国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オニ,アクロオウ
1977年 秋田県
阿久呂王が鬼を追って神室山に来て鬼を射て、矢は仙台で命中して鬼は死んだ。そこを鬼首という。

類似事例(機械学習検索)

キシン
1987年 山形県
神室山にはいつのころか鬼神が棲みついて人を獲って食ったので、天皇が田村将軍の末裔の先熊に勅命を下して征伐した。先熊は仙台に逃げようとした鬼神を討ち取った。その場所を鬼首という。
類似事例

オニ
1976年 宮城県
追われてきた鬼が越えた山は鬼越、斬りつけられ細い悲鳴をあげたのが細越、殺されたところは鬼打田、斬り落とした首が飛んでいって落ちたところが鬼首という地名になっている。
類似事例

オニ
1968年 宮城県
坂上田村麻呂が討ち取った鬼首峠の鬼の首が落ちてきたので、鬼首という地名がついた。
類似事例

ウシオニ
1992年 山口県
天徳2年(958年)、新羅国の牛鬼が鬼ヶ城山に砦を築いて里人に危害を与えていた。その頃、大歳神社の宮司の娘を鬼ヶ城山の鬼が見初め、夜毎のぞき見するようになった。10月14日の夜、宮司は鬼の片目を弓で射た。鬼は山へ逃げ、頂上で死んだ。それ以来、鬼ヶ城山の頂上には片目の蝿が出るようになった。
類似事例

ウシオニ
1992年 山口県
牛鬼が美童に化け女と戯れていた所を待ち受けていた主が弓で射た。牛鬼は血を流して鬼が城山へ逃げて死んだ。今でもその墓から蝿に似た虫がだいぶ出てきて、人に取り付くという。
類似事例

ヌエ,サルガミ,ヘビガミ,イヌガミ
1931年 愛媛県
源頼政の母の病が重かった頃、頭は猿、尾は蛇に似た鵺という怪獣が京都の紫宸殿に現れ、頼政が退治を命じられた。仁平3年4月7日、頼政は母から贈られた矢で鵺を射落とした。その夜、母は他界したが、鵺は現れなくなったという。退治された鵺は斬られて摂津の川尻へ流されたが、四国に流れ着いて祟りをなしたとか、頭は讃岐に着き猿神に、尾は伊予で蛇神に、手足は土佐、阿波に着いて犬神になったともいわれる。
類似事例

ウシオニ
1992年 山口県
鬼が城山は、鬼が岩窪にいたから、そう言うのだという。また、鬼が美女を慕い夜毎通っていたが、家の主が気づいて斬ると、血を流しながらこの山に逃げて死んだから、こう言うのだともいう。
類似事例

オニクビフキアゲユ,サカノウエノタムラマロ
1956年 宮城県
坂上田村麻呂が、蝦夷の頭目大武麻呂を捕らえて箆岳山で首を斬った。首は泣きながら西の空へ飛び、落ちた所から湯が吹き上がった。よってここを鬼首と称し、湯を吹上と呼ぶ。
類似事例

アクロオウ
1976年 宮城県
江刺郡の岩屋堂に、アクロ王という悪者がいたが、勅命を受けた田村将軍に征伐された。その首は玉造郡の鬼首へ、体は鬼死骸まで飛んだという。
類似事例

オニ
1976年 長野県
物見岩に鬼が住んでいた。坂上田村麻呂が矢を命中させ、首と尾を飛びちらした。鬼の首は名九鬼、尾は柏尾に落ち、その名がついた。
類似事例

オニ
1967年 茨城県
鹿島の大神が、高天原地方の鬼を退治した。首を埋めたところを鬼塚といい、血で染めたのでそこの砂が赤いなどと言われる。ここに住む鳥類を食べると、その家に災難がくる。
類似事例

オニ
1992年 山口県
源頼光が酒呑童子を退治した時、幕下にいた霞隠鬼が西国に逃げ、白橘山に住みついた。霞隠鬼が里人に危害を与えるので、郡司であった平貞衡は退治することにした。ついに鬼を討ち取り、鬼の首を鉄の串に刺してさらした。それ以来、白橘山を鬼ヶ城と言うようになった。
類似事例

オニ
1968年 宮城県
お不動様が鬼首に入ろうとしていた鬼を殺して焼いた。その灰が蚊になって今でも人の血を吸う。
類似事例

オニマル
1965年 岩手県
昔、鬼丸という者が坂上田村麻呂に追われて衣川から逃げて来た。峠で振り返ると田村麻呂が来ていなかったので「ここはタノモシイ峠だ」と言った。ところが田村麻呂は直ぐに追いついて来たので、逃げた。そこはタノモシクナイ峠を略して、茂志内峠という名になった。鬼丸は鬼沢のサワの鬼柳のところで追いつかれて殺された。鬼丸の首が流れ着いたのが首崎、すねが流れ着いたのが脚崎である。
類似事例

ウシオニ
1966年 三重県
五ヶ所城城主愛洲重明が、山で日向ぼっこしていた牛鬼を一矢で射殺した。川は血に染まり、牛鬼は滅んだ。その後、北畠氏の出である奥方がテンケイ病を患ったとも、祟りで重明が奥方に嫌気がさし、京都からきた女を愛するようになり、北畠氏と仲が悪くなったともいう。そして奥方は世をはかなんで死んでしまった。
類似事例

オニ
1968年 群馬県
昔、オニクボという所に鬼がいて、角落山のお天狗様の祠で博打をしたりしていた。源頼光が鬼を追っていき、鬼の角を落としたところが角落山。
類似事例

オニ,ジゾウソン
1943年 山形県
鬼峠という場所で、鬼が人を捕まえて食っていたので、地蔵尊が戦って追い出した。
類似事例

サルトラヘビ
1987年 岐阜県
高賀山の、頭は猿、胴は虎、尻尾が蛇の化物の目の光で琵琶湖の魚が取れなくなったので、天子の命令で京都から藤原高光が来て、矢作神社で作った強い矢で撃って退治した。
類似事例

オニ
1965年 和歌山県
昔、那智山に鬼が居て乱暴したので、刈場刑部左衛門という武士が1000本の矢を持って退治に行った。鬼は大きな釣鐘に隠れて矢を防いだので、刑部左衛門は999本を射てから「矢が尽きた」といって鬼をおびき出し、最後の矢で退治した。刑部左衛門はその功績で殿様から那智の滝の奥の山を貰った。色川の川原には鬼が隠れたという岩が今もある。
類似事例

ダイジャ
1971年 岐阜県
神様が大蛇を退治して3つに切ったら、頭は大峰山に、胴は串原集落の中山神社に、尻尾は駒山神社になった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内