国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カンドノチョウジョ,ムジナ
1977年 新潟県
関の寒戸の長女が北鵜島のイノハナの次男に嫁いだ時、真更川のはずれの方に2列の提灯の火が上がっていた。電話で確かめると、北鵜島のイノハナまで、同じような提灯の火が続いていたという。

類似事例(機械学習検索)

サムトノムジナガミノチョウジョ,キタウジマノユノハナノジナン
1984年 新潟県
寒戸のムジナ神の長者は北鵜島の湯の花の二男に嫁した。その夜は前もって知らされており、真更川のはずれの方に二列の提灯が見えたという。関のEがそのときに電話で確かめると、それは北鵜島まで続いていたという。
類似事例

セキノカンド,ムジナ
1977年 新潟県
関の寒戸の元には、「二つ岩の団三郎」の長女が嫁いできたという。
類似事例

キツネノチョウチンギョウレツ
1991年 奈良県
昭和23・4年の頃、狐の提灯行列があったので、家族全部で外に出て見た。大きい提灯から小さい提灯まで続いていた。
類似事例

キツネ
1996年 神奈川県
山の中で、たくさんの提灯が見える、提灯だと思ったら狐であった。
類似事例

ムジナ,チョウチン
1974年 茨城県
大きな杉の木があり、暗くなった頃にその上に赤い提灯のような火がついた。それは見ているとすぐに消えてしまったが、これを人はむじなの提灯と呼んでいた。
類似事例

キジムナー
1969年 沖縄県
キジムナーは火を奪うことがある。夜道で提灯から火を取ったり、人家の火を取ったりした。
類似事例

チョウチン,キツネ
1938年 長野県
話者の祖母が買い物の帰りに提灯行列を見るが、煙草に火を付けると提灯は消えた。
類似事例

キツネ
1987年 岐阜県
夜道を提灯を灯して急いでいると、突然火が消える。火を灯そうとして提灯をすぼめると、狐に蝋燭を盗まれる。
類似事例

キツネノチョウチン
1986年 京都府
夜、遠くでいくつもの提灯の火が灯ることがある。これを、狐が提灯を灯すと言う。火はずっと遠くに見えるが、実は狐はほんの目の前にいて人の目をうまくだましているのだという。
類似事例

レイ
1983年 山梨県
盆には、墓で上げた線香から提灯に入れた火や、仏壇のろうそくから提灯に移した火の移動によって霊が移動する。
類似事例

テング
1971年 静岡県
大茂沢で、時々天狗が提灯を持って通っていくという。その提灯の火を見ると、赤痢や疫痢にかかるという。
類似事例

キツネ
1952年
猟の帰りに風も吹かないのに提灯の火が消えてしまい、火をつけようとマッチを擦ってみると蝋燭が狐に取られてしまっていた。昔から右手に提灯を持つと取られるという。
類似事例

キツネ
1943年 愛知県
50年ほど前の話。じいさんが川へ夜釣りに行った。川の向こうに提灯が1つともったので、狐の仕業だなと思っていると、急に寒気がして、提灯がどんどん増えた。これはいけないと思って、狐は火を嫌うので煙草を吸って帰った。家に入るときは狐にとり憑かれないように、後ろ向きになって入った。次の日に再び近所の人と釣りに行った。また提灯がともったら、連れが寒さを訴えた。やはり提灯が増えたが、2人で近寄ってみたところ、狐の方がまけてだんだんと火を消していった。
類似事例

チョウチン,コエ
1953年 福井県
江戸時代に処刑された人が雨の晩に提灯を灯して現れるといわれる場所で昭和の初期、ある冬の日の夜、提灯を腰に付け藪の雪を払っていると急に提灯の火が消えた。それを見ていた父親がおまえでそんな目に会うのは3代目であるといった。
類似事例

キツネノチョウチン
1985年 山梨県
Aさんの実家の方では、キツネの提灯で、山道に狐がいっぱい提灯をつけて行列したなんていう話をよくした。
類似事例

テングビ
1995年 静岡県
1970年の夏の夜、天狗火を見た。尾根筋に20~30の提灯の火が一列に並び、上に登っていくように見えた。足音や話し声がしないので、行列ではないと思った。
類似事例

キツネッピ
1955年 神奈川県
月夜に、向こうの方を提灯の列が通った。秋谷の人が牛を捜しに来たのかと思ったが、実はキツネッピだったという。
類似事例

キジムナー
1969年 沖縄県
キジムナー火はガジマルの古木の枝などに、提灯のような火が多数渡り歩くもの。
類似事例

カンドノゴナン,ムジナ
1977年 新潟県
関の寒戸の5男が見立の田のほとりにある椿の木の元に祀られている。鷲崎の人が通ると投げられて死ぬこともあったので、関の権左衛門が行って、小さな祠を立てた。
類似事例

インカ,ヨウカ
1975年
太陽心火、星精の飛火、君火などの陽火および水中火、石油火、相火などの陰火について。また狐、鼬、蛍などの火は火に似ているが火ではない。
類似事例

タヌキ
1986年 愛媛県
河本正(大正11年生まれ)が子どものころ、提灯行列というのをやったが、向こうの山の方で50から100ほどの提灯の明かりが見え、ついたり消えたりして提灯の明かりだけがチョロチョロ動いていた。これはたぬきのしわざではないかということだ。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内