タケコマサマ 1964年 秋田県 現在堀之内に住んでいるA氏は石を占いの道具にしているのでイシガミサマともいう。角館にはA氏の姉のカミサマがいる。この人は27、8才のころから目が見えなくなったが、神様や仏様が飛んでくるのが見えるようになった。殿様や切腹した侍がくるとその真似をする。それが治らないので、神様におつかわれするようになればなおるといわれた。その1ヵ月後に竹駒様がついたので、神社に参拝しておつかわれするように決めた。すると2週間で目が開いて、3週間ですっかり見えるようになった。
類似事例 |
|
ゼンコクノカミサマ 1964年 秋田県 現在堀之内に住んでいるAという人は石を占いの道具にしているのでイシガミサマともいう。医者の見離した病気の原因や、行方不明者の生死など、困ったときに占ってもらう。漬物石のような石を持って何か唱えごとをすると、その石が急に軽くなってとびはねるようにもちあがる。占うときには全国の神様を呼び集めて、その神様が名乗るので、してもらいたいことや人の運命をカミサマの口を借りてしゃべる。
類似事例 |
|
イシ 1964年 秋田県 現在堀之内に住んでいるAという人は石を占いの道具にしているのでイシガミサマともいう。医者の見離した病気の原因や、行方不明者の生死など、困ったときに占ってもらう。漬物石のような石を持って何か唱えごとをすると、その石が急に軽くなってとびはねるようにもちあがる。そうするとその人は生きているし、重くなって下にさがるとその人は死んでいる。
類似事例 |
|
(アマテラスオオミカミノタタリ),(カミダナノタタリ) 1964年 秋田県 現在堀之内に住んでいるAという人は石を占いの道具にしているのでイシガミサマともいう。医者の見離した病気の原因や、行方不明者の生死など、困ったときに占ってもらう。漬物石のような石を持って何か唱えごとをすると、その石が急に軽くなってとびはねるようにもちあがる。B氏は夫が肺病で死んだときに見てもらったら、天照大神(神棚)にお水をあげないからだといわれた。言うとおりだったので、こわくて身体が震えたという。
類似事例 |
|
リュウジンノタタリ 1964年 秋田県 竜神は現在は堀之内西のA氏の内神だが、以前はそこに住んでいた人の内神であった。長年まつっていなかったがその土地に借家を建てて貸したところその家で病人が絶えず、内神をまつってくれと頼まれたので最近新しくまつった。
類似事例 |
|
チノカミ 1991年 静岡県 不幸が続いたのでカミサマにみてもらったら、「家の先祖が昔家があった場所を恋しがっている」いわれ、その場所の土をもらって伊目の大乗院という寺で地の神に納めてもらったら、不幸はなくなった。
類似事例 |
|
イワイガミサマ 1959年 大分県 イワイガミサマと呼ばれる神を屋敷内に祀る。旧家でのみ祀り、大友戦争の時に夫婦連れで落ちてきて死んだ武者の霊を祀ったものという。災いをするのでその場所を掘ると髪の毛が出たので別の場所に埋めた。すると家人が病気になったので元通りに埋めなおした。
類似事例 |
|
オミョウジンサマ 1983年 山梨県 Aさんの屋敷神の1つにオミョウジンサマがある。昔(42・3年前)、羽田峯生商店の屋敷を借りて住んでいた時に祀っていたのを今のところに移る際に移した。80年くらい前に3代先のおじいさんがセイハンで手を切り、占いをしてもらうと、「蛇を生殺しにしていたからタタル」といわれ、山中のオミョウジンサマを祀ればいいということで、祀るようになった。
類似事例 |
|
アズマヤサマ 1983年 山梨県 Aさんの屋敷神はアズマヤサマ。家の前の道を広くするために、場所をかえたときに、家業の杣でけがばかりするようになったので元の場所へ戻したところ、けがをしないようになった。
類似事例 |
|
フドウミョウオウ,ヤマトタケル 1984年 山梨県 A家では、戦前には不動明王でオウカガイをしており、それがよくあたると評判になり、ネギサマであったBさんが日本武尊の石祠を寄進してくれた。それ以来は、それで石占をたてている。
類似事例 |
|
カンノンサマ 1983年 山梨県 Aさんの「うちの守り神さん」である観音様は、馬頭観音と石である。もとは一対で林にあったが、明治20年ごろの水害で1つが流されて、残っていたものを持ってかえってきた。世襲ではなく観音様が夢枕に立ったので、占うようになった。オウカガイでは、「観音様おしえて下さい」と問うと、良ければ石が持ち上がり、悪ければ持ち上がらない。
