔梗の前は秀郷を恨み、生国伊達郡藤田村を訪ねたが、秀郷の行方はわからず、蛇身になって菅沼の主となった。人身御供をよこさないと村を泥海に変えるというので、村人は金を集めて娘を買いに行く。下総の周防という浪人が主君の年忌供養のために娘を売った。周防の耳にも人身御供の話が聞こえ、大蛇退治に出かけ、白鳥明神の神通のかぶら矢で大蛇を退治した。この噂を湯野村の阿部道学親子が聞き、武名を上げようと襲ってきたので返り討ちにした。周防は茂庭の領主となり、大蛇と阿部親子の首を祀ったのが三社権現。
類似事例

ヨウカイ
1978年
秀郷が妖怪を射殺した箭鉾が代々伝わっている。
類似事例

フルダヌキ
1941年 大阪府
『古今著聞集』によると、今は百山稲荷を祀る百山の北手の麓にある水無瀬池で、昔、薩摩守仲俊が老婆の顔を現した焔と戦い、これを射ち落したとあるが、実はその焔の正体は古狸であった。
類似事例

(サンキチ)
1981年 秋田県
出羽秋田の山中に住む三吉は神通力がある。ある時三吉が船に乗り、船頭が船賃を要求すると、三吉は走り去り、すぐに帰ってきて船賃を払った。彼によると5里ほど離れた角館までいってきたという。疑う船頭に三吉は袂から女の手を出す。この女は角館で強欲な商いをしていたので引き抜いたという。
類似事例

ベットウ,イナムシ
1923年
斎藤別当実盛が越前篠原で手塚光盛にうたれるとき、馬の足が稲の切り株にかかって躓いたために無残な最期をとげることになったことから、実盛は稲の害虫になったと伝えられている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内