ウミボーズ 1988年 長野県 川には海坊主が出る。
類似事例 |
|
ウミボーズ 1988年 長野県 川には海坊主が出る。
類似事例 |
|
ウミボーズ 1988年 長野県 川には海坊主が出る。
類似事例 |
|
ウミボウズ 1973年 香川県 海坊主が出ることがある。これは水死者の霊であるという。
類似事例 |
|
ウミボウズ 1956年 東京都 海坊主は人に憑く。のり採りに行って死んだ人がいる。
類似事例 |
|
カイジュウ,ウミボウズ 1974年 大阪府 和泉国に住んでいる人が言うには、貝塚のあたりに海辺には時々海坊主が現れて、磯の近くに来るという。そのあたりの家では子供を磯には行かせず、間違って行くと捕られるという。3日ほどで沖に帰るという。その形は人に似て大きく、全身は漆のように黒く、半身を海上に現す。
類似事例 |
|
ウミボウズ,シャククレ 1985年 愛媛県 舟の艪をいくら漕いでも前進しないと、海坊主がついたためだとされる。海坊主は火の玉や女の姿になって現れたりする。杓子を貸せといって現れたときは、底を抜いた杓子を渡さないと、海水をつぎこまれて水舟にされてしまう。
類似事例 |
|
ウミボウズ,アンマ 1985年 愛媛県 海坊主は頭が坊主で赤銅色で手足があり、七・八寸の尾がある。見た者は長寿する。宇和島には、漁に出ていたら舟に何かが上がってきたので槍をつくと逃げたが、その奥さんがあんまに化けた海坊主に殺されたという話がある。
類似事例 |
|
ウミボウズ 1937年 新潟県 海坊主に出会った場合は味噌を海中にまけば逃げるとされている。
類似事例 |
|
ウミボウズ 1983年 愛媛県 艪をいくらこいでも前進しない時は海坊主がついている。海坊主が火の玉となって海上を飛んだり、女の姿となって現れたりする。エナガ(杓子)を貸せと言われて底の抜いたエナガを渡さないと海水をつぎこまれて沈んでしまう。
類似事例 |
|
ウミボウズ,ウミニュウドウ 1985年 愛媛県 海坊主は毛がたくさんついていて、相撲を挑んだり,夜遅く通る船に「つけてくれ」と言ったりする。ある力自慢の人が海坊主と格闘になったが、そのうち鶏が鳴き、海坊主は姿を消した。三日ほどしてその人は死んだ。
類似事例 |
|
ウミボウズ 1991年 愛媛県 沖へ出ると海坊主が出て、水が呑みたいから柄杓を貸せ、と言う。貸すと船に水を入れられて沈められてしまう。逃げようとして櫓を漕ぐと水が入って沈んでしまう。海坊主に遭ったらもう助からない。
類似事例 |
|
ウミボウズ 1935年 兵庫県 海坊主が船に乗ることがある。何かがのった感じがするが、何もいない。杓子で海水を汲んで、オモテ(船先き)に投げかけ、その杓子のそこを抜いて海に流すとよい。海坊主はしけの日にはでない、凪の日にかぎってでる。
類似事例 |
|
ウミボウズ 2002年 山口県 航行中に海坊主が船に乗り込むことがある。そのような時には包丁を砥石にかけて研ぐと、坊主は海に逃げるという。
類似事例 |
|
ウミボウズ 1976年 大洋にいる海坊主はすっぽんの体に人頭で髪が無く、大きなもので5,6尺ある。これを見ると不漁になる。捕らえて殺そうとすると涙を流して助けを乞うように見える。中国では和尚魚という。
類似事例 |
|
ウミボウズ 1986年 大分県 松原の沖の尼が瀬では,舟の中で寝ると海坊主に襲われる。女の海坊主は築港の中に,男は外海に出る。船霊様を祀る舟の中央部にいれば現れない。海坊主が柄杓を求めたときには水を汲み込まれるので,柄杓の底を抜いて与えるとよい。
類似事例 |
|
ノロウマ,ウミボウズ 1929年 島根県 のろうまを海坊主とも言う。船が近寄ってきて柄杓を貸せと言ってきたとき、底を抜いた柄杓を貸さないと、それで水を汲みこんで船を沈没させてしまう。
類似事例 |
|
ウミボウズ 1983年 愛媛県 入道鼻の海坊主は相撲を挑んだり、夜遅く通りかかる船に「つけてくれ」と言ったりする。力自慢の男が海坊主と格闘したが、鶏が鳴くと姿を消した。身体には毛がたくさんついていた。三日ほどしてその男は死んだが、海坊主も出なくなった。
類似事例 |
|
ウミボウズ 1976年 先年、阿州・土州の境の沖で、高さ10丈ばかりで、上が細く末広がりで、大仏のようなものを見た。頭と思しきところもあるがはっきりしない。船の先、5、6町ばかりを通っていた。暫くして次第に薄くなり消えた。船頭が言うにはこれが海坊主であり、晴天で凪の日に出るが、めったに見られないという。
類似事例 |
|
アジシマノウミボウズ 1956年 宮城県 藩政時代の末頃の話。力士大戸平(大正時代,二代目関脇金の花,年寄尾車,本名阿部吉太郎)の祖父は力自慢の大男であったが,夏の夕べ砂浜を歩いていると,夕暗の中から突然袖をつかんで引っ張るものがある。相手の手首を握ろうとしたがぬるぬるして掴めない。海坊主である。とっさに砂浜に引き上げてあった船に掴まったが船もろとも海に引き込まれそうになった。その時通りかかった人たちがこの様子を見て流人の脱島(網地島は流刑地)と勘違いし誰だと怒鳴ったので,海坊主は袖を引きちぎって倒れた。その隙に祖父は逃げ,家の近くまで来てふり返るともう海坊主はいなくなっていた。それから祖父は病みつき,しばらくして亡くなった。
類似事例 |
|