国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ナナフシギ
1916年 神奈川県
箱根塔の澤の七不思議。寺社奉行から咎めがあったため撞くことができない鳴らぬ鐘。白毛の犬が1匹もいない。鳴かない烏。細面の女が1人もおらず丸顔の女ばかりである。豆腐屋の朝寝。無くなる履物。井戸から汲まない水。

類似事例(機械学習検索)

ナナフシギ
1920年 神奈川県
箱根塔の澤の七不思議。ならぬ鐘・白毛の犬が一匹もいないこと・食物がないので鳥が来ず鳴き声がしないこと・丸顔の女ばかりで細面の女がいないこと・豆腐屋の朝寝・無くなる履物・井戸より水を汲まず筧で山水をとること。
類似事例

オンナノカオガアラワレルカネ
1916年 島根県
鐘を撞くと女の顔が現れるので撞かない鐘がある。昔、鐘を鋳る時、龍頭が上手くつかなかった。そこでかねてから女性の血をあてがえば必ず成就すると言われていることを思い出し、名主の娘を誘い殺してその肉を入れたら成功した。しかし鐘を撞くと娘の顔が現れるため、今日まで撞かないという。
類似事例

クメドモツキズ,ナナフシギ
1941年 大阪府
汲んでも汲んでも水枯れしない井戸があった。やがて、その井戸は、土地の七不思議の一つに数えられるようになった。
類似事例

(ゾクシン),カラス
1933年 栃木県
烏があんまり鳴くと人が死ぬという。
類似事例

リュウ
1936年 滋賀県
昔、清涼寺の井戸に龍が住んでいた。その龍は鐘を嫌ったので、撞かないようにしていた。しかし、どうしたことか、ある日鐘が鳴った。すると龍は怒って天上してしまった。
類似事例

(ゾクシン),カラス,カラスナキ
1935年 栃木県
烏鳴きが悪いと人が死ぬ、烏が4声2声鳴くと人が死ぬ、月夜に鳴くと女が死ぬ、闇夜の烏鳴きは女が死ぬ、という。
類似事例

トリ,シノヨチョウ
1946年 香川県
烏が鳴くとどこかで人が死んでいる。
類似事例

カネ
1918年 和歌山県
事が起きる前に必ず鳴る鐘や、近くに死人が出ると必ず自ら鳴る鐘がある。
類似事例

カラス
1973年 三重県
烏が里で鳴くと人が死ぬ。
類似事例

カネ
1975年 静岡県
遠江国佐夜中山道から三里北に光明山がある。この寺の鐘を撞く人は必ず福徳を得て富貴になるが、来世は無間地獄に落ちるという。今は土中に埋められており、撞くことができないが、貪欲な人は鐘の埋まっている上で足を踏み鳴らす。
類似事例

オンナノヒトノユウレイ
1990年 香川県
いま小学校のところは昔お宮で大きな森があり、カボソが出て化かしたりした。そこに井戸があり、日照りでも水が枯れず、弘法大師の井戸と言われていた。その井戸には、一生懸命に水を汲む女の幽霊が出た。
類似事例

キツネ
1981年 京都府
招善寺の下辺りで豆腐屋がよく狐にだまされていたのを畑仕事の農夫たちがよく見たという。畑の端に狐が座っていて、立てた尾を左右へ振ると豆腐屋も「豆腐。豆腐」と言いながら右往左往していたという。
類似事例

カラス
1980年 和歌山県
烏が鳴くと、死人が出る。
類似事例

イド,コウボウサマ
1929年 岩手県
上飯岡にあるヨーカハゞという部落に、弘法様が来て水が欲しいと言った。しかし女が断ったので、以来水が出なくなった。井戸の水は飲めないような水なので、澤の水を飲んでいる。
類似事例

イヌ
1928年 京都府
堂守の老人が居眠りをしていても時間になると犬が起こしてくれていた。ある晩、老人も犬も眠ってしまったために鐘を撞くことができなかった。その責任をとってその晩、犬が舌を噛み切って自殺した。
類似事例

カラス,(ゾクシン)
1942年 富山県
烏が鳴くと人が死ぬ。また烏の二声「三声」鳴きは死人が出る。そして烏が悲しそうに鳴くと人が死ぬ。
類似事例

カラスナキ
1984年 山梨県
烏鳴きが悪いと人が死ぬといった。現に死ぬ前に烏が鳴き出したことがあった。奇妙に鳴くと悪いようである。
類似事例

カド
1965年 岩手県
門や井戸へ水汲みにいった者を迎えに行かないという俗信がある。
類似事例

カイテイノカネノオト
1928年 長崎県
盗人がある寺の鐘を盗んだが、追っ手に追い詰められて鐘もろとも海へ飛び込んだ。今でもこの鐘は海底に沈んでおり、周辺の波の音が高いのはその鐘が鳴っているためである。
類似事例

(ゾクシン),カラス
1933年 愛知県
寺の屋根で烏が鳴くと人が死ぬという。
類似事例

フナダマサマ,ユウレイセン
1994年 鹿児島県
舟が明りをつけてつながっているのは幽霊船。船霊様は女だから、女1人はつれて航海しない。女1人のせた船が座礁した話もある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内