国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤクシサマ
1974年 山梨県
尾崎集落の薬師様が盗まれて横浜の寺に売られたが、いくら直してもひとりでに尾崎のほうを向くのだという。

類似事例(機械学習検索)

ヤクシニョライゾウ
2003年 愛知県
小佐の東方寺が廃寺になり須佐の光明寺に統合されて数年後、小佐の百姓作右ェ門が魚を捕りに出かけたところ、大漁だった。そのとき、「すくいだま」という網の中に石が入っていたので何気なく捨てた。もう一度網を入れるとまた石が入っていたので捨てたが、3度目にそれが薬師如来像であることに気づいて村に持ち帰った。村人は信仰していた薬師如来の再来と喜んで、これを敬った。
類似事例

ジゾウサマ,コウミョウ
1981年 広島県
昔、薬師の所にあった地蔵を漁師が持って帰ろうと思い、シノベの海まで背負って行ったが、重くなって船に乗れず仕方がないので海に捨てた。ある日人が海辺を通っていると海中が光っているので近付くと地蔵があった。それを薬師に返しに行った。
類似事例

アミダサマ
1985年 愛媛県
高助の寺の阿弥陀様を修繕の男がすりかえ、本浦の寺に納めようとしたら歩けなくなったので元に返した。
類似事例

クルマカエシノオヤクシサン
1981年 東京都
鎌倉幕府の命で奥州平泉の御利益のあるお薬師さんを鎌倉に運ぶ途中、白糸の地で運ぶ車が全く動かなくなったので、そこにお堂を作ってお護りするようになった。お薬師さんが白糸の地を望んでいるのだという。
類似事例

ヤクシサン
1961年 鳥取県
向原のお寺の薬師さんは海から上がられて下市の部落に安置してあったが、病人が出たり変な夢を見たりしたことが続いたので伺ってみると、「灘の音のしない所に祀ってくれ」というので向原に祀るようになった。乳の病にあらたかであるという。
類似事例

テングサン
1977年 滋賀県
不動寺の男衆のひとりが姿をみせない。村の人々で鐘や太鼓を用いて探したところ、石薬師伊勢道の述の木にまたをさかれて死んでいた。
類似事例

ヤクシノメン
1939年 島根県
山田寺の薬師の面の漆を塗り替えるために、京都の漆屋へ送ったが、その木が大金になるというので他の木で面を作り送り返した。すると面が怒ったので、八代の山田寺へ帰れと言って面を海へ投げたところ、同郡の温泉津の濱へたどり着いた。子供が面を拾って舞を舞っているのを八代の庄屋が見た。その夜、面が庄屋の枕神に立ったので、庄屋は面を山田寺へ持ち帰ったという。
類似事例

ヤクシノタタリ
1943年 岐阜県
小泉村根本の元晶寺に1寸8分の金の薬師がある。昔、百姓が木曽川で拾い上げてきたが、何処へ持っていっても祟るので、根本で祀ったのだという。
類似事例

ヤクシニョライ
1991年 愛媛県
若宮神社の薬師如来は桜木法親王の一行が大僧都に落ちて来た時背負っていたもの。ある時、別府から来た坊さんが気に入って持って帰ろうとしたが、どうしても門を出なかった。坊さんは諦めて帰ったが、間もなく亡くなった。このお薬師様を運び出そうとする者は、短命に終わる。
類似事例

ビョウニンダ
1985年 茨城県
地蔵院が持つ田は誰が耕しても凶事が起きる。薬師寺の持ち田も次々と持ち主が代わり、良くないことが起こるので、安値で他村の人に売った。それでも土地を買った人はたたりが恐ろしくなり、寺にその土地を寄進した。
類似事例

キツネ,トビサカイナリ
1922年 東京都
東京のある氏族が、小間使いを雇い、ある日使いに出したところ帰ってこなくなったので探すと、富坂稲荷の祠の前で踞っていた。狐に憑かれ顔つきも変わり、大食いになり、正気を失った。主家では小間使いを家に返したが、今度は主家の妻が狐に憑かれ、以前の小間使いのようになった。場所が悪いのかと転居したが、今度は長女が狐憑きとなった。家は没落し、次女は大変な苦労をした。二人の狐憑きは白昼提灯を下げて歩く等の奇行をするので、あらゆる加持祈祷を行ない、医者にもかけたが、一生正気に戻ることはなかった。
類似事例

ヤクシノタタリ
1977年 静岡県
昔加賀美イツケの一族に眼の悪い人があった。ある日、夢の教えで明見湖に沈んでいる薬師様を拾い上げておまつりしたら眼の病が治った。その後この薬師のたたりがあったので小立村の常在寺へ預けたと伝えている。
類似事例

コブガハラ
1974年 栃木県
古峰原にお参りに行って笠を借りてきてたのを軒下においておくと、笠はひとりでに戻っていると言う。古峰原はそのくらい信仰されている。
類似事例

エマ
1967年 愛知県
ある人が医王寺に奉納した絵馬が落ちているのを家人が見つけて当人の身を心配していた。当人は江戸で暗殺されていた。
類似事例

(ユメノオツゲ)
1989年 長野県
こうやまきの北側にあるお堂には、有名な観音像が祀られていたが、ある時これが盗まれた。するとある人の夢枕に観音が立ち、「桔梗原の松の木の下で寝ているから迎えに来てくれ」と行った。行ってみると本当にそうだったので、背負って帰ってきたという。
類似事例

ツキモノ
1965年 高知県
村にいるただ一人の祈祷師は、1938年に石鎚山で修行して祈祷師になった人。祈祷師の奥さんは最近、口寄せや占いを手伝っている。憑きものを落す。憑かれた人の目は焦点があわないのですぐわかる。祈祷をすると憑いているものが姿を見せ、病人がふらふら歩き出す。喝をすると病人は倒れ、憑きものは落ちて正気に帰る。
類似事例

ヤクシニョライ
2000年 愛知県
医王寺の薬師如来は行基が作ったものといわれる。昔医王寺に盗賊が押しかけ、薬師如来像や宝物を盗もうとしたことがあった。そのとき1人の坊さんが盗賊の前に立ちはだかり、盗賊たちをなぎ倒し追い払った。この時の坊さんは実は薬師如来が姿を変えたもので、像には盗賊につけられた刀傷が腕に今も残っているという。
類似事例

カッパ
1976年 宮崎県
日向国で河童に足を掴まれた為に、その手を切り取って持ち帰ったところ、毎夜河童が現れ手を返してくれるように願った。返す代わりに妙薬の仕法を教わった。
類似事例

カンノンサン
1973年 鳥取県
中原集落の観音さんは、泥棒が盗んでいこうしたときに、重くなって動けなくした。後戻りしたら軽くなり、動けるようになった。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
この世に恨みがあるときには、幽霊になって出てくるという。あるいは、薬師様の周囲を七回半回ると幽霊が出るという。両手を前に上げてたらし、足はなく髪はオッサワラにしていて、墓に出るという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内