国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

モーレン,モーレン,ウマツ
1985年 鹿児島県
雨がしとしと降るときに古木の作場の浜辺を見るとモーレンの怪火があっちこっちで光っているのが見える。

類似事例(機械学習検索)

モーレン
1981年 鹿児島県
船幽霊をモーレンと言う。小船より大きく、手ぬぐいで鉢巻をしている。2.3日後に嵐が来そうな日には必ず出る。海上で死んだ人のタマシ(死霊)がモーレンになると言われた。
類似事例

モーレン,モーレン
1985年 鹿児島県
夜半の1時ごろ、清水村へ小船を漕いでメジロを盗みに行ったとき、墓場からモーレンの火が出た。この火は影が映らない。マネィンと呼ばれる離れ小島の辺りまでモーレンの火に追いかけられた。
類似事例

モー,モーモ
1977年 富山県
モー、モーモモはお化けの話のことである。「モー出るぞ」というように脅しに使われた。
類似事例

モーレン
1968年 三重県
海でモーレンに会ったとき、船をたでるときに使う丸太棒であるタデ棒で追えば逃げるという。
類似事例

アメ
1946年 香川県
産まれた時に雨が降っていると死ぬときにも雨が降る。
類似事例

モーモー
1941年 石川県
越中加賀地方には、モーモーという名の怪物がいる。
類似事例

モー
1941年 山梨県
甲州にモーがいたという。
類似事例

ウシモーモー
1941年 鳥取県
因州鳥取地方には、牛モーモーという怪物がいる。
類似事例

アシマガリ
1990年 香川県
アシマガリは、夜に、足の間をあっちへ行ったりこっちに行ったりして人間を転ばす。玉川池の方にいる。
類似事例

ヒキモーレン
1960年 三重県
雨降りや天気の悪い闇夜に、海の中が真っ白になって、大きな船や岩になったりして、船の行方の邪魔をする。ヒキモーレンという。
類似事例

モージャ
1989年 長野県
モージャが出るという。
類似事例

キツネ,タヌキ
1985年 三重県
おばあさんはほうづき提灯が何百とついて、あっちに行ったり、こっちに行ったりゆれるのを見る。おじいさんは大きな提灯に驚き、帰ってみると魚が無くなっていた。それぞれ狐と狸だったのだろうということになる。
類似事例

クダギツネ
1955年 静岡県
クダ狐は人が戸を開けるとき一緒に入ったり、障子の穴から入ったりして、あっちこっちに行く。狐が憑いている人にはわかるが、可愛く思えて他人に告げられないという。
類似事例

(リンシタイケン)
1953年 埼玉県
呼び戻されて生き返った人がいた。細い長い橋があって、あっちでは「行くな」、こっちでは「行け」、と言う。迷っていたら「ケエレ」と言う声が聞こえ、戻ると気がついた。
類似事例

タキビ,(ゾクシン)
1936年 兵庫県
焚火にあたる時「煙あっち行け。火の玉こっち来い」と唱えると煙は向こう側に行き、自分のほうに火が燃える。
類似事例

キツネ
1982年 三重県
昔山を買いに来た人がいて、夜遅くなってしまった。川の向こう岸へ行くのに浅く見えたので、川を渡ろうとした。少し行くと水が胸のところまで来てどうしても渡りきれないので、川の中をあっちこっち引っ張りまわされてとうとう一夜明かした。きっとキツネにだまされたのだということである。
類似事例

キツネ
1998年 奈良県
畔に座って煙草を吸っていたら、向こうで1人のおっさんがあっちに跳んだりこっちに飛んだりするのが見えた。次の日も同じように跳んでいた。ちょっと横を見ると、狐が尻尾を振っていた。狐を追い払うと、おっさんは正気になった。
類似事例

カサノホネ
1977年 山形県
雨の降る夜、橋の手前で傘の骨が光った。
類似事例

モー,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ)
1989年 長野県
子供がグザルと、モーが来るといわれている。
類似事例

モーモー
1983年 富山県
子どものころにはよく、「モーモーがくるよ」と言われた。昔蒙古と喧嘩して蒙古がモーモーになったのだと言う。
類似事例

キツネノチョウチン
1994年 京都府
子供の時分、狐が提灯を灯すのを見たことがある。狐が提灯を灯しているという母の声に慌てて外に出てみると、はるか向こうの山すそに青白い光があっちに行ったりこっちに戻ったりしていた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内