国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

コックリサン
1998年 沖縄県
コックリさんはキツネであるが、沖縄には本来この妖怪はいない。「本土流入」の遊びとして子供たちが呼び出して遊ぶ程度である。

類似事例(機械学習検索)

キツネ,コックリサン
1999年 佐賀県
カトリック信者の居る所にはキツネが降りてこないので、コックリさんができない。
類似事例

キジムン
1956年
沖縄で古木に棲む妖怪。内地のカッパに似て、赤ら顔の童形。ガジュマル・アコウなどの樹が百年以上を経ると、キジムンになる。海の魚を捕るのが巧みで、屁のにおいが何よりも嫌い。
類似事例

キヂムン,アカガンダア
1934年 沖縄県
沖縄でキジムンと呼ばれるのは、木の穴から出る小さなお化けだと考えている。きじむんは常に陸から沖へ往来している。これをアカガンダアともいう。
類似事例

カッパ,キジムン,キジムナー
1972年 沖縄県
キジムン、キジムナー(木じもの)は、木の精霊である。いたずらを好み、寝ている人の胸に乗り邪魔をしたりするが、仲良くなると漁を助けてくれる。ただし海の上で放屁すると怒らせて船を転覆させるかも知れない。沖縄全般に様々な説話・名称有り。なお、『沖縄県史 民俗2』(355頁~361頁)ではキジムンを本土に於ける河童と位置づけている。
類似事例

アラフリ
1931年 沖縄県
沖縄の海岸域では、あらふりといって、神女(君々・祝々)が海の中に神となって現れることがある。
類似事例

ザシキワラシ
1956年
岩手県を中心に青森、秋田、宮城などに分布する、旧家に棲む一種の妖精(妖怪と精霊の中間か)。地方によってザシキボッコ、クラワラシ、クラボッコ、コメツキワラシ、ウスツキコ、ホソデ、ナガテなどの異名がある。赤顔垂髪の小童で、旧家の奥座敷などにいる。それがいる間、家は繁盛し、いなくなると、衰亡する。その家の座敷に寝ると、ザシキワラシに枕返しされたり、上から押さえられたりすることがあるが、人を害することはない。座敷小僧というのもこれに似ている。愛媛・徳島地方ではほぼ同じものをアカシャグマといった。
類似事例

ザシキワラシ
1956年
岩手県を中心に青森、秋田、宮城などに分布する、旧家に棲む一種の妖精(妖怪と精霊の中間か)。地方によってザシキボッコ、クラワラシ、クラボッコ、コメツキワラシ、ウスツキコ、ホソデ、ナガテなどの異名がある。赤顔垂髪の小童で、旧家の奥座敷などにいる。それがいる間、家は繁盛し、いなくなると、衰亡する。その家の座敷に寝ると、ザシキワラシに枕返しされたり、上から押さえられたりすることがあるが、人を害することはない。座敷小僧というのもこれに似ている。愛媛・徳島地方ではほぼ同じものをアカシャグマといった。
類似事例

ザシキワラシ
1956年
岩手県を中心に青森、秋田、宮城などに分布する、旧家に棲む一種の妖精(妖怪と精霊の中間か)。地方によってザシキボッコ、クラワラシ、クラボッコ、コメツキワラシ、ウスツキコ、ホソデ、ナガテなどの異名がある。赤顔垂髪の小童で、旧家の奥座敷などにいる。それがいる間、家は繁盛し、いなくなると、衰亡する。その家の座敷に寝ると、ザシキワラシに枕返しされたり、上から押さえられたりすることがあるが、人を害することはない。座敷小僧というのもこれに似ている。愛媛・徳島地方ではほぼ同じものをアカシャグマといった。
類似事例

ザシキワラシ
1956年
岩手県を中心に青森、秋田、宮城などに分布する、旧家に棲む一種の妖精(妖怪と精霊の中間か)。地方によってザシキボッコ、クラワラシ、クラボッコ、コメツキワラシ、ウスツキコ、ホソデ、ナガテなどの異名がある。赤顔垂髪の小童で、旧家の奥座敷などにいる。それがいる間、家は繁盛し、いなくなると、衰亡する。その家の座敷に寝ると、ザシキワラシに枕返しされたり、上から押さえられたりすることがあるが、人を害することはない。座敷小僧というのもこれに似ている。愛媛・徳島地方ではほぼ同じものをアカシャグマといった。
類似事例

ユキボウズ
1955年
九州でも昔は沢山雪が降った。冬の夜子供が外を出歩くと雪坊主が出てきて、ヒュウヒュウ叫びながらさらってゆくといわれた。図あり。
類似事例

コックリサン,キツネ
1968年 群馬県
昔はコックリさん呼びをした。コックリサンとは白狐のこと。乗り移らせて尋ね人や失せ物探しをした。榛名町の御嶽行者のオガミサさんを呼び、占ってもらう人とオガミヤさんと輪になって座り、庭に面した戸を開けておく。輪の真ん中に50音を書いて神棚に上げて拝んだ半紙を敷き、その上に箸を結わえて作った三脚をおく。拝んでいると誰かにコックリさんが乗り移り、三脚の箸で字を指すので、それを呼んで判ずる。
類似事例

ウミコゾウ
1956年
海の怪。目のふちまで毛でおおわれている小僧で、釣針の糸をたどって海面に浮かび、にったり笑うという。
類似事例

ピキンキル,ピキンクルー
1998年 沖縄県
ピキンキルはピキンクルーとも言う。川や池にいる妖怪で、人を引きずり込んで殺すが、形や様子はよくわからない。
類似事例

アカシャグマ
1934年 徳島県
徳島のあかしゃぐまという妖怪の話を聞いた。これはしゃぐまを被った髪形をした赤い子どもの話である。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
キツネが人に憑くことがあるという。キツネツキといわれる家では、どこだかの神社からキツネを迎えてくる。そうするとお金が貯まるが、そのうちに竹の管に入れられたキツネが出してくれと騒ぎ出す。それを出してやると、よその人に取り憑いて病気にしたりするという。離すときは、三峯神社の掛け軸をかけて祈とうしたという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
キツネが人に憑くことがあるという。離すために、御嶽行者にオザを立ててもらい、祈とうして払ったという。
類似事例

フナグラボーコ
1989年 静岡県
夜、浜が賑やかなのでイカ船でも帰ったかと思って行ってみると、なにもない。家に帰ってみるとまた石を投げる音や人声がする。こういうのを船倉ボーコという。子どもがいつまでも遊んでいるときにも「船倉ボーコが出るぞ」と脅す。
類似事例

カイ,(アヤカシ)
1976年
尾州知多郡の海上にもこの怪(鬼哭灘)があり、ひしゃくを多く投げ込めば止むと言う。12月晦日に船を出せば必ず会うという。
類似事例

キツネ
1985年 山梨県
Aさんが子どもの頃、大幡へ婿にいった人が里帰りして、お酒を飲み、キツネだかなんだか分からないが、フラフラと山で道のないところを行き、狐に化かされているのではないか、と言っていた。
類似事例

キツネ
1987年 山形県
宮外沢にはキツネが多くいて人に憑くといわれ、みな近づかなかった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内