ウシノコクマイリ 1972年 滋賀県 丑の刻参りは丑満時に、白装束で頭の上にロウソクを3本立てて、口にカミソリをくわえ、胸に鏡をあてて、下げ髪で氏神さんへ行き、太い木に人形を五寸釘で打ちつける。一晩に1本、48日間打たないといけない。最後の晩になると牛になった氏神さんが出て、諦めさせようとするが、それでも牛の背中を飛び越えて48本目の釘を打ち終わると願が叶い、のろった相手が死ぬという。誰かに見られると願が破れるので、丑の刻参りに会うと殺される。ある人が信楽の長野の宮で丑の刻参りを見て、探されたが見つからずに助かった。
類似事例 |
|
ウシノコクマイリ 1963年 福島県 結婚したくない相手がいる、離婚したい、呪い殺したい時には、蟇目鹿島神社に丑の刻参りをする。これを21日間行い、21日目に神社境内のいちょうの木に五寸釘を親指で押し込んでしまうほど力がこもっていれば願いがかなうというが、その時は髪をふり乱し、口にかみそりをくわえ、鏡を抱き、手にろうそくを持っている。また、途中で人に出会うと願いはかなわぬという。
類似事例 |
|
ウシノコクマイリ 1992年 茨城県 恨みを持った女が、真夜中に白装束で髪を振り乱して、頭にはろうそくを立て、口には剃刀をくわえながら、藁人形に五寸釘を打って呪いをかけるという。この様子を人に見られると願かけが失敗に終わるので、夜は外に出るなといわれていた。
類似事例 |
|
ウシノコクマイリ 1972年 滋賀県 石山の北大路の宮さんで丑の刻参りがあったという。「頭にロウソク胸鏡、ところの氏神様へ丑の刻参り」という歌があるが、本当に頭をさげ髪にしてハチマキを巻き、そのハチマキの間にロウソクを2本立てて、胸に大きな鏡を当て、白装束で人形に五寸釘を打ちこみに行く女があったという。
類似事例 |
|
ウシノコクマイリ 1957年 神奈川県 ある女が長又に住む恋人の心変わりを恨んで諏訪神社へ丑の刻参りをした。その姿は髪を振り乱し頭に糸枠をのせそれにろうそくを立て、口にかみそりをくわえていた。
類似事例 |
|
イノリクギ 1972年 千葉県 八重垣神社の杉の木から、100年は経った角釘の祈りクギが出てきた。丑三つ時に剃刀を咥えてロウソクを持ち、にくい相手の絵に打ちつけたものらしい。念願成就の暁には、手で押しただけたで釘が木にめりこむものだという。
類似事例 |
|
アカマタ,マッタブ 1973年 鹿児島県 夜、美しい男がある娘のとこに通っていた。朝、鱗が落ちているので不思議に思い、針に長い糸をつけて布団に刺しておいた。針は男の体に刺さり、糸を辿っていくと、石の穴に続いていた。穴からは「針を入れられたが、人間に種を込めた」「4月初午に麦飯とにらを食べて潮を渡ったらおりる」と話し声が聞こえてきた。それを聞いた娘はその通りにしたという。
類似事例 |
|
コンピラサマ 1954年 山梨県 金毘羅様は一生に一度の願いは必ず聞く。ある人が3721日の願掛けをして、あと7日で満願の日、一の鳥居に腕、二の鳥居に胴が落ちていた。平気で通り越すと、こんなに意地悪をしてもよく通ってきた、といって願を叶えてくれた。
類似事例 |
|
ワラニンギョウ,ゴスンクギ 1933年 大阪府 ある森に丑の刻参りのわら人形があるというので見に行くと、5寸釘が7・8本突き刺さった状態のわら人形が楠に打ち付けられてあった。
類似事例 |
|
オニ,カミナリサマ,ゴロゴロサマ 1933年 岡山県 土用の丑の日に料理していた鰻が逃げ、爺さんが追いかけているとお天道さんのところに登ってしまった。そこにあった大きな家には大鬼がいて、鬼の女房が火打石を打つと稲光が出て、鬼が太鼓を叩くとドロドロドドンドンと音が鳴った。鬼に渡された小さな甕の水を爺さんがちょびっとこぼすと夕立が降った。婆さんが帰ってきたとき爺さんは昼寝をしていて、自分の棹を振り回して寝小便をたれていたという。
類似事例 |
|
