国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カミガクシ
1961年 静岡県
岩地では子どもが急にいなくなることを神がくしにあうという。朝になって帰ることもある。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1961年 静岡県
岩地では子どもが急にいなくなることを狐にダマされたという。朝になって帰ることもある。
類似事例

(ゾクシン)
1961年 静岡県
岩地では、子どもがいい気持ちで寝ているときには、だしぬけに起してはならないという。眠っている時は、魂が遊びに行っているので急に起こすと魂がもどれず、ふぬけになるからである。だから名を呼んでから起こすものだという。
類似事例

カミカクシ
1980年 秋田県
夕方の4時頃、2歳の子どもがいなくなった。一晩探して夜中の11時に、山奥のコモウ沢というところで見つかった。コモウ沢に行った男たちは、皆一様に鳥肌が立ち、髪が逆立ったと言う。
類似事例

オッサン,オジサン
1932年 石川県
明治初年頃、子供が夜中から居なくなった。7、8日目にその子供が猫岩という岩頭にボンヤリとたたずんでいた。おじさんが一緒に来い、いい所につれていってやると言われた、と言ったまま、子供は口をつぐんだという。
類似事例

(カミカクシ)
1980年 青森県
小さな子供がいなくなり、夜になっても帰らなかったが、山の畑のクレにきょとんと座っていた。
類似事例

テング,カミカクシ,アカイカオシタハナノタカイショ
1982年 新潟県
ある夕方に、9つくらいの村の子どもがお宮の木の下に下駄を脱いだままどこかへいってしまった。村の衆は神かくしだといって、マスの底を棒でたたいてその子の名をよんで探しまわった。2、3日して昼ころに泣きながら帰ってきた。どこへいったと聞くと、赤い顔した鼻の高いしょ(人)に連れられて山道を行くうちに分からなくなり、目をさますと、山奥の、朴の葉っぱをしいたとこで、それから、やっと帰ってきたといった。
類似事例

ミエナクナッタコドモ,キツネ,テング
1937年 岐阜県
畑仕事を終え帰ろうとしたら子供が一人いなくなっていた。探し回ると大人でもなかなか行けないような場所を通った先に子供がいた。天狗が連れて行くときは1里や2里の道はわけなく行くというのは本当だった。
類似事例

テングサマ
1990年 長野県
家の近所で5・6歳の子供が居なくなって、「てんぐ様にさらわれた」といって村中で捜したことがあった。缶カラや鐘を叩いて捜したが見つからず、朝になると子供が1人で戻ってきたという。子供が言うには、林の中の馬頭観音様の所で寝ていたという。
類似事例

ヤマイヌ
1985年 新潟県
福島集落のある家の子どもが吹雪の日に泣き止まないので「泣く子は山犬がさらいに来る」と怒りつけて外に出したら、本当に山犬が来てくわえていかれてしまった。家人は追いかけたが、とうとう子どもを取り戻せなかった。
類似事例

タヌキ
1973年 岩手県
小さな子どもが、盆の13日に行方不明になり、翌日山のワンクチで見つかった。狸をいじめた仕返しだろう。
類似事例

テングサマ,カミカクシ
1983年 富山県
40年位前の話で、隣村である砺波で一人の子どもがいなくなって村一同で名前を呼んで太鼓を叩いて探したが見つからなかった。2晩いなくて、3日目の朝に川のふちの木の根っこの側に子供が笑って坐っていて見つかった。2日間ものを食べずに、雨も降ったのに着物はぬれていなかった。子どもに尋ねてもさっきから坐っていたという。これは天狗さまの仕業だと言った。また、神隠しで、子どもを粗末にするからだとも言った。
類似事例

カミカクシ,カミガクシ
1956年
子供などが行方不明になると、昔は、たいてい天狗や山の神にさらわれたといって鉦や太鼓を叩いて山中などを探し回ったりした。北秋田地方では、日の暮れ方に隠れん坊(カクレジョッコ)に夢中になっていると、神がくしにあうといってひどく怖れられた。
類似事例

コモリギョウジャ
1929年 奈良県
講中の人々で大峰登山をしたとき、子供が谷底に落ちた。谷底に降りて探したが、見つからなかった。宿に帰ると、死んだはずの子供がいた。聞けば白く長い髯を生やしたお爺さんと一緒に帰ったとのこと。これが子守行者なのだろうと人々は喜んだ。
類似事例

キツネ
1954年 栃木県
山の神様の怒りで、子どもが狐に殺されることがある。母親が抱いていてもいなくなり、子どもは囲炉裏で死んでいる。
類似事例

ヤマノカミサマ
1954年 栃木県
山の神様の怒りで、子どもが狐に殺されることがある。母親が抱いていてもいなくなり、子どもは囲炉裏で死んでいる。
類似事例

オテングサマ
1976年 埼玉県
小学校1年の子供が居なくなり、夜になっても帰ってこない。探している途中、野糞をすると一番大きな木のてっぺんにいるところを発見された。糞とか屁とか、汚いもののことを言うと、魔力が切れて見つかるものだといわれる。
類似事例

ヤマノモノ
1983年 岩手県
大勢子供がいる家族の娘が、桑刈りの合間に行方不明になった。それから何年もした風雨の激しい日に娘は帰ってきた。何年も山で暮らし、髪も顔も山の者になっていた。家族は味噌汁など作って歓待したが、娘は「辛くて食べられない」と泣きながら山へと帰って行き、山で山の者として暮らした。
類似事例

テング,カミカクシ,アカイカオノヒト
1982年 新潟県
昭和の初めころに村の子どもが神かくしにあった。夕方遊んでいるうちにいつのまにかいなくなり、大さわぎになって村人が一升マスの底をたたいてその子の名をよんでさがしたが、みつからなかった。二、三日して青海町外波から、帰ってきた。赤い顔の人につれられて山へいったというが、くわしいことはわからない。
類似事例

テングサマ,カミカクシ
1989年 長野県
子供が神隠しにあって帰ってきて、てんぐ様に連れられて大阪に行ったなどと言う。だいたい3日から5日すると帰ってくる。村中で探したところ、家の庭にいたということもあった。神隠しにあって、帰ってこない人もいたという。
類似事例

(ヒカルモノ)
1983年 静岡県
山の出作小屋で光るものが見えた。子供を残して親が外出して、翌朝戻ってみると、子供は両目をかき取られて死んでいた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内