国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アズキトギ,ナナヒロニョウバ
1961年 島根県
十字路や橋の下には七ヒロニュウバがいて小豆研ぎをしている。顔は長い散らし髪の女性だが、背が伸びて7尋くらいにもなる。人が通るとガラガラザラザラという音を立てて飛んできて、追いかけたり噛み付いたりする。

類似事例(機械学習検索)

オゾキモノ
1976年 兵庫県
但馬国氷の山の麓の鵜縄村の女が童2人を連れて草籠を負って谷筋に入ったら、橋の下に長さ7尺程のものがいた。恐ろしくなり逃げ帰ったが、そのことを聞いた村人が獲物を手に向かったところ、とてもおとなしいものであった。よく観察すると角が1つ生え、手足があり、体は木の葉の色に金の光を帯び、写し絵の青竜のようであった。撫でてやると喜んでいた。
類似事例

タヌキ
1937年 大阪府
ある水辺では度々小豆を研ぐ音が聞こえる。また、その近くで道に迷うことが多い。どちらも狸の仕業であると考えられている。
類似事例

キツネ,アズキアライ
1974年 山梨県
尾崎集落と原集落の間の赤坂橋には小豆洗いが出て、小豆を笊に入れて研ぐ音を出す。正体はキツネだとも言う。
類似事例

アズキアライ
1978年 愛媛県
橋の下で雨の晩には小豆を研ぐ音がしたという。「一升ごん合シャーリシャリ」と言っているようで、恐れられた。他所の橋の下にもこのような小豆洗いが出たという。
類似事例

アズキアライ
1974年 山梨県
寺下集落の淵で日暮れに小豆洗いがザックンザックンと小豆を研ぐ音を出すが、姿は見えない。
類似事例

イナブラサン
1989年 静岡県
晩秋から初冬に掛けて吹く、冷たい雨混じりの風をナライシブタという。この風が吹くころ、神社下の御浜を通ると、沖からイナブラさんが来て人をさらい、隠す。イナブラさんは稲叢のような格好をしていて、人に覆い被さってくる。逃げる通ってくるし、立ち止まるとむこうも立ち止まる。附近の家に飛び込んで助かったという人もいる。
類似事例

ヤマジョーロ
1942年 徳島県
阿波の祖谷の山奥で綺麗な女が髪を梳いている。女はこちらを見ても寄ってこないで、くさみ(香を嗅ぐこと)をした。逃げてもついてきたが、七セキ切って七セキ目からいなくなった。女はヤマジョーロであった。
類似事例

アズキアライ
1916年 徳島県
夜、橋の下で小豆洗いが小豆を洗う音を時々聞いたと老人たちが話す。
類似事例

ナナヒロオンナ
1997 島根県
浜の子供たちが小学校の前の川のほとりへホタル取りに出ると、1メートルくらいの背丈の女によく出会った。その女は笑いながら、七尋もある大女になったという。それからかなり後になって、小学校の中庭にお化けがでるとうわさがたち、村の人たちは、その七尋女がまた出始めたのではないかといった。子供だけでなく大人も小学校を通るとその女を見かけたという。
類似事例

アヅキトギババサマ
1929年 栃木県
清水のムカヒ坂の橋の所を通ると、小豆とぎ婆さまのヂャラヂャラと小豆をとぐ音が聞こえるという。
類似事例

ロクロクビ,チュウラク,ヒトウ
1976年
うなじに赤い筋があり、夜耳を翼のように使って飛び、虫を食べる。また、目に瞳がなく首を飛ばす者、両手と首を飛ばす者がいる。
類似事例

アヅキトギババサマ
1929年 栃木県
コヤンパタの沢に小豆とぎ婆さまが夕方になると人をさらうという。
類似事例

カワランベ,(カッパ)
1989年 愛知県
昔、天竜川にはカワランベがいた。話者の実家の前の川原にはカワランベがおり、綺麗な女性に化けて何かと手伝いをしに来てくれた。川原の淵の傍の橋の上で膳を何枚貸してくれというと、用意してくれた。礼を言って返すと、誰にも見えないように淵の中に入れた。客が来るたびに働いてくれたが、「蓼だけはくれるな」と言っていた。ある人が面白がって蓼を上げると、血の泡をふいて流れていった。それ以来、膳を貸してくれなくなった。
類似事例

イソウ,シラヒゲダイミョウジンノヘンゲ
1976年 滋賀県
大女がいる。白髭大明神の変化といわれている。背丈は7尺2寸(約216センチ)、足の大きさ1尺3寸(約39センチ)、手の大きさ1尺(約30センチ)である。全身も骨も立派で、人より力も強く、屈強な男にもまさっている。
類似事例

シチニンミチユキ
1940年 香川県
ある老女が行水をしていたところ、生暖かい風と共に近付く足音が聞えるが、姿は見えない。ますます足音が近くなったところで、老女は何かの力で田の中に投げ出され、大怪我をした。七人道行という神の通路に当たっていたので、このようになったと人々は噂した。
類似事例

カワジョロ
1981年 香川県
大雨が降って水かさが増えると川で女の泣く声がするが、カワジョロだという。また、夜になると渕でカワジョロが髪をとき、こちらを向いて笑うとウマンガ(馬鍬)のような歯が生えていたという。
類似事例

ヤマワロ
1952年 熊本県
七滝村では、ヤマワロは筍を食う。ヤマワロは横からかじりつくのですぐわかるという。また、ある百姓が、田の畦塗りをしていると、小さな子供の踵の跡のようなものが沢山ついているという。姿は見えないが、ヤマワロだと思って鍬を振り上げると、水がドブンと言う音がするので鍬を投げつけたという。後にその百姓は、病気になって長く床についたという。
類似事例

ケンムン
1974年 鹿児島県
赤ん坊ほどの大きさで頭の毛が長く赤い。手足が長い。よだれが青白く光る。大木に住み、その木を切った人の目を突いて祟る。漁が上手だが蛸を嫌う。
類似事例

ヨルヒカルトリ
1939年 新潟県
女中が豆腐を売りにいく途中で、向うから光りがやってきた。人の気配がすると消えると思い、勇気を出して走ると、光りは消えて、鳥が飛び立つ音がした。夜光る鳥がいるのは確かである。
類似事例

リュウグウオトヒメ
1939年 島根県
岩間で海苔を摘んでいると、亀のようなものに女性が座して滑るように通って行く。色白で鼻筋の通った綺麗な髪の美女で、頭に後光が差していた。後で米屋の婆に聞くと、それは竜宮の姫様で、何十年かに1度油を流したように凪いだ時に現世を見にくるのだと言われた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内