ウショウニ 1975年 愛媛県 加藤清正が朝鮮出兵に際し、牛鬼を従えて奮戦したという。また宇和島市の泉ヶ森には牛鬼塚があり、これは昔大国主命が牛鬼を退治したときに血に染まった赤石であるという。
 類似事例 |
|
レイ 1978年 熊本県 肥後熊本城には今でも生きているような加藤清正の霊が現れる。今でも城内に入る事が出来ずに外廓などに現れる。
 類似事例 |
|
キツネ 1930年 山形県 加藤某という武士がいた。勤番で詰めているとき、稲荷の近くに住む狐がうるさいので、刀で突き刺すと逃げて行った。その次の勤番のとき、終夜三味線や太鼓の音がした。翌日になって加藤某が廓の芸妓と遊んだという噂がたち、知行を取りあげられた。不思議に思いミコに聞きに行くと、狐がミコをかりて現れ、それは祟りであり、七代先まで続くと言われた。
 類似事例 |
|
キヨマサコウ,ユメ 1975年 山口県 加藤小菊家では、清正公を祀っている。4代ほど前に与十郎という人が眼病になった。清正公に願を掛け、一週間寝ないで参ったところ、枕元に清正公が立って「お前の所に行きたい」と言ったので肥後の本明寺から勧請したという。
 類似事例 |
|
イナムシ,コウチュウ 1976年 畿外の人が蝗を追う時、「実盛去れ」と言うのは斎藤実盛が蝗に化したためである。中国でも蝗は戦士の魂が化したものだとする。
 類似事例 |
|
キツネ 1976年 宮城県 佐藤清蔵という人が山で「婆欲しい」と叫んでいたら、ひとりの女が「ええ人みつけたがいらねえか」という。清蔵はその場で祝言の日を決め、魚を買って用意した。祝言の日、酒を飲みすぎた清蔵が目をさますと誰もいない。狐にだまされて魚を食われたのであった。
 類似事例 |
|
ミヤジマサマ,ダイジャ 1930年 広島県 清盛は安芸の国の殿様だったころ、宮島の神体であった女性に妻になれと言った。女神である宮島様は清盛に、一日の間に千畳の畳が敷ける家を作ることができれば妻になっても良いといった。天子様の落胤で神通力を持っている清盛は難なくそれを成し遂げ、宮島様は清盛の妻になることになったが、その姿が大蛇になっていたため、清盛は舟で逃げた。大蛇は追ってきたが、潮が逆流したために逃れることができた。その後清盛は、日をあおぎ返した罪のため、日の病という熱病にかかり、黒焦げになって死んだ。
 類似事例 |
|
オンナ 1932年 熊本県 加藤清正の次男がマヨフの瀧に行ったとき、女が現れ赤子を抱いておいてくれと頼んだ。後日、そのお礼がしたいとのことで、男は再び瀧を訪れると、その主人と女と25人の武士に襲われた。次男はすべてを仕留め、煙草を吸って一服していると、死んだはずの女が袴の裾をくわえて離さないので、小柄を口に差込みこじ開けた。歯無し(話=ウソ)であった。
 類似事例 |
|
キンキ,フウキ,スイキ,インギョウキ 1975年 天智天皇の時代に、藤原千方という者が金鬼・風鬼・水鬼・隠形鬼の4鬼を使役していた。伊賀と伊勢の国はこの鬼のせいで、天皇の支配に入らなかった。そこで紀朝雄という人物が「草も木も我大君の国なればいづくか鬼の栖なるべき」と和歌を詠んで鬼のもとに送りつけたところ、たちまちに鬼はいなくなり、藤原千方は朝雄に討ち取られたという。この鬼は狐狸の類か。
 類似事例 |
|
キヨマサ,(ゾクシン) 1972年 長崎県 清正公は戦の神である。毒蛇に噛まれて死んだので、お茶をあげてはいけないという。
 類似事例 |
|
