ケンムンヒ 1982年 鹿児島県 小雨の降る日に階段を上っていると、火が見えた。1つの火が3つに増えてさーっと流れていった。山をものすごい速さで走っていった。母にその様子を話すと、ケンムン火だと確認できた。
類似事例 |
|
タヌキ,(ヒガトモルコト) 1974年 愛媛県 小雨の降る夜中、塩見に通りかかったとき、黒岩という山の上に100あまりの火が灯った。「昔から言う灯明の鼻という所の火だろうか」と言って眺めていると、3分ほどで消えた。「灯明の鼻のたぬきのしわざか」などと言って帰る途中、また山に100あまりの火が灯ったという。
類似事例 |
|
ケィンムン,ケンムン 2001年 鹿児島県 夜に砂糖小屋で砂糖を作っていると、ケンムンがゾロゾロきて砂糖鍋の周りを回る。それに少しでもいたずらすると、砂糖が固まらなくなる。だからケンムンのするとおりにさせて、自らの家に帰るように促す。すると青火になってプーっと飛んでゆくという。今は井之川岳に神様を祀るようになってから見えない。
類似事例 |
|
ムヌノマチ 1961年 鹿児島県 母がカーウンローという所の近くを歩いていると、カンテラのような火が急に大きく広がり、その灯が後を追ってきたがカーウンローまで来ると、また小さくなった。カーウンローの岸壁の端にいた白鷺のような鳥が飛んでいった。
類似事例 |
|
ヒノタマ,ヤマノカミ 1964年 福島県 明治28年秋、南の空から60センチメートルくらいの火の玉が飛んできて、虎捕山の本殿のあたりにぶつかって非常な音をたてた。火の色は赤いが普通の色とも違って見え、ぶつかった後はかたまったりはなれたりボーっと見えたが、やがて消えた。山ノ神がお社に灯明を奉るのだろうといわれた。
類似事例 |
|
キツネ 1993年 岩手県 話者18,9歳の旱魃の年の5月のある日、暗くなってから米を買いに出かけたら、神社の神様が牛のように見えた。きつねだなと思って友達の家に逃げた。暫く休んでまた歩くと、今度は井戸の脇のあぜ道で周りをふさがれて歩けなくなってしまった。もう帰ろうと思って山道を行くと、ニシという屋号の家の倉の横で火が燃えていて、山々や土沢の町がガラッと見えた。倉の横で火なんか危ないなと思うと、ウサギのような足音が通り過ぎていった。きつねが諦めて山に入ったのだろうか。
類似事例 |
|
オチカビ 1959年 静岡県 神明浦という所の奥から、五月雨の夜などに、怪しい青い火の玉が出て、湖上の波の上を飛び回ることがあり、村人はお近火と呼んでいる。昔、父と旅を流れてきた美しい娘お近が、村の庄屋の一人息子源五郎と恋をしたが、庄屋は旅の女と結婚することを許さず、源五郎はお近に別れ話を切り出した。その夜、お近は神明浦に身を投げ、以来怪火が出るという。
類似事例 |
|
カンドノチョウジョ,ムジナ 1977年 新潟県 関の寒戸の長女が北鵜島のイノハナの次男に嫁いだ時、真更川のはずれの方に2列の提灯の火が上がっていた。電話で確かめると、北鵜島のイノハナまで、同じような提灯の火が続いていたという。
類似事例 |
|
ムジナ,チョウチン 1974年 茨城県 大きな杉の木があり、暗くなった頃にその上に赤い提灯のような火がついた。それは見ているとすぐに消えてしまったが、これを人はむじなの提灯と呼んでいた。
類似事例 |
|
ケンムン 1981年 鹿児島県 子供と共に歩いていると、青い炎が数個見えた。子供が声を上げたので口をおさえた。この炎はケンムンのサラで遠くにいるようで意外に近くにいるものだ。悪口などを言うとケンムンにだまされてしまうので、口をふさぐ。
類似事例 |
|
