国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

テング,カミカクシ,アカイカオノヒト
1982年 新潟県
昭和の初めころに村の子どもが神かくしにあった。夕方遊んでいるうちにいつのまにかいなくなり、大さわぎになって村人が一升マスの底をたたいてその子の名をよんでさがしたが、みつからなかった。二、三日して青海町外波から、帰ってきた。赤い顔の人につれられて山へいったというが、くわしいことはわからない。

類似事例(機械学習検索)

テング,カミカクシ,アカイカオシタハナノタカイショ
1982年 新潟県
ある夕方に、9つくらいの村の子どもがお宮の木の下に下駄を脱いだままどこかへいってしまった。村の衆は神かくしだといって、マスの底を棒でたたいてその子の名をよんで探しまわった。2、3日して昼ころに泣きながら帰ってきた。どこへいったと聞くと、赤い顔した鼻の高いしょ(人)に連れられて山道を行くうちに分からなくなり、目をさますと、山奥の、朴の葉っぱをしいたとこで、それから、やっと帰ってきたといった。
類似事例

キツネツキ
1982年 新潟県
昔はキツネツキの人が村に1人はきっといたもので、カヤ野によくもぐりこんでいた。そんなときには、1升マスの底をニシンでたたきながら、その人の名を大声でよんでさがした。
類似事例

カミカクシ,カクシガミ
1984年 新潟県
子どもが夕方に「かくれんぼ」をすると「神かくし」にあった。夕方に、外で泣いていた子の声が聞こえなくなり、子どもがいなくなった。探すと川の淵に浮いていた。「かくし神」にあったものだという。その淵はその子の名を取って「ウシ淵」という。
類似事例

タヌキ
1990年 愛知県
昔、切山の洲漏れ橋近くの竹やぶに古狸が住んでいた。狸は夜になると、「一升がしがし一升かすと二升になる。二升かすと三升になる。三升かすと四升になる。一升がしがし……」と言いながら人を化かし、村人は気味悪がっていた。
類似事例

マス,テング
1980年 和歌山県
マスの底を叩くと、天狗が来る。
類似事例

カミカクシ
1930年 静岡県
筆者の少年時代まで、年に1、2度ほど神かくしがあった。成人が行方不明になり、たいていは山で発見されるが、川の堤や海辺をさまよっていた人もいる。川のほとりや海の上でみつかった場合、多くの場合死骸になっている。死骸になった場合は神かくしとは言わないらしい。
類似事例

セクラベ
1987年 岐阜県
遅くまで遊んでいると背くらべにつれていかれる。
類似事例

(ナンザンノトキノゾクシン)
1967年 福島県
難産のときは、屋根のぐしに上がって一升だるの底をたたいて産婦の名を大声で呼ぶとよい。
類似事例

テンゴサマ
1977年 富山県
酒を買いに来る人が一升徳利に二升・三升をいれてくれと言い、それが不思議に入った。店の外に出ると、姿が見えなくなった。天狗だったのだろう。天狗のいる蔵では、良い酒ができるといわれる。
類似事例

カミカクシ
1967年 栃木県
話者が8歳の頃のこと。村内の子どもがいなくなり、消防団が一晩中捜してもみつからない。ところが次の日、大木の根本にその子がボーッと立っているのが見つかった。その子は、夕方山道を行ったら白装束で白髭の老人で出て来て自分を背負い、空に飛び上がった。そのあとは憶えていない、と話した。
類似事例

カミカクシ
1984年 新潟県
「神かくし」は子どもだけでなく大人でもあうもので、成人男性があい、カネ・太鼓など鳴り物を叩いて捜し回ったがみつからない。本人は柿の木の上からこの様子を見ていて「ここにいるぞ」と呼び掛けたかったが、どうしても声にならなかったという。
類似事例

テング
1969年 埼玉県
大正末期か昭和初期ごろ、老年期の男が9月のある日に行方不明になった。さがしたが見つからず、1週間ほどたったある日、裏山から家に戻ってきた。その間、どこにいたのかわからず、気がついた時には裏山にいたという。村人は天狗にさらわれたと解釈した。
類似事例

マメダヌキ
1960年 愛媛県
山に木を切りに行っていると、頭が変になり、夕方になっても帰ってこない。家族などが探しに行って連れて帰ろうとすると、「にぎやかなところへ行く」などと言って帰ろうとしない。背中をたたいたりしながらみんなで無理やり連れて帰るうちに正気にかえるが、当人はまったく覚えていない。これを島の人は「豆だぬきがひっぱった」という。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
ネズミがばかにさわぐと死ぬ人が出るという。
類似事例

アズキイッショウコメイッショウ
1976年 京都府
宮の下に、小豆一升米一升という、ガシャガシャと音がするところがある。
類似事例

キツネ
1991年 石川県
山へ行くと道がわからなくなったり、背中に担いだ物をけころあげられてとられたり、いばらになっていることがある。狐に騙されている。
類似事例

キツネ
1995年 長野県
職人さんの一番小さい子が狐に下手平につれていかれ、馬糞やミミズを食べさせられた。水天宮のお札をちぎって川に流し、それがとまったところをさがしたら見つかった。
類似事例

カミカクシ
1984年 新潟県
20歳くらいになったムラの女性が「神かくし」になって、村中で探したが見つからなかったが、後で自分で出てきた。
類似事例

テングサマノヒ
1974年 愛知県
川向山の頂上に夕方、テング様の火が出て、幾つにも増えたり一つになったりして、火が遊んでいるようだった。大人も子どもも見た。鹿島山にも出た。梅雨頃から秋の彼岸までに良く見たが、話者が小学校に上がるころから見られなくなった。
類似事例

カミカクシ
1984年 新潟県
婆さんが「神かくし」にあい、みんなで捜していると自分で山から下りてきた。「青畳の良い部屋に休んでいた」といて、雨降りの日だったのにぬれずに帰ってきた。
類似事例

ナベカツギ,タヌキ
1999年 兵庫県
夕方から夜になるころ、たぬきが人を化かして目の前を真っ暗にした。これをなべかつぎといい、昭和初期まであったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内