ホウセンカ,ツメ 2000年 沖縄県 那覇市では、鳳仙花で爪を赤く染めると毒虫に刺されないという。
 類似事例 |
|
カンラン 1973年 橄欖という木は、楫に使うと悪魚の害を除き、魚の骨が刺さった時やフグにあたった時も、この実を粉にして飲めば骨が下り、毒も消えるという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 山口県 厳島神社の祭りでは宮花を作る。祭の最後にこれを取り合うが、魚の骨が喉につかえたときに、水でこの紙を溶いて飲むと取れるといわれている。
 類似事例 |
|
ホウセンカ,ムンヌキ 2000年 沖縄県 徳之島では、鳳仙花を屋敷内に植えておくと、魔除けとなるといわれている。これによってハブも入ってこない。
 類似事例 |
|
ホウセンカ,マヨケ 2000年 八重山郡竹富町では、鳳仙花で爪を赤く染めるのは、女性の御守りとなり、魔除けともなるといわれている。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛媛県 しびれが切れたら、眉につばをつけるという。しゃっくりが止まらないときは茶碗に箸を十字に置いて四隅から茶を飲むと治るという。のどに骨が刺さったときは、その人の頭に魚を置くと治るという。土用の丑の日に薬草を採るとよく効くといわれ、ヨモギ(血止め)・ゲンノショウコ(腹薬)・ドクダミ(コシケとデキモノ)などがよく効くという、など。医療に関する俗信。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1961年 愛媛県 骨が喉にささった時は、線香に火をつけ、拝むと抜けるといわれている。
 類似事例 |
|
カッパ 1936年 岩手県 昔、矢川という川のほとりで馬を川に入れていると、急に馬が驚いて厩に逃げ込んだ。見に行くと手綱に河童がからみついていた。河童は自分の宝物のサラをやるから許してくれといった。これを削って飲めば打ち身やくじきが治る整骨の薬になるという。その功能は高く、名薬といわれた。
 類似事例 |
|
ゴイサギノメダマ 1939年 東京都 白内障で一年以内に失明すると医者に言われた老婦人が、五位鷺の目玉を生のまま3つ続けて飲んだら、たちまち治ったという。近頃、東京であった事実だという。
 類似事例 |
|
スルメ,(イカ) 1979年 鰒の毒にあたったら、スルメ(イカ)を煮て食べれば治るという。ふぐの毒には柔魚(イカ)を食べると治るという医伝もある。
 類似事例 |
|
オオカミ 1982年 宮城県 魚売りが峠道を歩いていたら、狼が口を開けて泣いていた。口の中に魚の骨が刺さっていたのを取ってやると、恩返しに以後狼に襲われなくなった。
 類似事例 |
|
トビサゴ 2000年 鹿児島県 トビサゴ(鳳仙花)で爪を染めると、逆むけしない、蛇に噛まれないといわれている。
 類似事例 |
|
シカノツノ 1991年 愛媛県 ある夫婦が山で鹿の角を拾ったら、妻の腹が病んだ。鹿の角を返したら治まった。
 類似事例 |
|
カッパ 1967年 福島県 草刈場に行った馬の尻尾に河童が絡みついたので、馬は驚き駆け出した。追いついてみると、河童が死にかけていたので助けてやった。そのお礼に骨接ぎの妙薬を教えてもらい、家伝薬とし、今でも販売している。
 類似事例 |
|
ガオロ 1958年 岐阜県 ある家の先祖が馬を曳いて本郷の鳴滝ツボを通ったら、馬の尻尾に赤い顔で髪がバサッとしたガオロがついてきた。ガオロが「秘伝の接骨薬を教えるから助けてくれ」と言うので、教えてもらって逃がしてやった。秘伝は最近まで伝わっていたという。
 類似事例 |
|
(ヒトヲイキカエラセルホウホウ) 1963年 愛媛県 川に流されて溺死しそうになった人を生き返らせるには、カラカサの骨で火を焚いて温めると、蘇生するといわれている。
 類似事例 |
|
カッパ 1967年 福島県 ある夏のこと、草刈場に行った馬の尻尾に河童が絡みついたので、馬は驚き駆け出した。追いついてみると、河童が死にかけていたので助けてやった。そのお礼に骨接ぎの妙薬を教えてもらった。
 類似事例 |
|
カッパ 1975年 熊本県 河童に引かれぬためにお仏飯を乾して小指位の竹筒に入れ紐で首に吊るして泳ぐという。また両手の中指薬指小指と足の親指を鳳仙花の花で赤く染めておけば河童に引かれないという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛媛県 橡の実を拾って帰り、牛や馬が腹痛を起こしたときに、これを粉にして飲ませるとすぐに良くなるといわれている。
 類似事例 |
|
オニ 1967年 茨城県 鹿島の大神が、高天原地方の鬼を退治した。首を埋めたところを鬼塚といい、血で染めたのでそこの砂が赤いなどと言われる。ここに住む鳥類を食べると、その家に災難がくる。
 類似事例 |
|