モウ 1979年 岐阜県 悪いことをするとモウが来るぞと子どもを威した。モウとは化け物で、蒙古のこと。
類似事例 |
|
アモンコ 1958年 岩手県 アモンコとは化け物のことで、「恐ろしい」の意味にも使われる。
類似事例 |
|
ガモガモ,オザオザ 1958年 岐阜県 化け物をガモガモとかオザオザとか呼ぶ。
類似事例 |
|
マン,キツネ,コカン 1999年 宮崎県 昔の子どもが怖がったもの。マン(化け物)。狐(コカンともいう)。カンナレサァ(雷)。ジュンサハン(警察官)。エンマ様に舌を抜かれるという脅し。ご飯粒をこぼすと目がつぶれるという脅し。嘘ついたら針千本飲ます。夜ウソ(口笛)吹くな。男と女と一緒にいて冷やかされること。
類似事例 |
|
モーコ 1973年 岩手県 子どもが泣き出したときには「モーコが来るぞ」と言って脅す。モーコは鎌倉時代に襲来した中国の元のこと。
類似事例 |
|
ショウヅカバアサマ 1967年 茨城県 子供が言い付けを守らないと、「しょうづかばあさまが来て、塩をつけて焼いて食われる」という。ショウヅカは、エンマ大王と共に並置され、形相が恐ろしい守護神として畏敬されている。
類似事例 |
|
モウモウガ 1957年 新潟県 化け物をモウモウがと呼ぶ。
類似事例 |
|
エンコ 1987年 山口県 エンコは猫みたいなもので、ガーガーガーガーと海から上がってくる。子供を威すのに「夜、外へ出たらエンコが来るぞ」「エンコに食わすぞ」などといった。
類似事例 |
|
タカラバケモノ,ヒトツメノバケモノ 1976年 新潟県 話者の家の下の坂で昔、夜になると一つ目の化け物が「しょっしょっしょっぶんぶくちゃがまの毛が生えた」と言いながら坂を登っていた。あほうの男の子が退治に行き、取り押さえたらカナガメになった。その男の子は金持になった。
類似事例 |
|
マエナムシ,ケンムン,ガワル 1934年 鹿児島県 20年ほど前、夜道を歩いていたら、子供が現れて相撲を取ろうと言ってきた。相撲を取ると、その子供は力が強く、叩きつけられてしまった。すると同じような子供が数十人現れ、ありとあらゆる悪戯をした。これはマエナムシ(ケンムンまたはガワル)の仕業だった。
類似事例 |
|
オトウカ,ボウズオトウカ 1982年 群馬県 化かした相手を坊主にする、坊主オトウカと呼ばれるオトウカがいた。三夜沢にお客に行こうとした人が、オトウカが泥で人形をこしらえておんぶして、行こうとしていた家に上がりこんだので、子供を取り上げて土間に叩きつけたら、死んでしまった。子供を殺したと言う事で、坊主になって勘弁してもらうことになり、頭をそられた。坊主オトウカに化かされていた。
類似事例 |
|
コメトギノバケモノ 1999年 宮崎県 ある闇夜のこと。二人連れの婦人が洗町の橋を通り過ぎるときに「昔、橋の下に米とぎの化け物がいたそうだね」と言ったら、「いまもおりますチンジョキジョキ」と言う声が聞こえてきた。婦人たちは走って逃げた。この化け物の正体は水守の人で、鍬で叩いたり石垣をこすったりして脅かしていたという。
類似事例 |
|
モモンガ 1978年 山梨県 モモンガは氏神様の高いところにいる化け物。泣いている子供をさらいに来るという。
類似事例 |
|
モモカ 1985年 静岡県 地頭方の男性(明治38年生)が子供のころにモモカが出るといううわさがあった。モモカは狐が化けたものだといい、当時の校長先生が剣道4段でモモカが出るところに泊って化物退治をしようとした。
類似事例 |
|
キツネ,タヌキ,ツビョウ,トマッコ,イヌガミ,ツキモノオトシ 1983年 岡山県 憑き物といわれるものには、狐、狸、トウビョウ、トマッコ、犬神などがある。
類似事例 |
|
モモンガー,モーン 1963年 山梨県 化物の事をモモンガーといい、子供を嚇すのにそう叫んだ。
類似事例 |
|
アモコ 1963年 青森県 盆の晩、ある若者が人々を驚かそうと、化け物の格好をして踊りから帰ってくる村人たちを待っていた。ところが村人たちに本物の化け物と思われ「そら化け物がいる。アモコだ」と追いまわされ、散々な目にあったという。
類似事例 |
|
ヨウカイ 1932年 埼玉県 妖怪が出るという廃寺に旅僧が泊まっていた。すると次々と化け物がやってきた。旅僧はやってくる化け物の名前を判じて退治した。
類似事例 |
|
モー,モーモ 1977年 富山県 モー、モーモモはお化けの話のことである。「モー出るぞ」というように脅しに使われた。
類似事例 |
|
サンマイタロウ 2000年 石川県 夕方になると、サンマイタロウが出ると言って子供たちを驚かせたものだ。また、ガキ大将を驚かせる際にも同様のことを言った。
類似事例 |
|