オンナ 1953年 福島県 ある男が丑の刻参りの満願の日、山道で乱し髪の女に会い、赤子を抱いてくれと頼まれた。抱いてやると、髪を梳き終わった女は、「種銭さえ残しておけばいくら使ってもなくならない」お金を差し出し姿を消した。これがオボダキ幽霊で、男は大変な金持ちになった。
類似事例 |
|
ウシノコクマイリ 1984年 新潟県 丑の刻参りには、お宮の杉に5寸釘でわら人形を打ち込む。「お宮の杉にはのろいがかかっているからやたらに伐るものでない」といわれた。人形を川に流したり土に埋めるものもある。こういった方法で他人からのろわれなくても、神様が罰をあててくれることもある。
類似事例 |
|
ナンテンノキ 1939年 島根県 十五夜の晩に、人に見られないように茶碗に水を入れてその水に月を映し、その水で墨をすって自分が思いをかけている女性の名前を書いて、南天の木に結びつけておくと、その女性にその晩、その男の夢を見せることができるという。男性限定で、女性にはできないという。
類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 1962年 山梨県 昔、さかね沢というところの山小屋に太郎助という若い衆が大勢の村の人たちと木こりをして寝泊りしていた。その頃は12月13日には仕事を休んで家に帰ることになっていたが、太郎助だけが残る。夜中に山小屋の外の音で目が覚め、入口を見ると一つ目小僧がじっと太郎助を見ていた。一つ目小僧が「今夜の酒のさかなは何だあ」とどなるが、「お前のまなこ玉だあ」とどなり返すと一つ目小僧は逃げ出した。太郎助は夜が明けると家に帰ったが、それが元で死んでしまった。それから沓沢では鰯をもみやからたちの枝に刺して門口におくようになった。それは小僧がのぞいた時にその目を刺すからだという。
類似事例 |
|
ノロイ 1919年 徳島県 日吉神社に丑の時詣でとして深夜人知れず訪れ、皮の釘を竹柏の木に打ち、呪おうとする人の居所に向かった枝を折れば功があらわれるという。
類似事例 |
|
オオイワ,サムライ 1985年 和歌山県 昔、美男の侍が娘のところに毎夜通ってきた。素性がわからないので、男の帰るときに着物の裾に糸をつけた針をさしておいた。翌朝糸をたどっていくと、岩穴の中に糸の端が入っていた。岩の側によると声がして「頭に金を刺されて、もう助からない。子供を作っておいたけど」と言われた。
類似事例 |
|
ウシノコクマイリ 1983年 群馬県 寄居集落のオクマンサマ(熊野神社)に、カミソリを口にくわえてロウソク2本を頭に立てた姿で100日間参って願掛けする。これに見つかると、カミソリで殺されても仕方ないので、見かけた人は気づかれないように帰る。
類似事例 |
|
カニ,ヘビ 1990年 石川県 輪島の大百姓が旱魃のとき、干上がった堤を見て「この堤に水を張ってくれる者がいたら婿にしてやるのに」といっていると、晩に大雨が降って堤が水で一杯になった。その後、自分が水を張ったという侍が婿にしてくれといってきた。その家の女中が話を聞いていて、いつも残り飯をやっていた蟹に恩返しをしてくれというと、夢に蟹がでてきて、対策を教えてくれた。侍の正体は蛇で、家に入ってきたところを、蟹たちに七つに切られた。その蛇の骨が七つ島になったという。
類似事例 |
|
キツネ 1988年 長野県 きつねが人についたことがあり、つかれた人はきつねの真似をした。このきつねをはらうためには祈祷したりなどした。
類似事例 |
|
アカオニ,アオオニ 1997年 宮城県 刀鍛治が百本の刀を献上することになり、刀打ちを始めるにあたって、家内に仕事が終わるまで七日間絶対に鍛冶場に近寄るなと厳命した。ふしぎなことに相槌の音がするので、家内が厳命を破ってのぞいてみると、赤鬼・青鬼が相槌を打ち、主人が真っ赤に焼けた鉄を口に銜えて打っていた。家内が覗いたのを察したか相槌はやみ、鬼の姿は消えた。
類似事例 |
|