国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ナナジュウゴヒキサン
1961年 鳥取県
山川木地では1組75匹の狐が縁の下にいるという。ハンボ(飯びつ)を叩くと七十五匹さんを呼び出すのでそれを禁じる。また、憑くとカツテが良くなるが、それは七十五匹がそれぞれ外から何か持ってくるからである。逆に面倒を見ないとカツテが悪くなるという。スジは婚姻によって家へ波及するが、ワカレヤの場合には次第に薄くなっていくという。

類似事例(機械学習検索)

タヌキ,タンキツキ
1963年 岡山県
狸を飼う家筋がある。雌雄の狸が抱き合った像を拝んでいる。この像1つに75匹の狸がいて、仕事を手伝って家を栄えさせるが、猛烈な勢いで増えてしまって飼いきれなくなり、近所で悪さをして人に憑いたりするので嫌われる。狸憑きは法印に祈祷して落してもらう。狸憑きの家の人と結婚すると狸がついてくる。
類似事例

キツネ,キツネツキ
1969年 山梨県
屋敷神に狐を祀る家がある。可愛がると金持ちになる。キツネツキの家は欲が深かったり、繁盛したりするという。そういう家から物を持って来ると狐がついてくる。病人が出ると、その狐がついたという。赤飯を炊いてくれなどと口走る。落とすには庭先に火を焚いて法印が火渡りをして、憑かれた人にもさせようとすると逃げ出して、倒れたら離れている。
類似事例

ヒトギツネ
1914年 島根県
狐持ちは世間から排斥され、普通の家と結婚することができない。人狐が巨万の富を運んで来てくれるので豪家だが、もし結婚すると75匹の人狐が新婚者の家を襲うので、狐持ちとして冷遇される。狐持ちが人狐を虐待すれば、たちまちか運が傾いてしまう。
類似事例

キツネモチ
1919年 島根県
狐持の家系は婚姻忌避される。狐持の家では常に人孤75匹を飼っていて、その家と縁組すれば忽ち人孤が伝播して新たに縁組した家に75匹の人孤が乗りこむ。
類似事例

キツネ
1955年 静岡県
狐憑きを落とすには、禰宜さんを頼んで真っ暗な中で弓弦を鳴らすヒキミ(ヒキメ)の祈祷をする。これでたいていの狐は落ちる。
類似事例

キツネモチ,ヒトギツネ
1922年 島根県
出雲では狐持は嫁に貰わないという。狐持の家と親類になれば、すぐに狐が憑いてくるとか、狐持の家の床下には多くの狐が住んでいるとか言い、それが人に憑くと気違いになるといって狐持ちの家を嫌っている。
類似事例

ツキモノ,イナリサン
1948年 鳥取県
生霊は怨恨で憑く。狐持ちと言われる家は、何か変なことがある家、金持ちの家、地方的に集まっている家である。狐を隠語でイナリサンと言う。また75人の眷族がいるので七十五人とも言う。狐持ちの血統から嫁を貰うとキツネも一緒に来るというので婚姻を嫌う。
類似事例

ゲドウ
1922年 島根県
ゲドウというものを大変に嫌っている。ゲドウは御馳走が欲しくてよその家に行って憑く。ゲドウに憑かれた人は気狂のようになる。そうなると祈祷をしてもらう。ゲドウの憑いている人は四足で歩いたり、暴れたりする。そして自分の好きなものをくれると帰るという。また大病になってうわ言などを言うと、外道でも来たのではないかといって祈祷をしてもらう。ゲドウ持ちの家は多くは金持ちという。またゲドウは75匹いるという。御櫃の縁をしゃもじで叩くとその音を聞いてゲドウが来るという。
類似事例

