サケノオオスケ 1987年 山形県 11月の15日には「鮭の大助今のぼる」という声がするが、この声を聴くと3年以内に死ぬというので、声を聴かないように皆で騒いだ。
類似事例 |
|
サケノオオスケ 1987年 山形県 12月の5日には「鮭の大助今のぼる」という声がするが、この声を聴くと悪い。
類似事例 |
|
サケノオオスケ 1987年 山形県 旧暦の10月の15日には鮭の大助の声がするが、この声を聴くと3年以内に死ぬというので、聴かないように皆で酒盛りをした。
類似事例 |
|
サケノオオスケ 1987年 山形県 11月の15日には「鮭の大助今通る」という声がするが、この声を聴くと死ぬ。
類似事例 |
|
サケノオオスケ 1987年 山形県 11月の15日には「鮭の大助今のぼるぞー」という声がするが、この声を聴くと3年以内に死ぬ。
類似事例 |
|
サケノオオスケ 1934年 山形県 11月15日に餅をつくが、その理由は鮭の大助というものが川を下っていく。その音をきくと命にかかわるから、賑やかに餅をついてその音を紛らわすという。
類似事例 |
|
サケノオオスケ 1987年 山形県 1月の15日には「大助今通る」という声がして、見つかると悪い事になるから、子どもたちは早く寝る。
類似事例 |
|
サケノオオスケ 1987年 山形県 1月の16日には「鮭の大助今通る」という声がするから、それを聴かないうちに寝る。
類似事例 |
|
オースケコースケ 1916年 山形県 漁夫は毎年11月15日を鮭漁の網納めとしている。この夜、鮭の王様の大助小助が「オースケコースケ今上る」と呼ばわりながら川を上ってくる。この声を聞いたものは即死するという。
類似事例 |
|
サケノオオスケ 1934年 山形県 11月15日、鮭の精霊が川を登って来て、「大助こうすけ今登る」という。この声をもし聴くと3日の内に死ぬという。鮭の首領の名がオオスケというのは、東北では広くいう。
類似事例 |
|
オシンメイサマ 1988年 福島県 11月15日をオシンメイサマの年越しと言って、この日の午後からこれを祀る家では子供達を集めてオシンメイサマを遊ばせた。集まった子供の中にはこれに憑かれる子もいた。
類似事例 |
|
タケノオオスケ 1987年 山形県 夏の夜中の12時~1時頃、魚の幽霊が「タケの大助今のぼる」という声を出して登ってくる。この声を聴くと3年以内に死ぬ。だから夜魚釣りをしている人も、声を聴かないように夜中はほとりに上がって休む。タケの大助は目が提燈のように下がり、頭は大きく、毛は長く、尻尾はなくて頭だけという姿。
類似事例 |
|
ダイコンノワレルオト 1970年 岡山県 10月中の亥日が亥の子。この荷大根の割れる音を聞いた者は死ぬといわれて大根畑に入ってはいけないといわれている。
類似事例 |
|
サケノダイスケ 1966年 山形県 昔、村の鮭川に鮭の主がいた。毎年秋になると「大助・小助・大助・小助」「大助のぼれ、小助のぼれ」と声がして鮭がたくさん川を上ってくる。
類似事例 |
|
ヤマガミマツリ・サンジンサイ 1940年 茨城県 旧11月15日の山神祭では、御神木の藁に火を付けて焼く。子供たちはこの時、大声を張り上げて「山ノ神トシシ、オ猿のケーツマツカンダー、牛蒡焼イテブッツケロー」と繰り返して歌う。この行事は同時刻ごろに各所で行われ、火柱の高さと爆竹音の大きさを自慢している。この火が下火になってきたころに魚を焼いて食べると風にかからないという。
類似事例 |
|
タタリ 1975年 山形県 最上川では鮭漁を終える11月11日の晩に賑やかに川祝いをする。このとき決して川端に言っては成らない。鮭の大助がたくさんの魚族を率いて上るのを見ると大病になるからである。
類似事例 |
|
サケノダイスケ 1975年 山形県 最上川では鮭漁を終える11月11日の晩に賑やかに川祝いをする。このとき決して川端に言っては成らない。鮭の大助がたくさんの魚族を率いて上るのを見ると大病になるからである。
類似事例 |
|
サイノカミ 1964年 福島県 1月15日のもちの日に行う。子どもたちが、家々から門松、注連縄、納豆つとこ、わらなどを集め、村はずれに松のしんぼうを中心にして積み上げ、夕方に火をつける。「せいの神もやすぞ、せいの神やくぞ」と子どもたちが叫ぶと、各家々から供え餅に棒を通したり、幣や書初めの紙をもって集まる。この火で焼いた餅を食べると腹やみしないとか、たばこの火をつけると歯やみしないとか、書初めの紙の灰が上にまいあがると習字が上手になるなどという。さいの神とは「塞の神」などと書き、みちの神で悪病が村に入ってくるのを防ぐと思っている人も多い。
類似事例 |
|
ヤナガセハチベエ,ヤマフカクツレサラレタオトコ 1971年 山形県 鷹にさらわれ、山深く連れ去られた男が、11月7日の晩に、魚の王である鮭の大助の背中に乗せてもらって谷川を下り、里に戻ることができる。大助は「鮭の大助今登る」と声を発しながら登ってくるが、この声を聞いた人は3日と生きられないといい、このため、川沿いの村では、太鼓をたたいてにぎやかなお祭りをするのだと伝えられる。
類似事例 |
|
アラレボウズ 1957年 新潟県 昔は10月の末頃になると、「あられ坊主がくるぞ」と子供をおどかした。
類似事例 |
|