国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ジャシン
2001年 沖縄県
漲水御嶽は宮古開闢の神である恋角・恋玉の霊所である。恋角が蛇身になって隅屋の娘に3人の女を産ませた。この3人が宮古の守護神になった。

類似事例(機械学習検索)

(カイビャクシンワ)
2001年 沖縄県
天帝が天の岩戸の先端を折って下界に投げ入れさせると,島ができた。恋角は天帝に賜った伴侶恋玉と共にこの島に下って守護神となり,宗達神と嘉玉神を生んだ。この2神が10余歳になったころ,土から化生したという遊楽の男女の神(木荘神と草荘神)が来てそれぞれ嘉玉神,宗達神と夫婦となった。漲水御嶽は恋角と恋玉が天下った霊地である。
類似事例

ダイジャ
2001年 沖縄県
平良の住屋で娘が懐妊したので父母が質すと,毎夜青年が寝床に来るという。麻糸をつけた針を青年の襟につけさせて翌朝糸を辿ると,糸は漲水御嶽の洞窟に続いていて針は大蛇の頚(片目)に刺さっていた。その夜の娘の夢に青年(大蛇)が示現して自分は恋角だと名乗り,三人の娘が生まれるので三歳になったら漲水へ連れて来るよう告げた。その通りにすると,大蛇は娘達を抱いて御嶽の中に飛び込んだ。大蛇は光を放って昇天した。
類似事例

ハリミズオタケ
2001年 沖縄県
漲水御嶽には女性神が降り神々と島作りをしたという神話がある。
類似事例

ヤマンバ
1999年 静岡県
山姥が3人の男の子を生み育てた。3人の男の子はそれぞれ山の神になった。明光寺の裏山には山姥が出産の時に苦しんでつけた爪の痕がある子産み石が残っている。山姥はお産が上手なので浅間山に祀られている。
類似事例

ヘビノオムコサン,テンセイ
2001年 沖縄県
蛇の婿と結婚した末娘は幸福に暮らし、それを嫉んだ姉に殺される。姉は妹になりすますが、妹は鳥や樹木、家具に転生して姉を苦しめ、最後には人間に転生して再び夫と結婚する。沖縄では漲水御嶽の物語がある。
類似事例

アカマタ
1973年 沖縄県
隅屋に住む娘が身ごもった。親が問いただすと毎夜来る少年と通じていたという。ある晩少年に糸を付けた針を刺し、翌朝糸を頼りに捜すと漲水の窟にいた大蛇の首に針が刺さっていた。悲観して自殺しようとすると夢の中に漲水の神が現れ、蛇は恋角・恋玉の化身であると告げた。
類似事例

キツネ
1975年 愛知県
狐が増えすぎたときは、格式のある御嶽講の行者に頼む。ある家が落ちぶれたので狐に頼ったが、増えすぎて困った。壺の蓋を開けると子どもを産んで増えていた。行者が拝んで壺に子を入れてまつりこみ、山に持っていって埋めたという。
類似事例

イワダケマル,オンリョウ,ミズノカミ,ミズグチガミ
1971年 栃木県
岩嶽丸の悪霊が大蛇になって悪行を働いた。そこで社を建て、八竜神として崇めた。八龍神は、水の神・農業の神である。
類似事例

ダイジャ
1976年 和歌山県
川津明神の縁起。昔、長者の娘にもとに男が毎晩通った。娘が妊娠したので母親が怪しみ、ある晩男の裾に糸をつけて翌朝たどると、滝に岸の洞穴に着いた。男は滝に住む竜が化けていたのであった。娘が生んだ子は若宮八幡と名づけられて祀られた。また、美少年に化けた滝の淵に住む蛇が村中の美人と交わった。その蛇を守護神として祀ったのだともいう。
類似事例

