国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1984年 大阪府
秋こぐちに嫁入りがよくある。川を渡っていた人がオイの方へオイの方へとつれて行かれ、名前を呼ばれるまで気付かなかった。また狐は土産をよく奪い、このとき「ヨ」のものを持たせてとるという。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1984年 山梨県
結婚式の帰りの夜道をご馳走を持って歩いていたら、狐に「こっちだこっちだ」と声をかけられて連れ回され、おみやげを取られた。
類似事例

キツネ
1933年 長野県
夜釣りにいったら魚がたくさん釣れた。すると嫁入りのための幾艘もの船が通っていった。気づいてみたら魚がすべてとられており、狐にやられたことに気づいた。
類似事例

キツネ
1934年 兵庫県
夜更けに村境を通ると美女に誘われる。それは狐であり、目を覚ますと体の上に藁が置いてあって土産は全て取られている。
類似事例

キツネ
1984年 大阪府
狐にゴッツォを取られるのは、嫁入りの帰りに村の入り口に入れず、まっすぐ行ったときのことが多い。
類似事例

キツネ
1987年 山形県
魚を背負って地境集落まで来た人が、近所のお婆さんに化けた狐に風呂に誘われて、川にはめられて魚は取られた。
類似事例

キツネ
1956年 宮城県
神次郎部落のある老婆が,親戚のお祭振舞に呼ばれたまま夜更けまで帰宅しなかった。未明,家人が心配して探しに行くと,老婆は裾をはしょって川を渡る格好をし,「深い深い」といいながら山の蕎麦畑の中を歩き回っていた。家人に大声で呼ばれて正気にかえったが,土産の重箱は狐に攫われてしまっていた。
類似事例

キツネ
1989年 鳥取県
祭りの帰り、スボにご馳走を入れて歩いているとよく狐に中身だけとられた。風呂のつもりで川や野壷に入らされたりもした。
類似事例

キツネ
1956年 宮城県
この地方の狐はよく,狐の嫁入りと大入道に化けた。
類似事例

キツネ
1990年 長野県
桜小路のお六という女狐がいた。祝沢から上町へ向かう桜小路にいて人々を化かした。祝沢を渡って買い物に行こうとした人が、急に水が流れてくる音を聞いた。このあたりに川はないのにと思いながら、着物を端折って「深い深い」と言いながら歩いていたところ、向こうから来た人に「何をやっているんだ」と言われた。それでも気づかなかったが、背中を叩かれて正気に返ると、ただの道を歩いていた。
類似事例

キツネ
1984年 大阪府
お宮の供物を狐がとりにくるので、ある男が番をしていると嫁がくる。嫁は男を帰宅させようと色々と言うが、暗いのに顔がはっきり見えるので、狐にだまされていると気づく。男はだまされまいと耳を貸さなかったが、ベッピンさんになって出てきた狐が「あんたはだまそと思っても、だまされん、ほうびをやる」と言うのに、とうとうだまされてしまった。松島の遊郭に行き、ご馳走や風呂にありついたつもりが、朝には野壷に入っていて、供物も取られていた。
類似事例

キツネ
1956年 宮城県
夜間,道のないところに道が通っていて,そこを歩いていくと土産物を狐にとられてしまうという話がかなりある。
類似事例

キツネ
1982年 宮城県
ある男が、浜区と町区の間で夜にいつも狐に化かされて魚を取られていたので、今度こそとられまいと昼間にイワシを箱いっぱい背負って歩いていると、狐の嫁入りに出会った。珍しいと思って何百匹もの狐の行列を見ているうちに、箱の鰯を全部食べられてしまった。
類似事例

キツネ
1982年 東京都
狐が川をこしらえて、旅人などをだます。旅人は深い川を渡っていると思い込んで「おーふかい」といいながら歩いている。狐がはなれると、そこが白いソバ畑だと気付く。
類似事例

キツネノヨメイリ
1988年 長野県
道に狐の嫁入りが出る。
類似事例

キツネ
1955年 静岡県
飴屋の女が鰹を持って帰るとき、鰹食いたさに狐が憑いた。前の河原に沈めたりしたが、離れなかった。
類似事例

キツネ
1983年 山梨県
梅を買いにいって狐にだまされておおきな川を渡った。
類似事例

キツネ
1941年 新潟県
おべん狐は、石を転がしたり、途中でお土産を持って居眠りしてしまった人のご馳走を取ったり、人を路に迷わせたりする。他にも、嫁入りのためであろうか帯を盗ったりするので、おそらく女の狐なのであろう。稲荷社と結び付けられることもある。
類似事例

キツネ
1933年 長野県
雨の降る晩、新築祝いの帰りに土産を持って歩いていたら狐に化かされ道を失った。向こうに見える燈火を頼りに家に帰ったが、気づくとそこは別の家だった。わが家に帰ってみると土産はすっかり捕られていた。
類似事例

キツネ
1990年 大阪府
昔、祭りに行った帰りに1匹の狐に出会った。祭りで買ったかんざしを与えたところ愛が芽生え狐はいそいそと結婚準備をしたが、彼を喜ばせるために運んだ嫁入り道具が多すぎて疲労のために死んでしまった。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
婚礼の帰り、祝い物をもって馬頭観音の前を通りかかったら、きれいな娘が声を掛けてきて同道した。歩いていると、祝い物をパッと盗んで消えた。狐は物を盗むとき、化けて一緒に歩いて盗む。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内