類似事例 |
|
フドウミョウオウ,ヤマトタケル 1984年 山梨県 Aさんが18・9歳のころ、天気のよい日に今日桑を切らないと雨が降ると言った。誰も信じなかったがそれが当たり、そんなことが2・3回続いた。そこで屋敷神の不動明王でオウカガイをするようになり、評判になった。そのうち、ネギサマであるBさんが日本武尊の石祠を寄進してくれたので、以降はそれで石占をたてている。戦争中は出征中のAさんに代わって奥さんがかわりにやり、石の上がり具合で良し悪しを決めた。
類似事例 |
|
オオトヨツサンウンリュウダイミョウジン 2001年 青森県 某家の屋敷内には祠があり、大豊津山霊龍大明神が祀られているが、これは、その祖父の代に身内や親類に不幸が続いた際、カミサマに見てもらって後に祀るようになったものだと言う。今では祠も古くなって朽ちかけているが、そのような状態で神を放置しておくと悪い神がは入り込んでしまうので、その新築を考えていると言う。
類似事例 |
|
ニチレンサマ,(キトウシ),オイナリサマ 1989年 長野県 祈とう師のことをニチレンサマという。ある家で病人が出たりと不幸が続くので、ニチレンサマに見てもらうと、「お稲荷様の祠が鬼門にあるので、戌亥の方角に移せ」と言われ、その通りにすると以後悪いことが起こらなくなったという。
類似事例 |
|
ウメノキ 1936年 群馬県 石上神社と龍田神社の神官を勤めた国学者の某氏の家には精神に欠陥をもつ娘がひとりいた。某氏は日ごろから、自分が死んでも娘に苦労はさせないと言っていたが、その死後、庭の梅の樹から時々銭が落ちてくるようになった。銭は娘が落ちてくることを予言すると落ちてくるらしく、娘が置くか投げるかしているのだろうと警察や新聞社の者が監視していたが、そういう樣子はなかったという。
類似事例 |
|
メスジシノネン 1964年 秋田県 権現様はAさんの内神。この内神の御神体はささら獅子の1つである雌獅子の念が移った石であるという。その獅子は八津ではささらを上演しないので堀之内に返すことになったが、どうしても行きたくないといって道端の石に腰を下ろしたときにその石に雌獅子の念が移ってしまった。
類似事例 |
|
ベンテンサマノタタリ 1968年 群馬県 A氏の家から北に約1町離れた所に、1番古い弁天サマの弁天ヤシキがあった。この地に田をつくったところ、持主に災難が絶えなかった。その後、弁天サマは筑山に移され、雷電沼に移され、現在に至る。神体は蛇だという。
類似事例 |
|
ゴンゲンサマノタタリ 1964年 秋田県 Aさんの内神の御神体のささら獅子の念が移った石は長い間土中に埋まっていた。Aさんの長男が頭病みのため、サイドウニンに見てもらうと、この石がずっとヒナギの下に埋まっていて頭を足下にされているたたりで、それを掘り出して欲しいといっているのだと占われた。焼け面の茶色の石で、心なしか目鼻や毛がついているように見えた。それを権現様として着物のかわりに布をかぶせまつっている。子どもが腹痛を起こしたとき、この石でまじなうと治る。
類似事例 |
|
セリザワノサラヤシキ 1956年 宮城県 昔,芹沢という者が武芸の腕によって禄とこの土地を賜った。それから三代後の当主の時の話。ある正月,同家の女中が主人秘蔵の錦手の皿十枚を箱に納める際,一枚を落とし毀してしまった。しばらく隠していたが遂に露見し,一刀のもとに斬り殺された。その後毎夜のように同家の水屋に女中が現れ,「一枚,二枚,三枚・・・九枚・・・おお・・・」と恨めしげに訴える。主人は自らの仕打を悔い,女中の霊を慰めるために石地蔵を刻み,自分の山の頂に建てた。また不吉の刀を地中に埋め,小祠を建てて祀ってやった。以後女中の声も聞こえなくなったという。今でもこの山を地蔵山と呼ぶ。なお旧芹沢家には別人が住んでいるが,その後は何の変事も起こらないという。
類似事例 |
|
ミコガミ 1978年 岡山県 樋口和吉氏は婿養子で、実家は鉄山駄床の稲田家である。この実家ではもともとミコ神さんを祀っていた。父親が死んだとき幼少で和吉氏は家を継ぐことができず、長姉が婿をとって家をつぎ、和吉氏は樋口家へ養子に行ったが、その後和吉氏と長女にカサが出た。そのため実家からミコ神さんを迎えて、現在も祀っている。神体は古い鏡である。オクノマに祀る神様と一所においてはいけない。デキモノが出る間だけお供えなどをし、あとは別にかまわないでおく。また血族の間で行きたい所を知らせて廻る。
類似事例 |
|