国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

マホウ
1963年 岡山県
5月5日に、土間と台所の境に竹の竿を吊るし、マキを20本くらい吊るす。これはマホウ(猿やヒヒのようなもの)が来た時、家の中に入れないようにするため。

類似事例(機械学習検索)

オニ
1983年 岩手県
5月の節供の晩には鬼が娘をさらいに来るので、入り口や屋根にショウブとヨモギを挿す。ショウブは昔刀だったから、鬼が触ると斬れる。ヨモギの臭いは鬼が近づけない。
類似事例

シャカ,オバケ
1983年 東京都
5月の節にはオバケの来ないように茅の葉や蓬で屋根を葺いた。里なら川ぶちにあるヨシと菖蒲である。オバケは蛇か何かわからないが、菖蒲が嫌いで入れない。シャカというオバケをよけるために菖蒲酒を飲む。
類似事例

オニババ
1957年 宮崎県
5月5日に菖蒲とヨモギを結んで屋根に投げ上げる風習は、昔、鬼婆に追いかけられた人が逃げ込んだ家の屋根に菖蒲とヨモギがのっていたので、そのままでは見つかると思い他の家の屋根にも同じ様に上げたのがはじまり。
類似事例

セツブンノイワシ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
節分の日に、いわし、メツク、トベラを竹にはさんで、出入り口にさして魔よけにする。
類似事例

オニ
1978年 静岡県
笊・びくに、ヒイラギ・ビンカ・コウノハ・カヤなどを入れ竿につけ、夕食後、鬼が入ってこないよう表に立てる。これを「鬼オドシ」といい、笊は鬼の首を入れる物ともいい、8日のカミ送りの時まで立てておく。
類似事例

ウジガミ
1938年 鳥取県
民家に松の木を植えてはならず、五月の節句にマキをつくらないというのは、松も笹も氏神の嫌うものであるから。
類似事例

ヤクガミサマ
1963年 福島県
2月7日の晩にはメカゴを竹につけて屋根の上にかかげたり、門口においたりする。また、木戸口では藁殻でにんにくをいぶす。2月8日は厄神さまが天から降りてくる日でこれらで家に入れないようにする。
類似事例

ハチタロウノカミサマ
1983年 岩手県
5月の節供の晩には家の入り口にショウブとヨモギを3本ずつ挿すしておかないと、八太郎の神様が来てそこを海にしてしまうという。
類似事例

オニ
1968年 青森県
5月の節句に菖蒲で角を作ると鬼が来ない。
類似事例

ジャグモ
1923年 兵庫県
5月の節句に菖蒲と蓬を飾る。それは昔悪い蜘蛛が家に入ってきて、入浴中の人の上から蓋をして風呂を背負って運んで行った。途中にある菖蒲と蓬の叢に道を阻まれ、進めなかったという話から、悪い蜘蛛を防ぐために飾るのである。
類似事例

オニ
1984年 福井県
節分の朝にアイタクサをつくる。これはカヤの葉と煮干をアサギに挟んで家の出入口や窓に挿したもので、節分の晩にアマミ(火斑)をはぎに来る鬼が、侵入するときにこのアイタクサで目を突いて退散するからだといわれている。
類似事例

オニ
1978年 三重県
節分の時は、鬼が嫌がるように、イワシの頭と豆の木の殻、柊を一緒にして主要な戸口にさす。また、門松の場所に杭を2本打ち、鬼が怖がる目籠(目が多い)、鍋つかけ(黒い)、柊(ハナツキ)を飾った。撒く豆はよく炒る。撒いて豆が生えると鬼がはびこるからである。
類似事例

テンジクバナ,テング
1984年 福井県
5月8日にタケの先に7種の花をくくりつけたテンジクバナを立てる。7種類の花はフジ・ツツジ・ヤマブキ・ギボウシ・スズメノチャブクロ・コゴメ(クサソテツ)・ボタンである。これは、家の東の方角に立て高ければ高いほどよいとされる。天狗にだまされたときにはテンジクバナを持って探しに行くとよいといわれ、見つかったらこれを燃やしてその煙に当てるとよいという。
類似事例

ハイ
2000年 香川県
正月14日に青年達が笹付の青竹三本を長く継いだ注連縄で組んで固定し、五色の短冊を付けておく。そして15日にトンドと称して、注連縄などを青竹の下に積み上げて焼く。その灰を家の周囲に撒いておくと、長虫(蛇か)が入ってこない。
類似事例

ヒトツメノメカリバアサン
1977年 神奈川県
2月8日と12月8日の夜には一つ目のメカリバアサンがやって来るのだという。障子の穴から中を覗いては子供を攫って行くのだと言い、それを防ぐ為に、夕方から竿の先に目数の多い笊をかけて屋根に立てかけておく。グミの木を燃やしておくと、その煙で逃げていくとも行った。この日は遠出を避け、夜には蕎麦を食べたりもする。
類似事例

ハイ
2000年 香川県
正月14日の夕方または15日の朝に、オクリショウガツと称して注連縄を焼き、その灰を家の周囲に撒いておくと長虫(蛇か)が入ってこない。
類似事例

ヘビ
1980年 岐阜県
ある男性が娶った女性は、実は蛇だった。それが判ったので離縁することにしたが、女は大きな桶をくれと言った。女は男に桶をのぞけと言い、のぞくと桶の中に入れられた。男は桶に入れられたまま山へ連れて行かれたが、木の枝につかまって逃げた。女は男をさがしたが、よもぎと菖蒲のにおいで判らなくなった。だから5月5日の節供の時には蛇除けとしてよもぎと菖蒲を屋根の回りにさしておくのだという。
類似事例

ケンムン
1974年 鹿児島県
道を歩いていると大きな火を灯して邪魔してきたので石を投げつけると火が十にも二十にもなって追いかけてきた。家に入り魔よけの木の葉を吊るしておいたので一晩中家の周りを取り巻いた。豚を殺しその足を軒に吊るすと命を取られず助かった。
類似事例

オニ
1982年 宮城県
鬼が村を襲ったときに、菖蒲に逃げ込んだ村人は助かったので、5月の節供には菖蒲と蓬を屋根に挿す。
類似事例

オニ
1966年 新潟県
昔は鬼が正月にやってきて、12月に帰って行った。鬼が節分にやって来たとき、家の前に箕を置きっぱなしにしていたところ、鬼は逃げ帰った。以来、節分には家の入口の柱に箕や米通しを掛ける。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内