ホウセンカ,ツメ 2000年 沖縄県 那覇市では、鳳仙花で爪を赤く染めると毒虫に刺されないという。
類似事例 |
|
ホウセンカ,マヨケ 2000年 八重山郡竹富町では、鳳仙花で爪を赤く染めるのは、女性の御守りとなり、魔除けともなるといわれている。
類似事例 |
|
カッパ 1975年 熊本県 河童に引かれぬためにお仏飯を乾して小指位の竹筒に入れ紐で首に吊るして泳ぐという。また両手の中指薬指小指と足の親指を鳳仙花の花で赤く染めておけば河童に引かれないという。
類似事例 |
|
タヌキ 1920年 徳島県 白蓮華草の花を衣類の縫上の中に入れておくと狸に化かされない。
類似事例 |
|
シロイホウセンカ 2000年 鹿児島県 鹿児島県では、白い鳳仙花を飲むと、魚の骨が喉に刺さったのが取れるといわれている。
類似事例 |
|
キツネ,タヌキ 1934年 愛知県 狐に化かされたり、狸に送られたりするのを防ぐには、桧の葉の対生した物を見つけ、携帯すると安全であるという。
類似事例 |
|
ホウセンカ,ムンヌキ 2000年 沖縄県 徳之島では、鳳仙花を屋敷内に植えておくと、魔除けとなるといわれている。これによってハブも入ってこない。
類似事例 |
|
ハイ 2000年 香川県 正月14日の夕方または15日の朝に、オクリショウガツと称して注連縄を焼き、その灰を家の周囲に撒いておくと長虫(蛇か)が入ってこない。
類似事例 |
|
キツネ,タヌキ,タカボウズ,オオニュウドウ 1922年 兵庫県 和歌山県 福井県 狐が化けるには池の藻(睡蓮)を頭から被る。藻を被ってまず美人になり、さらに色々に変化する。水辺で美人になったときに「シリボ(尾)が見えるよ」といってやれば狐は逃げる。狐が成った衣類は暗夜でも縞目が見えるので見分けがつく。化物にあったときには見返ってはならない。見返ると恐ろしいものに変わって人を威す。「狸の七化け人取らず、狸の一化け人を取る」といい、狐は色々に化けるが人を殺すことはない。狸は芸が少なく高坊主に化けるだけであるが、人が見上げて呆れている隙に喉笛をかんで殺してしまう。紀州では硫黄のついたツケ木が狐除けとして用いられた。
類似事例 |
|
ヘビ,(ゾクシン) 1939年 和歌山県 蛇を指さしすると指、あるいは手が腐る。
類似事例 |
|
ヘビ 1942年 福島県 蛇、トカゲを指さすと、その指が腐る。指した場合は、他の子どもにユビキリ(手を斜めにして指を3回叩く)してもらうと良い。
類似事例 |
|
ヒバカリ,ヘビ 1915年 愛知県 赤色の小さな蛇を#ヒバカリ#といい、ヒバカリに朝咬まれると晩に死に、晩咬まれると朝死ぬという。
類似事例 |
|
ヘビ,ナガミレズ,(ゾクシン) 1915年 和歌山県 髪を流れ水で洗うと蛇になるという。
類似事例 |
|
キツネ,(ゾクシン) 1942年 富山県 まつ毛につばきをつければ、狐に騙されないという。
類似事例 |
|
ゾクシン 1953年 鹿児島県 蛇の皮をたんすにいれると幸福になるという。
類似事例 |
|
ヘビ 1980年 本草書によれば、桑や柴を燃やした火で蛇を炙れば、蛇の足が見えてくるという。
類似事例 |
|
クモニョウボウ 2000年 大分県 蛇女房型の物語で、化け物になった女房を退治したが、クモの血がついた灰でソバを蒔いたので、ソバの根が赤くなったという。
類似事例 |
|
ダイジャ 1985年 和歌山県 ダイショウゴンという所は、昔、大蛇を斬ってその頭を埋めた所だという。大木に絡みついていた藤を切り取って筏を修繕したら、白い蛇がついてきた。「返す」と言ったら蛇がいなくなったという。
類似事例 |
|
タヌキヤキツネ 1980年 静岡県 柊の葉を持っていると、山へ行ったときに狸や狐に化かされない。
類似事例 |
|
ダンゴ 1956年 宮城県 正月十四日に神棚に供える団子木(ミズキ)の団子(紅白の切り餅)を懐中に持って歩くと、山中で蛇やマムシに咬まれないという。
類似事例 |
|