シンカ 1979年 鹿児島県 安永8年9月29日夜酉の刻に地震があり、翌10月1日卯刻、桜島の御嶽南の峰に煙が立ち昇り、午の刻に至り山の腰前後6,7合目から神火が燃え上がり、黒雲のように煙が5,6里立ち昇った。
類似事例 |
|
タマシイ 1997年 奈良県 夏の暑い日、奥の座敷にいた祖母が家族を呼んだ。祖母が言うには、火の玉が飛んでいるのだという。けれども家族の者は誰も見ることができなかった。翌日、祖母の母親が死んだと言う知らせが来た。その火の玉は薄青い色で丸くて、ずううっと尾を引いて飛んでいたという。
類似事例 |
|
リュウビ 1989年 石川県 海上に発する不思議な火はゆっくりと磯辺に近づき、トメッサマの石のところに留って一旦消える。この火は龍燈様、石は龍燈石と呼ばれ能登半島各地に広がる伝承である。
類似事例 |
|
オンリョウ,ケンムンケンムン,イマジョ,ケンムンマツ 1985年 鹿児島県 昔は村の角でイマジョの怨霊話や妖怪ケンムンの話をした。午後7時ごろの日暮れになるとケンムンマツと言われる影の無い妖怪の火が近付いてくる。自動車が走り出してからは見なくなった。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1999年 宮崎県 子どものころ、蛍狩に行ったときの話。友人と橋の上で一休みしていたら、石の川原から直径3㎝ほどの真っ赤な炭火のような火がまっすぐに上がり、目の前で炸裂した。ぞっとして急いで帰った。
類似事例 |
|
ドクジャ 1976年 静岡県 桜村に池の社という方5町程の2つの池がある。毎年8月彼岸の中の午の刻に半切り桶に赤飯を盛って水泳が達者なものが池の半ばまで押し行き池の真中で手放す。池の水が渦巻いて桶は水中に沈む。伝えによると昔、国主が入国した頃、妾とこの池辺りに遊興した。すると俄かに池に波が立ち妾が池に引き込まれてしまった。国主は怒って池に焼いた石を投げ入れさせ続けた。7日7夜続けたところ毒蛇が死んで浮かんできた。頭は牛のようで、背に黒い鱗があり、白い角が生えていた。また肥後の阿闍梨皇円の霊魂がこの池に入ったとも言われる。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1999年 宮崎県 話者の父が若いころのこと。5月の末の桑の木伐りの帰り、馬に桑をつけて川を渡っていると、北のほうが明るくなり、大きな火の玉が出た。友人と「提燈代わりだ」などと軽口していると、聞こえたのか火の玉は父らのほうへまっしぐらに来て、頭上をぐるぐる回った。父たちは南無阿弥陀仏を唱えながら逃げ出した。
類似事例 |
|
ケンムン 1977年 鹿児島県 女が機を廻していたら、ケンムンが天から降りてきた。女は恐れをなして逃げた。翌日、ケンムンがまたやってきた。女はすでに逃げていた。歌を歌っていたら、女の夫帰ってきて船を浜に揚げようとしていたのでケンムンは邪魔をした。ケンムンは夫と一緒に家に戻った。妻は夫を誘い、家を捨てて遠くへ逃げた。ケンムンはその家を焼いて天に昇ったという。
類似事例 |
|
ムジナ,チョウチン 1974年 茨城県 山が真っ赤になったことがあり、むじなが悪戯で提灯をつけたのだろうと言われた。鉄砲を撃ってもらおうとした男が病気だったので、鉄砲だけを貸してもらって撃ちに行った。しかし赤く見えたのは山火事であったことが後でわかった。
類似事例 |
|
イニンビー,シラヌイ 1975年 沖縄県 ある年の夏、久米島を訪れた時、鳥島の山の手の料亭で酒を飲んで、海の見える坂道を下っていると、沖合にいざり火のような火の列が見えた。民家の主に尋ねてみると、イニンビー(遺念火)であるとのことであった。
類似事例 |
|