ミカリサマ 1993年 千葉県 12月26日はオミカリサマといい、この日の晩は家の明かりをつけず、夜なべ仕事はできない。また、外に出てミカリサマのお通りになるとき邪魔をすると、堰や川のなかに放り込まれる。魚屋が26日の夜遅く神社の前を電気をつけて通ったところ、そばの堰に投げだされた。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1988年 埼玉県 三隣亡の日、ある時刻になると火の玉がでる。その時屋根屋が仕事をしていると屋根に火がつくので、この日は仕事をしてはいけない。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 長崎県 正月に関する俗信。年の晩に不浄をたたき出すために囲炉裏に年木をくべるが、この時棟木が見えるほど火を焚かないと化け物が下がってくるという。また、菊の花を焚いて煙を浴びると病気をしないという。七草ずーしを食べると、流行病にかからないという。正月16日は山の神様の日なので、山に入ってはいけないという、など。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ,(ゾクシン) 1968年 愛媛県 12月12日を「果ての二十日」といい、かつて罪人の打ち首をした最悪日であるという。怒和では「ミテの二十日」という。山へ行ったり、船を出したり、着物を裁つことなどを忌む。また、大浦では山の神の祭り日で、この日に山へ行ってフレに当たると病気になるという。
 類似事例 |
|
モチ,タタリ 1993年 静岡県 裾野市の十里木の横山イットーはセッキ(正月)に餅つきをしてはいけない。ある年の暮れ、小田原の落武者が逃げ込んできて追っ手と斬り合いし、餅が血で染まった。以来暮れに餅を搗くと血で染まる、火事になる、という。
 類似事例 |
|
オニ 1975年 埼玉県 12月8日をススナデと言い、この日に夜なべをすると鬼が来て攫われる、という。庭には鬼を避けるため、二間くらいの竿の先にミケゴをかざした。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1963年 大分県 旧暦12月16日または20日を山の神のミソつき日、1月16日または20日を山の神が木を勘定する日と言って山仕事を休む。この日に山へ仕事に行くと山の神の害を受けると言う。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1982年 東京都 3月17日は山の神の日である。その日に山に入るとよくないことがある。ある人がマキをきってきて田の中で火を燃やすと、山火事になってしまった。またある人がカヤ場で火を燃やして昼食をとろうとした時もやはり火事になった。
 類似事例 |
|
コトハジメ,ダイマナク,ショウマナク 1949年 栃木県 2月28日の事始めの前の晩、長竿に籠を差し屋根に立てる。これは悪病が入らないようにこの籠の目で悪神をにらみつけ追い払うものである。29日の年はダイマナク、28日の年はショウマナクといい、ダイマナクは草刈籠で、ショウマナクのときには目籠を用いる。また、この日山仕事をすると怪我をすると言って行わない。
 類似事例 |
|
オボシナサマ,フドウサマ 1969年 秋田県 鬼神集落の鎮守はオボシナサマといい、不動様という。祭日は旧暦の3月28日だったが、今は新暦の5月8日にやる。前日の夜から煮物を重箱に詰めて境内に集まり、皆で食べる。このとき肉を食べてはいけない。1956年のこと、肉を食べた人があったため、翌日集落で大火事が起こって17軒焼けたという。
 類似事例 |
|
ヒトツメ,ネロハ 1969年 埼玉県 戦前には2月8日と12月8日にはニワに棒や竹竿を立てて、その上にミケ(ざる)をかぶせた。この日は夜遅くまで起きていると夜一つ目が出るとかネロハがくるといわれた。
 類似事例 |
|
ヒトツマナコ,ヒトツメコゾウ,ヒトツコゾウ,ヤクジン 1937年 神奈川県 12月8日と2月8日をシラスヨーカと言い、仕事をせず物忌をする。軒には注連縄を張り、メカイ籠などを柱に下げ、宵には臭気のある木をヒジロで燃す。こうすると、ヒトツマナコ(ヒトツメコゾウ,ヒトツコゾウ,ヤクジン)が、病を仰せ付けに帳面をもって門口に来たとき、臭気と目の多さに負けて帰るという。屋外に着物や履物を放置しておくと、彼らが病の印をつけるので、それを用いた人は病むという。
 類似事例 |
|
ヒ 1988年 埼玉県 三隣亡の日に屋根屋が仕事をすると火に祟られる。火の出る時間帯だけ避けて仕事をした。
 類似事例 |
|
ヒンダマ 1993年 山形県 高畑地方には、晩秋から初冬にかけてのみヒンダマ(火の玉)が出る。20~30cm弱で、蝶が舞うように飛ぶと言う。目撃して近づこうとすると、他の目撃者や村の古老が「祟りが起こる」と必死になって止める。構わずに近づいてみると、野焼きの燃えカスだった。
 類似事例 |
|
サイノカミ 1964年 福島県 正月14・15・16日ごろ(村によっては1、2日のずれがある)、会津地方ではさいのかみ(災の神、賽の神、塞の神)という行事がある。若者の指導で子どもたちがわらや納豆つと、正月の注連や御幣をあつめ、大きな木を中心に積み重ね、夕刻に火をつけて焼く。この火で餅をやいて食べると厄病にかからない。たばこの火をつけると歯やみしないなどの伝承がある。
 類似事例 |
|
オニ,クモ 1989年 兵庫県 大晦日の夜には、年桶を祝い込むまではいろりに火を焚いて寝ずに待たねばならないといわれている。昔鬼がいて毎年この晩には村に来て一人ずつ食っていたが、ある年「あの家にはオジイ一人しか居ないので蜘蛛に化けていろりから降りオジイを食べてやろう」と鬼が話しているのをお爺さんが聞いて、その夜若い者に集まってもらいいろりの火をどんどん焚いて、降りてきた蜘蛛を火の中に投げ込んで助かったといわれる。このため、年取り火は大きく焚き、夜蜘蛛を嫌うという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1939年 栃木県 正月14日の朝から門松や注連縄飾りなどを燃やすが、この火にあたると腫れ物やクサツボ(顔などにできる吹き出物のこと)ができないといわれていて、大人まであたりにいくという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ,ヤマンバ 1957年 山口県 二十日正月には山の神や山姥が飯を炊くので、山へ行ってその煙にあたると死ぬ。
 類似事例 |
|
オニ 1972年 鹿児島県 奄美大島では旧8月のアラセツから7日目のシバサシの日に、海から来るコスナガシという祖霊をまつる日の夜に迎え火送り火のような火を焚き、これを「鬼の足(ヒサ)焼き」という。鬼の足を焼いて鬼を追うのだと言い伝えている。
 類似事例 |
|
オニ 1978年 東京都 12月、2月の8日をコトハジメとして竿の先に目籠をかぶせて家々の屋根に建てかけておく風は周知のものであるが、廃れつつある。東京都の東久留米市域でも一部の人がわずかに記憶する程度である。この日は下駄を戸外に置くと鬼が判を押し、それを履いた人は死ぬというので履物は全て屋内に片付け、鬼いぶしと称して葱などを囲炉裏で焼いたという。
 類似事例 |
|