国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

サンタロウ
1952年 鳥取県
ある男が仕事帰りの夜道で田圃の中に落こんで一晩中水田を這い回った。翌朝になって我に返る。ばかしたのはどうどの三太郎にちがいないということになった。三太郎の住んでいたのは境港駅から東に行くと渡る#どうど川#の上流旧境駅のあったところらしい。

類似事例(機械学習検索)

オオミズ,ムギバタケ
1982年 東京都
男が、大水が出て「おお深えな」と言いながら一晩中川を越して歩いていた。気がついてみたら麦畑の中で、よその畑をみんな踏みつぶしていた。
類似事例

キツネ
1966年 山形県
昔、徳兵衛という人が集まりに出かけ、飲めや歌えの大騒ぎをした。帰り道、日当という場所付近で、酒の席にもいた二人の女中が追いかけてきた。徳兵衛は路上で女中と再び酒を飲み、眠った。苦しくて目が覚めると松の根元に寝ていた。家に帰り着いたが体は死んだように重かった。徳兵衛の持つ折箱の中身を狙って日当の狐が化けて現れたのだという。
類似事例

タヌキ
1963年 山梨県
昔三郎と言う働き者がいたが、無口なため馬鹿にされていた。ある晩三郎が家のせどで「三郎ころりん、てんころりん」と呼ばれるが、だれもいない。それが毎晩続くのである晩三郎が「そー言うわわれこそてんころりん」と返答をすると声が止まった。翌朝外を見るとせどの下に一匹の狸が血をはいて死んでいた。
類似事例

タヌキ
1970年 高知県
浜に下りたところに坊さんの姿をした男がいた。見ていると波が来たらあとすざりをしていた者がそれをやめて、川に沿って上って行った。後をつけたがどこかに消えうせてしまった。おそらく狸の仕業だろう。
類似事例

フチ,ビジョ
1957年 岩手県
ある翁が3日の間刈っておいた柴を、渕の水の渦巻くさまが面白いので投げ込んだところ、迎えに来た美女に背負われて水底の屋敷に行って来た。
類似事例

タマ
1936年 岐阜県
夜遅く、代官橋の上である和尚が綺麗な玉を見つけて追いかけた。玉は農家で寝ていた男の口の中に飛び込んだ。和尚が男を起こしてたずねると男は眠れないので橋まで涼みに行ったが悪者に追いかけられたと答えた。
類似事例

キツネ
1976年 長野県
ある人がどうしても山から出られず、近所の人がやっと見つけ出す。よく調べてみると、同じところをぐるぐると回っていたことがわかった。それは狐にばかされたのだ。
類似事例

ガアタロウ
1921年 長崎県
があ太郎の正体を見届けたものはいないが、夏の夜半に大圓寺川や堀の中でジャブジャブ水遊びする音を聞いた。老婆などが食べ物を持って橋の上を通ると、石につまずかせて食べ物を取ることがある。
類似事例

セイジョ
1985年 新潟県
松代にセイジョという男がいて、自宅で寝ていたら格闘の末に山の鬼か何かに連れて行かれた。何年かしてうちに帰ってきたが、「寝姿を見てくれるな」という。家人が不審に思って覗くと、デイ(奥座敷)いっぱいに大きくなって寝ていた。セイジョは「見たな」と言って出て行った。セイジョの帰ってくる日は師走の大吹雪の日と決まっていて、昔はそういう荒れた日には「セイジョが来たぞ」と言い合った。
類似事例

タロベエキツネ,キツネ
1929年 島根県
太郎兵衛という狐の一族が飯山の森に住んでいた。農村の人をだましたり、女に化けて持ち物を盗んだりしていた。宵闇の頃にも出没し、翌日確かめてみると、魚屋の銭箱には木の葉が二、三枚はいっていることもあった。
類似事例

キツネ
1956年 宮城県
気仙沼出身の実業家三田某氏の実見談。明治40(1907)年頃の7月5日午前4時頃,三田青年が峠で一休みしていると,橋向うに50がらみの男が一人,草叢に座って酒盃の献酬をしているような格好である。その時顔の右半分に軽い痙攣を感じ,その方に目を向けると杉の木の下に赭毛の大狐がいて,親爺の方に尻と顔を向けている。太い尾を水平に伸ばし,その先をくるくると小さい輪を描くように回しており,まるで尾の先で人間を操縦しているかのようであった。三田氏が石を投げつけると,狐は茂みの中に逃げてしまったが,その時親爺もその方向に引かれるようにうつぶせに倒れた。親爺は正気付くと今いる場所も日時もわかっていなかった。親爺は「自分は高田の先の大船渡の者で,二日前の夕刻,塩鮭を土産に大槌の親戚の家に出かけてきたのだ」といってそこら辺を探し回ったが見つからない。「自分は今まで確かにその婚礼の席で挨拶をしたりしていたのだが」と不思議そうであった。
類似事例

ケンモン
1991年 鹿児島県
大正3年、浜に三助という男が横たわっていた。事情をきくと、昨晩子供が5,6人夜遊びしているのを見て小言を言おうと近づいたらケンモンで、相撲をいどんできたので相手になっているうちに疲れきって寝てしまっていたと言った。
類似事例

キツネ
1995年 滋賀県
青山の人が親戚のいる下中のから帰る途中で水路をまたいだ途端、場所がわからなくなり、あちこち彷徨っているところを発見された。
類似事例

タヌキ
1935年 兵庫県
茶巾餅の餡の粕を食べて暮らす狸がいた。偽物の橋を作って人を川に落としたり、人の荷物を重くしたりと大変悪戯が好きであった。しかし、その悪戯が過ぎてしまい、ふとしたことから海へ没してしまった。そのまま行方不明となり、消息は誰も知らない。
類似事例

タヌキ
1935年 奈良県
杣職をしていた男が、山に行くといって出ていったきり、長らく戻らないので、家族が心配して小屋に行くとそこに姿はなかった。狸の仕業だと思って、瀧の付近を捜してみると、小枝の上にぼんやり座っていた。男は帰ろうと思ったが自然にこちらに来ていたという。
類似事例

キツネ
1980年 青森県
明治の終わりごろ、ある人が八戸の祭りの帰りにキツネにだまされて、ソバ畑を川と思わされ、川渡りの格好で「ああ深い、ああ深い」と言っていた。
類似事例

ウシオニ
1933年 島根県
ある夜、漁師たちが鰯の群れを見定めて網を入れたのに、一尾も取れなかった。気を腐らせた一同は家に帰ったが、一人の老人が煙草入れを忘れたので戻った。家内は何か胸騒ぎがしたので仏飯を食べさせて行かせた。老人が海に戻ると牛鬼が現れ、万事休すと観念したが仏飯を食べていたため泳ぎ去った。
類似事例

キツネ
1933年 岡山県
男が岡山市へ行った帰りに狐に化かされた。村芝居を見ているつもりであったが、気が付くと水門の水を見ていた。三日二夜うろつき、ようやく家に戻ることができた。
類似事例

ハチロウ,ハチロウガタノヌシ,ヘビ
1969年 秋田県
村長をしていた吉岡さんが川で馬を洗っていると、八郎潟の主の八郎が尻尾につかまって上って来て、今晩泊めてくれと言った。覗かないでくれといったが、つい覗いてしまうと、蛇の姿になって角を振り上げてグウグウ寝ていた。翌朝、「見たな」と言って出て行ったという。
類似事例

ショクゴニフシテウシトナル
1979年 宮城県
陸奥国栗原の郡つら川で、経も読まない昼寝好きのある愚僧が牛になった。120年前の話である。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内