イヌガミツキ,キツネツキ,トウビョウツキ
1954年 山口県
犬神はネズミ位の小動物で、憑く者に使われ、その数は74匹とも75匹とも言われる。犬神の姿は憑く者にしか見えず、憑く動機は怨恨、物欲、偶然等と信じられている。犬神憑の家筋は栄えるのも早いが凋落も早い。憑かれると犬の真似をしたり、口から泡を吹いてテンカンに似た症状を起こすとも言われる。犬神筋から嫁を貰えば、貰った家も犬神筋になる。狐憑きやとうびょう憑きも同様のことが言われており、また狐憑の家筋の床下か屋敷内には必ず狐穴があると信じられている。
類似事例

ウサギノガイヲフセグマジナイ
1940年 島根県
兎に荒らされる山畑などに、「狐が食たいふて兎がいふた」と書いた紙を包んで立て札を置いておくと、それを狐が見て腹を立てて兎を食べてしまうので、以後兎の害がなくなるという。
類似事例

キツネ
1989年 鳥取県
大山の麓の種原で魚売りの商人が大勢の狐に襲われ、木に登って逃げた。「藤助のかかあを呼んでこい」という声がして、大きな古女狐が来た。商人は襲ってきた女狐の額をカナリョウで打ち、女狐は死んだ。種原の藤助は妻が狐とは知らず、田植えができずに困っていたので、仲間の狐が一晩で植えてやった。藤助の稲は穂が出なかったが、刈り取ってみると茎の中から米が沢山出て、分限者になった。
類似事例

トンボガミ,ガミ,トンビヨガミ,トウビョウ
1950年 香川県
屋敷内の塚にトンボガミを祀っている家では、七十五匹のトンボガミがいる。何か悶着があった際、おいかけをすると、その家の人や相手に災厄をもたらす。弱り目の人には祟りが一層厳しい。
類似事例

キツネツキ,キツネ
1977年 神奈川県
キツネ憑きの家へ入ると悪臭がするので、それとすぐに分かるのだという。キツネ憑きの前で富士講の拝みをあげ、その者の背中を数珠で打つとキツネが落ちると言われていた。
類似事例

ヤマイヌ
1961年 高知県
犬神憑きの家があり、結婚をしないようにしている。山犬は人には見えないが山道では人にお供をしてくれることもある。1本の茅に千匹隠れることができ、付近にいると体がしびれてくるという。
類似事例

キツネヅギ
1952年 神奈川県
キツネヅキはあまり利口でない者に憑く。行者を頼んで落とす。行者に鮎の寿司を買って狐にやればいいと言われ、買って帰った所、狐はそのことを知っていた。
類似事例

キツネ
1981年 和歌山県
昔は、キツネが憑くと山伏に拝んでもらった。家の戸を閉め切って、そこに一箇所だけ丸い穴を開けておき、逃げる狐をそこで弓で打ち落とした。
類似事例

クダモチ,オサキモチ
1954年 長野県
クダはクダショウとも言い、白毛に黒の混じったモルモットのようなものであり、これをいじめると祟るというので猟師などは触れない。クダは家筋に憑き、縁組みするとその家についてきて75匹に増え、結果的に家は食いつぶされる。若宮様を祀る祠の中にクダが遊んでいるのを見た人がある。
類似事例

サバラレル,キツネモチ
1987年 島根県
キツネに憑かれることをサバラレルといい、言動がまるで異なってしまう。憑きもの筋の家をキツネモチと呼び、昔は村八分だった。キツネモチの家筋は繁盛しているので、それを嫉んだためではないかという。
類似事例

キツネモチ
1922年 島根県
隠岐にも狐つきがある。狐憑きの家の子で、大変良く出来る子がいたが、あれは狐が体の中にいて教えているから不思議はないと言っていた。狐憑きの家の者には余り近付かない。狐憑きの家には沢山の狐がいて、その狐が働いて金が出来たり、色々と工面が良くなって財産家になるという。また時々小豆御飯を炊いて狐に与えるという。島前には狐の神様があり、狐がそれに沢山封じ込んであるという。
類似事例

キツネ
1938年 鳥取県
狐ツキを落すには小豆飯をサンダワラに載せて送り出す。また法者を依頼して信仰によって落す。狐ツキの家のハフに銃を撃てば落ちるという風習もあるが、今日では狐等の事は漸次減少している。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH