国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ウシ,イエ,(ゾクシン)
1915年 和歌山県
5月と6月に牛が家の中に入ると、その家が潰れるという。

類似事例(機械学習検索)

ウシ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
牛が家の中へ飛び込むとよくない。その家は滅亡する。
類似事例

ウシ(ゾクシン)
1990年 和歌山県
牛が家の中に突っ込んだり、家の中を駆け抜けると、人が死ぬ。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 香川県
5月16日に、女性が牛で畑を耕したところその年が凶作だったので、5月には畑を耕さない。他に耕さないのは正月と9月である。
類似事例

ウシマジムン
1998年 沖縄県
牛の幽霊を牛マジムンという。牛馬がかってに家に入り込むと不吉の前兆であるとか、旱魃のときに牛が泉を見つけたという伝承があり、霊力を持つものと考えられていたようである。
類似事例

フクノカミサマ,ウシ
1938年 青森県
朝早く起きていると、自分の家から大きな牛が2匹出て、隣の家に入った。福の神様が隣に行ったのだと思ったら、それから隣が繁昌して、自分の家は何時ともなく廃れていった。
類似事例

キツネ,イナリサマ
1988年 茨城県
狐は殺してはいけない。稲荷様のお使いだから祟る。狐の祟りで家が潰れることもある。
類似事例

(ゾクシン)
1969年 岐阜県
鳥が家の中に入ると良い事があり、出ると悪い事があるという。
類似事例

ハチタロウノカミサマ
1983年 岩手県
5月の節供の晩には家の入り口にショウブとヨモギを3本ずつ挿すしておかないと、八太郎の神様が来てそこを海にしてしまうという。
類似事例

オニ
1981年 和歌山県
鬼が家に入ろうとして、屋根から自在鉤を伝って入ってくるので、大晦日の晩には大火を焚く。そうすると鬼が囲炉裏にはまって死ぬ。
類似事例

(オトノスルイエ)
1989年 長野県
火事の際に馬を殺した家があった。その家には誰が入っても夜中に音がするといい、嫌っている。
類似事例

ゴガツセックノウシマツリ,(ゾクシン)
1974年 愛媛県
南予地方では旧5月に牛の休み日がある。この日に牛を使うと、日照りになるとか火災があるとか、牛が足を折るとか言ってこれを忌む。昔、深田太郎右衛門が禁を破り、5月28日に牛を使ったところ、牛もろとも消え失せたという。
類似事例

カラス
1998年 静岡
家の周りを烏が三周するとその家の人が死ぬ。
類似事例

マホウ
1963年 岡山県
5月5日に、土間と台所の境に竹の竿を吊るし、マキを20本くらい吊るす。これはマホウ(猿やヒヒのようなもの)が来た時、家の中に入れないようにするため。
類似事例

オニ
1983年 岩手県
5月の節供の晩には鬼が娘をさらいに来るので、入り口や屋根にショウブとヨモギを挿す。ショウブは昔刀だったから、鬼が触ると斬れる。ヨモギの臭いは鬼が近づけない。
類似事例

ウシノトシウマレ,(ゾクシン)
1960年 三重県
牛の年生れは後を狙う。次男が牛の年生れだと一家が全滅する。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 香川県
年中行事に関する俗信。5月16日は殺生日で殺生をしない。また牛を出すと日照りになるので出さないという。八朔が終わると、団子の粉などで作った馬をこわし、近所や親類に配って食べるのだが、これを食べると身体が良くなるという。また、これを食べてお灸をすると、丈夫になるともいう、など。
類似事例

カラス
1998年 静岡
家の屋根に烏が止まるとその家の人が死ぬ。
類似事例

ウシウシボウ
1943年 徳島県
旧暦7月7日に子供等が作った盆小屋は、14日に焼き払う。これは牛々坊という悪獣が家畜に被害を及ぼすので、この小屋に祀って焼き殺すのだという。
類似事例

キツネモチノイエ
1955年 鳥取県
戦前大火に遭って家を失った人が、売りに出された家を、狐持ちの家と知りながら買った。その地方で決して買ってはならないとされる、最後に残った1棟であった。まわりの忠告も聞かずに家をそのまま組み立てたが、近年になって、近所の馬や人に憑きだした。
類似事例

オニ,(ゾクシン)
1988年 長野県
五月節句の際、屋根にしょうぶやよもぎをさすのは、子供が鬼に追いかけられたときにしょうぶやよもぎの中に隠れていたら助かったためである。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内