国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

サケノオオスケ
1987年 山形県
1月の16日には「鮭の大助今通る」という声がするから、それを聴かないうちに寝る。

類似事例(機械学習検索)

サケノオオスケ
1987年 山形県
11月の15日には「鮭の大助今通る」という声がするが、この声を聴くと死ぬ。
類似事例

サケノオオスケ
1987年 山形県
1月の15日には「大助今通る」という声がして、見つかると悪い事になるから、子どもたちは早く寝る。
類似事例

サケノオオスケ
1987年 山形県
12月の5日には「鮭の大助今のぼる」という声がするが、この声を聴くと悪い。
類似事例

サケノオオスケ
1987年 山形県
11月の15日には「鮭の大助今のぼる」という声がするが、この声を聴くと3年以内に死ぬというので、声を聴かないように皆で騒いだ。
類似事例

サケノオオスケ
1987年 山形県
11月の15日には「鮭の大助今のぼるぞー」という声がするが、この声を聴くと3年以内に死ぬ。
類似事例

サケノオオスケ
1987年 山形県
旧暦の10月の15日には鮭の大助の声がするが、この声を聴くと3年以内に死ぬというので、聴かないように皆で酒盛りをした。
類似事例

サケノオオスケ
1987年 山形県
旧暦の11月の15日には「鮭の大助今のぼる」という声がするが、この声を聴くとよくないことがあるので、子どもたちは耳を手で塞いで聞かないようにした。
類似事例

オースケコースケ
1916年 山形県
漁夫は毎年11月15日を鮭漁の網納めとしている。この夜、鮭の王様の大助小助が「オースケコースケ今上る」と呼ばわりながら川を上ってくる。この声を聞いたものは即死するという。
類似事例

サケノオオスケ
1934年 山形県
11月15日に餅をつくが、その理由は鮭の大助というものが川を下っていく。その音をきくと命にかかわるから、賑やかに餅をついてその音を紛らわすという。
類似事例

サケノスケ,ココウジャオバケ
1990年 山形県
10月の刈り上げの日に、サケノスケ(年をとったばあさんでここうじゃお化け)がまな板をすりこぎで叩きながら「サケノスケ今通る」といって川を昇ってくる。この声を聞くと早死にするといい、この晩は子供は早く寝ろと言われた。
類似事例

オノウ
1985年 山梨県
オノウは、1月15日頃が一番にぎやかだったが最近はなくなった。夕方ごろからどっかから聞こえてきて、夜にさんざんやった。
類似事例

サケノダイスケ
1966年 山形県
昔、村の鮭川に鮭の主がいた。毎年秋になると「大助・小助・大助・小助」「大助のぼれ、小助のぼれ」と声がして鮭がたくさん川を上ってくる。
類似事例

サケノスケ,サケノオウド
1990年 山形県
12月20日の二十講にはサケノオウドのおっきなのが昇って来て、鮭がなんぼいたか勘定するために来る。「サケノスケ、今ここ通るー」というのを聞くと、その年に死ぬという。
類似事例

ヒトツメコゾウ
1928年 東京都
2月と12月の8日の夜に一つ目小僧が横行して、外出するものを襲うので、戸口に笊を被らせて、早く寝なければならないと言われている。
類似事例

タケノオオスケ
1987年 山形県
夏の夜中の12時~1時頃、魚の幽霊が「タケの大助今のぼる」という声を出して登ってくる。この声を聴くと3年以内に死ぬ。だから夜魚釣りをしている人も、声を聴かないように夜中はほとりに上がって休む。タケの大助は目が提燈のように下がり、頭は大きく、毛は長く、尻尾はなくて頭だけという姿。
類似事例

ネロハ,オニ
1991年 埼玉県
2月8日と12月8日には早く寝ないとネロハという鬼が来る。
類似事例

サケノオオスケ
1934年 山形県
11月15日、鮭の精霊が川を登って来て、「大助こうすけ今登る」という。この声をもし聴くと3日の内に死ぬという。鮭の首領の名がオオスケというのは、東北では広くいう。
類似事例

ウグイスノコエ
1942年 三重県
正月元旦に、便所で鶯の声を聞くと死ぬ。
類似事例

カワノカミ
1929年 長崎県
霜月29日の夜に、川の神が道を歩く。ひゅうひゅうと音をたて、池のふちのあたりで聞こえなくなる。千鳥の様な、嘴の赤くて長い鳥である。
類似事例

ヤナガセハチベエ,ヤマフカクツレサラレタオトコ
1971年 山形県
鷹にさらわれ、山深く連れ去られた男が、11月7日の晩に、魚の王である鮭の大助の背中に乗せてもらって谷川を下り、里に戻ることができる。大助は「鮭の大助今登る」と声を発しながら登ってくるが、この声を聞いた人は3日と生きられないといい、このため、川沿いの村では、太鼓をたたいてにぎやかなお祭りをするのだと伝えられる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内