ダイジャ
1990年 鳥取県
日光地区は昔、大港だった。出雲の国造が勅命で上京の折は大洪水で困ったが、供の三女が海に入り水神の妻となると、沖から大波が来て港が閉まり、白砂の道が出来て国造は無事上京した。以後は数町歩の大池となり、竜神、魔物のすみかとなった。千年後、鹿野城主亀井武蔵守が日光池の干拓を行うと、雷鳴が轟き滝の如く雨が降り、海岸に大魚が打ち上げられた。これは池の大蛇に違いないという話になった。以後、武蔵守は体調が悪くなり、寝ていると枕元に美しい女官が立つ。占い師によると池の大蛇のなすわざという。そこで日光大明神の社を建立した。
類似事例

エイコ,カルアシ,ツチグマ
1969年 京都府
推古天皇の時代、丹後国の三上ヶ嶽に、英胡・迦樓夜叉・土熊という鬼が住んでいた。そこで天皇は麿子親王に命じて征伐させた。誅した後、鬼のうち土熊を岩窟に封じた。これが今の鬼ヶ嶽だという。
類似事例

ベンテンジマノヌシ,ダイジャ
1972年 千葉県
御古屋の弁天様の堰には大蛇の主がいる。ある家が、この弁天様の祀りを怠ったら主が祟りをして、その家の子ども2人の足を引っ張って溺死させた。
類似事例

ヘビ,ヌマノヌシ
1938年 福島県
狩人が沼に現われた怪美人を銃で撃ったあと、いろりの自在鉤に蛇が何匹ももつれ合って現われた。美人は沼の主で、その子蛇が諦めかねて現われたものだという。山伏のすすめで美人を「お仙の宮」として祀った。
類似事例

キハチ,キハチホウシ
1992年 宮崎県
鬼八は二上山の乳が窟に根拠を置いた鬼神で、正市伊様(十社大明神)と右大臣富高氏、左大臣田部氏に退治された。鬼八の遺体は3つに分けられて埋められた。
類似事例

リュウジン
1955年 山梨県
下女のお玉は長峯の池の主で竜神の化身だったという。毎朝池の水に下半身を浸して水浴していたが主家の主婦に叱責されて家を辞し、桶を地に伏して立ち去った。そこから清水が湧き出して止まることはなかったという。
類似事例

ハナヤマ,コマガタネゴンゲン,オンタケゴンゲン
1956年 宮城県
駒形根の神と御嶽の神が一緒に陸奥へ下り、今の築館近くの一迫川で美しい花が流れてくるのをみて、花の咲く山を求めて溯る。途中休息のとき、駒形根の神は眠りこけた御嶽の神を置きざりにして進み、二つの山のうち景色のいい方を選んだ。これが御駒山の駒形根権現である。御嶽の神は後から来て片方の山に決めた。これが御嶽権現の山で、やがて満山美しい石楠花が咲いた。駒形根の神は石楠花をほしがったが、御嶽の神は自分を置き去りにしたのを憎み、やらなかった。今もこの花は御嶽山にはあって、駒形山にはない。
類似事例

〔テルヒノマエ〕
1978年 広島県
元禄の頃、宮景盛の娘の照日の前が悲恋の果てに入水して竜神になって昇天した。ひでりの時ここで雨乞いをして弁天社から小蛇が出て游行すると雨が降る。照日姫は供養されると元の姿を現し、歌をうたって消えた。
類似事例

リュウジョ
1934年 香川県
行基菩薩がある山を調伏したら、龍女が現れて飛び去った。その時残った一本の笄を、龍女の御神体として祀り、この山を挿山と名付けた。旱魃の時はこの山に雨乞いをすると不思議に験があると信じられている。
類似事例

オスギオタマノヒ
1957年 長野県
遊芸人のお杉お玉が妻にするとだまされて連れて来られた。その男には妻子がいたので、2人は殺されてしまい、怨霊となってお杉お玉の火となっている。2つ一緒に、夏の宵のうちに見られる。狐火も見られる。
類似事例

リュウ
1981年 和歌山県
鹿島山の竜の口には竜の神様がいて、暴れると竜巻が起きるのでお酒を供えて鎮めている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内