国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ザシキオボコ,ケセランパサラン
1982年 宮城県
歌津集落のある家に、ケセランパサランという名の座敷オボコがいて、白粉を食べていた。座敷オボコは開けずの座敷のある家に出る。

類似事例(機械学習検索)

ザシキオボコ
1982年 宮城県
座敷オボコの出る家が馬籠集落にあった。座敷オボコは便所で座っているという。
類似事例

ザシキオボコ
1982年 宮城県
座敷オボコは古い寂れた家に出る。晴天には出ず、空模様の悪い物寂しい日に出る。握りこぶしの小指側くらいの、左右が同じな小さな足跡をつける。話者は座敷オボコを4,5回見かけていて、三番叟の姿でヒョコヒョコ床の間に歩いていったと言う。伯父に話したら座敷オボコは無理心中などをした者の霊だと言われた。オガミサマに見てもらったら、「供養して欲しくて出ている。障りはない」と言われた。
類似事例

ザシキオボコ
1982年 宮城県
1900年ごろのこと。歌津集落に座敷おぼこの出る家があった。食事をしていたら女の子が出て、「あんたも食え」と食べ物を手渡そうとしたら消えた。気味悪いので引っ越したという。
類似事例

ザシキオボコ,ザシキワラシ
1982年 宮城県
座敷オボコは座敷わらしともいい、座敷に出て外には出ない。おかっぱ頭の女の子で、着物を着て、裾から赤い下着が見えて居る。大人も子どもも見るが、仇はしない。きれい好きで座敷を箒ではいたり、出しっぱなしの箒を元に戻したりする。餅を焦げないように裏返したりする。夜、子どもたちに混じって遊ぶ。ジャンケンではグーしか出さない。負けて頭を叩かれると、カンという音がする。夜、蚊帳の周りに立っていることもある。
類似事例

ザシキオボコ
1982年 宮城県
公民館に座敷オボコが出て、歩いたり掃除をしたりした。
類似事例

ザシキオボコ
1982年 宮城県
人の家に泊まったとき、夜中に廊下を掃く音がしたのでのぞくと、白い着物を着た子どもがいた。座敷オボコだった。子どもがいたずらをしたときなどは「座敷オボコが来る」と戒められる。
類似事例

イエギツネ
1979年 山梨県
昔、奉公に行っていた家で、絶対に奥の座敷に行ってはいけないといわれた。夜中になると奥座敷から音が聞こえてきて、オカタサンが日に1度、食べ物を運んでいた。それはイエギツネ(家狐)が憑いているのである。イエギツネは目に見えないがネズミくらいの大きさだという。
類似事例

ザシキオボコ
1982年 宮城県
座敷オボコは学校によく出て、宿直の先生にボリッボリッという音を聞かせて驚かした。
類似事例

オジョロ,オジョロマツ
1971年 香川県
キザハン屋敷にあったオジョロ松にオジョロが住んでいた。キザハンは貧乏になり、松を切って売ることにしたが、木挽きが切っても、翌日になると元に戻っていた。3日目には倒れたが、木挽きは気ちがいになり、キザサンは没落した。
類似事例

ザシキワラシ,ユメマクラ
1993年 岩手県 
座敷童は寂しい旧家の座敷に出た。話者は曾祖母から、座敷童は赤いベベ着ている、昼や夜中、座敷でトントン音をさせるなどと聞いていた。夢枕に出たこともあった。
類似事例

スナカケババ
1938年 兵庫県
オーヒガッサンの隣の家の松の木にスナカケババ(砂掛け婆)が出た。晩に狸が通ると頭から砂を掛けた。もっとも砂を掛ける音をさせるのみで、砂は見当たらなかったという。
類似事例

オボノカミサン
1982年 神奈川県
オボノカミサンは「なんとはなしにそこにいらっしゃる」と言われている。それで床の間や戸棚に飯を供えている。
類似事例

ザシキオボコ
1982年 宮城県
座敷オボコは学校や役場に夜中出て、鳴き声や足音で人を脅かす。着物を着ていたり、丸坊主だったりと姿は見る人によって違う。小学校の井戸の近くの教室に出た。
類似事例

カワウソ,オソ
1968年 愛媛県
畑里のおくや団次という男のところへかわうそ(オソ)が夜毎に遊びにきていた。2人でどこかへ行っては、2・3日遊んで帰ってくる。団次は牛の糞やミミズをまんじゅうだとか言いながら食べたという。
類似事例

ザシキオボコ
1982年 宮城県
公民館はもともとは小学校で、そこに座敷オボコが出た。おかっぱ姿の女の子で、部屋を掃く音や影や姿を聞いたり見たりした人がいる。
類似事例

ザシキワラシ
1983年 岩手県
小軽米のある家にいた座敷わらしは女の子で、姿は見せずに歩く音だけ出した。
類似事例

ザシキオボコ
1982年 宮城県
公民館はもともとは小学校で、その宿直室に座敷オボコが出た。火鉢の灰に握りこぶしの小指側くらいの小さな足跡がついたりした。座敷オボコは井戸の霊で、井戸を埋めて供養をしないと出る。
類似事例

オオサキ
1966年 埼玉県
オオサキに憑かれるとご馳走を食べたがる。食べる割には体が弱り病気になる。ご馳走を持っていくと布団をかぶって食べる。この病人が転がるようにして苦しんだ後で死んだように静かになったときは、オオサキが離れたのだという。
類似事例

ウリコヒメ
1956年 宮城県
昔、子のないおじんつぁんとおばんつぁんがいた。ある日おばんつぁんが洗濯に川へ行たっとき、川上から流れてきた大きな瓜を拾って帰ってきた。切ろうとした瞬間、美しい女の子が出てきたので、瓜子姫と名づけて大事に育てた。美しく成長した瓜子姫が、ある日機を織りながら留守番していると、天の邪鬼がやってきて瓜子姫を食い、かわりに瓜子姫になりすました。帰ってきた2人が姫のあまりの食欲にその正体を見破って退治しようとすると、天の邪鬼はソバ畠に逃げる。そこを棒でたたきつけると天の邪鬼は真っ赤な血を出して死んだので、ソバの根が鬼の血でそまった。だから今でもソバの根は赤い。
類似事例

ムジナ
1972年 千葉県
ある秋の夕暮れ、おやじさん2人の帰りが遅かった。途中で若いおっかさんに会い、むすびをもらって食べたと言う。そのままぼうっとしてしまい、家の玄関につっ立っていた。後日、その場所で大きなムジナが捕まった。そのムジナが化かしたので、おやじさんは馬糞を食べさせられたのだろう。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内