キュウビノキツネ 1974年 九尾の狐が3国にわたって害をなしたという虚談も久しく語られているので事実のようになっている。
 類似事例 |
|
ヨウジュツ 1977年 外国に金蚕猫鬼等、様々な妖術があり人を悩ます。我が国四国の犬神や安芸の蛇神(とうびょう)、備前児島の妖狐等人に憑いて災いをなすものも邪道である。
 類似事例 |
|
ヤコ 1973年 鹿児島県 野狐がいたが、「日清日露戦争に行ってしまった」という者もいるように、全く見つからなくなった。
 類似事例 |
|
タタリ,カヨウカミ 1978年 須佐高浜村出身の松本清十郎は江戸の吉原で揚屋尾張屋を営んでいた。彼は内庭に吉原の遊客が障りのないようにと通い神(道祖神)を祀り、吉原中の信仰を集めた。後に江戸京橋銀座の保根屋吉佐エ門が、日枝神社の山王祭りでなじみになった遊女らを呼び派手に振る舞って世間の問題になり檻に入れられた。彼は檻に入れられる前から刃物を振り回したり檻から出てきても多くの買い物をしたり妾を次々かえたりと奇行が目立っていた。これは吉佐エ門が吉原の清十郎方へ通う神を勧請した祟りではないかといわれる。
 類似事例 |
|
(キヨマサコウ) 1981年 昔肥後国に顔中に黒痣のある女がいた。この人が加藤清正公に立願して毎夜百度参りをし、やがて百日になろうとする時に歩行できなくなった。すると山伏が現れて近くの井戸水を飲めといい、彼女が飲むと疲れが無くなった。そして汗を手拭いで拭くと、黒痣は消えてしまったという。
 類似事例 |
|
キヨヒメ,ヘビ 1981年 和歌山県 安珍という山伏が那智へ行く途中、真砂の庄に泊まったら、そこの娘の清姫に見初められた。安珍が座っていると清姫の髪が外から障子に当たるので安珍は怖くなり、日高川を船で渡って逃げた。清姫は追ってきて日高川を蛇になって渡った。安珍は道成寺に逃げ込んで釣鐘の下に隠してもらったが、草鞋の紐が出てしまった。紐を中に引き込もうとしたが、草鞋の先の結び目が邪魔になって隠し切れずに、見つかった。清姫は鐘を7巻半巻いて溶かしてしまった。溶け残った清姫の死骸は蛇だった。そのようないわれで、草鞋の紐の先は結ばないという。
 類似事例 |
|
ヒタチボウカイソンセンニン,セイエツ,イジン 1931年 岩手県 寛永の頃まで、清悦という名の不思議な人がいた。その話すところによると、清悦は京都の者で、判官にしたがって奥州にきたのだという。ある日、衣川に釣りに行ったとき、異人の宿所の洞窟で赤い肉を馳走された。これを食べると三光をしのぐ長寿になるといわれた。それか死なずに今まで生きているということであった。
 類似事例 |
|
テングノスケ 1979年 東京都 江戸にいたときに、門人である佐藤寿八郎の紹介で、1日に70里(約280km)歩く人に会う。周囲からは「天狗の助」とあだ名されている。
 類似事例 |
|
キツネ 1970年 福島県 清六という猟師がいた。あるとき、狐を1匹とって来て食べたときに、窓の外で「うまいか清六」という声がした。外を見ると狐が逃げていくのが見えた。そしてあくる晩に、とっておいた肉を食べていると、「流しの下の骨見ろ、流しの下の骨見ろ。」という声が聞こえて、また狐が逃げていった。そこで見ると、清六の子どもの骨があった。
 類似事例 |
|
テング 1919年 千葉県 修験から神主名になった人がいる。ある時2人の兄弟が京に行ったが、弟が行方知れずになった。その後大風が吹いて、杉の上で戻ってきたぞと言う弟の声が聞こえた。狗賓さまとなったこの男は今でも生きている。
 類似事例 |
|