国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シチキ
1976年 長野県
信州戸隠山の辺りの臥竜院の七不思議。屋根に西北から垂れる水は乾かない。庭の穴はごみを入れても一晩で空になる。屋根に巴瓦を付けると一晩で磨耗する。寺に穴があり、中から風が吹く。人の声に反応する石。子供が動かせる大きな石。池の片目の魚。

類似事例(機械学習検索)

オオイシ
1976年 長野県
信州戸隠山の辺りに臥龍院という寺があり、大きい石が3つある。子どもの指で動かすと揺れる。
類似事例

カザアナ
1980年 岡山県
美作国のある山に、風あなという1つの穴がある。穴は石で蓋をしているが、穴のあたりは常に風が吹いており、蓋の隙間から小石を投げ入れると、激しく吹き出してくる。この蓋を取ると、国中に大風が吹き、木を折り、家屋を倒すといわれている。
類似事例

ムスメ,ジャタイ,コイ
1913年 滋賀県
例年、夏になると旱魃になり、そのたびに村人が争っていた。ある年、いつものように水喧嘩をしていると、川の中に穴ができて、川の水がその中に皆吸い込まれてしまった。そのとき土地の豪族の片目の娘が穴に飛び込み、蛇体になって穴をふさいだ。それからは水は不自由しなくなった。娘は後に鯉となり、その川には1匹だけ片目の鯉がいるという。
類似事例

(ゾクシン),カラス
1933年 愛知県
寺の屋根で烏が鳴くと人が死ぬという。
類似事例

(ゾクシン),(ソセイ)
1935年 島根県
女の人が産死したときは、屋根に穴をあけて垂らし入れた細引を産婦の髪に結び、別の端を口に当てて屋根の上から呼べば蘇生する、という。
類似事例

リュウ,オリュウヌマ
1974年 宮城県
女が魚を全て食べてのどが乾き、池の水を呑み、龍になった。
類似事例

ガキアナ
1926年 和歌山県
餓鬼穴という深い穴があり、旅僧がこの穴を覗いたところ、にわかにひだるくなって飢えを起こした。
類似事例

エンショウジノナナフシギ
1941年 埼玉県
円照寺には、蛙が鳴かない、池の鰻が片目である、池の水が赤い、田螺が金色になる、池の水がくもると3日以内に雨が降る、旱天でも水が絶えない、池の中に草が生えない、という七不思議がある。
類似事例

アナイワ
1968年 福井県
魚見川のほとりにあった穴石は7,8尺(210~240㎝)の大きさで、洞窟のような穴が開いていた。赤い犬を入れたら、フクマ村の坂下寺の縁の下に出たという。ある人が岩を割って穴を埋めてしまったが、その人は気が狂って自宅に放火してしまった。
類似事例

カタメノサカナ
1954年 新潟県
古志郡上組村の一玉神社に池があり、この池の魚は悉く片目だと言う言い伝えがある。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
石に関する俗信一束。白い石を死に石と言い普段使うのを嫌がる、石は卯の年に子を産む、など。
類似事例

ヘビ
1931年 長野県
古浅間山の法院坊という穴に大蛇が住んでいた。ある時蛇掘川が水のためにいっぱいになり、蛇が流されてきた。その時蛇は大きな石を背にかぶってきた。その石を笠石と呼び、今も川の中にある。
類似事例

ヌシ,ガタロ
1940年 大阪府
池にはヌシが住んでいる。これらの主は綺麗な着物を着た人が好きで、呼び込む。池床のどこかに深い穴があって、池が空になると竜宮へ帰る。だから池が空でも無暗に池床を歩いてはいけない。
類似事例

テング
1958年 愛媛県
小屋を建てるために石を基にして、場所を作った。その夜寝ていると、屋根が動き、翌日も同じ様になった。もともと、その石は天狗がやってきて休む石だったので、その天狗が毎晩揺らしにやって来るのだろう。
類似事例

ダケイシ,コウボウダイシ
1958年 岐阜県
ダケ石は弘法大師の杖が石になったといわれている石で、この石に触ると怪我をするという。
類似事例

キカツケツ
1925年 和歌山県
山中に深い穴がいくつかあって、それらを飢渇穴と呼ぶ。穴を覗くと、飢えや渇きを感じるようになる。
類似事例

(ゾクシン),タマシイ
1933年 新潟県
御産で出血して死んだ時は一人は屋根に上り一人は井戸を覗き大声で呼ぶと魂が帰るという。
類似事例

カヨイノウキイシ
1974年 長野県
木曽川にある石の中に、昔から夜になると川を下ってヤヨヒという所に行く石がある。これは木曽義仲の妾である巴御前が礫を投げた石といわれ、通の浮石といわれる。
類似事例

テング
1954年 山梨県
屋根葺きを終えるとお天狗さんを屋根に祀る。お天狗さんは水の神で火伏せの守り。屋根屋の先祖が猿田彦だからお天狗さんを祀る、ともいう。
類似事例

イヌガミツキ
1959年 大分県
南畑部落一帯にはイヌガミツキが多い。犬神憑きでない家の人は、歳の晩に縄を付けた草履を便所の中に入れ、それを憑物の家の屋根に投げて越させる。そうすると憑かないという。
類似事例


1980年 和歌山県
二人で火を吹くと、その内の一人は死ぬ。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内