ヤマオナゴ 1992年 宮崎県 男が山仕事を終えて帰る途中、笠を飛ばされて薮に入ると、足元までの長い髪をした、白衣の女がケタケタ笑っていた。ヤマオナゴだと思い、とっさにキセルを構えて身構えた。女は身構えると下がり、退くと近づいてくる。これを繰り返して村まで近づいたら、ようやくあきらめて帰った。男は恐怖のあまり、人が変わったようになってしまったという。
 類似事例 |
|
ヤマジョロ 1941年 徳島県 昔、二人の男性が山へお参りに行って帰るときに、きれいな女に出あった。近づいてみると、大女となり、馬鍬みたいな歯を見せながら笑い出した。驚いた二人のポケットから落ちてしまった包丁を見たら逃げたという。また、ヤマジョロにあった人が病気になって死んだという話もある。
 類似事例 |
|
キツネ 1983年 岩手県 山で狐が女に化けて髪を梳っては笑った。猟師が鉄砲で撃っても当たらず、近づいても追いつけなかった。
 類似事例 |
|
コジョロ 1979年 三重県 北山村の大沼にコジョロという、髪の美しい娘がいた。コジョロが毎晩出掛けるようになったので、家人が心配して着物に糸を結んでおいたら、コジョロは帰ってこなかった。糸は大沼の池に入っていた。
 類似事例 |
|
ヒヒ 1955年 静岡県 ある人が猪狩りに行ったら、猟犬がそばから離れない。変だと思って見わたすと、向こうの岩の上に白髪の婆がいて、アーアー言って髪を撫でていた。ひひというものだそうだ。ヒヒはは猿の年を経たやつだという。
 類似事例 |
|
オカタ 1955年 山形県 栃の木沢をオカタ沢ともいう。昔、その沢でいいオカタ(美しい女)が髪を梳いているのを見た人がある。
 類似事例 |
|
アモレヲナグ 1928年 鹿児島県 泉川がにごっているので、よく見ると川上で世にも稀なる美しい女人が髪を洗っていた。女の姿はたちまち消え去った。アモレオナグだと信じられている。
 類似事例 |
|
ロクロクビ,ヘビ 1971年 岐阜県 岩村と明智の間の旧街道に、長い髪で赤い舌の女のロクロ首が出たという。蛇が化けたものと言う。この街道の松は、ロクロ首が下がるので枝がすべて下向きになっている。ある時、侍がこのロクロ首に遭った。侍は山と山の間に退いて待ち構え、近づいてきたロクロ首の長い首を切り落として退治した。
 類似事例 |
|
オボダキユウレイ 1953年 福島県 昔、テアキ町に毎晩オボダキ幽霊が出た。散らし髪の女で、通行人に赤ん坊を抱いてくれと頼む。ある武士が快く抱いてやると「赤子のため髪を梳かせなかった」と言って姿を消し、暫く後、見違えるほど綺麗になって現れた。その後この武士はとんとん拍子に出世した。
 類似事例 |
|
ユウレイ,マヨケ 1991年 愛媛県 猟師が丑三つ時に歩いていたら、向こうから口に櫛をくわえたサバイガミ(長く垂らした髪)の女が来た。幽霊かと思ったら普通の人間だった。離婚して里に帰る途中で、魔除けに櫛をくわえて髪を解いて歩いていたのだった。
 類似事例 |
|
オニ 1985年 新潟県 池尻集落のある家の、オオモという嫁が、夜中便所に行って行方不明になった。家の前のスに髪の毛がいっぱいについていたので、鬼にさらわれたとわかった。千年のアンジュ様のお堂にオオモが「アンジュ様、アンジュ様」と声をかけたが、アンジュ様が3声目で行こうと思っているうちにいなくなってしまった。何十年かして、狩人が山奥でオオモに会ったが、オオモは鬼の嫁になっていた。それからオオモを見かけた者はないという。
 類似事例 |
|
ヤマオバ 1965年 宮崎県 山おばは長い髪をした美しい女。山奥にいて、人を見るとニコッと笑って、血を吸う。
 類似事例 |
|
アズキトギ,ナナヒロニョウバ 1961年 島根県 十字路や橋の下には七ヒロニュウバがいて小豆研ぎをしている。顔は長い散らし髪の女性だが、背が伸びて7尋くらいにもなる。人が通るとガラガラザラザラという音を立てて飛んできて、追いかけたり噛み付いたりする。
 類似事例 |
|
オジヤモ 1985年 香川県 勝賀山と串の山を両足にふまえたオジヤモは、長くたらした髪をおもしろそうに左右にうちふる。そこへ人が通りかかると、長い髪を投げつけて、人間をからみ取ったという。
 類似事例 |
|
キツネ 1987年 岐阜県 炭焼きが夜帰るときに、山からきれいな娘が付いてきた。話かけても一言もいわない。一休みして、どこの娘だろうと思って振り返ると、誰もいなかった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1973年 鳥取県 吉川集落の奥山で、木挽きが大勢で小屋掛けして山仕事をしていたら、夜、小屋の上から女が覗いた。作州から来た木挽きが不審に思ってヨキを持って寝たら、次の夜、女が入ってきて1人1人顔を見ていく。一番奥に寝ていた作州の木挽きがヨキで斬りつけたら、跳んで逃げていった。仲間はみな、舌を抜かれて死んでいた。吉川の村人総出で血の跡をつけたらエナミ谷の岩穴に続いており、その穴をくすべたら、狸の毛の白くなったのが出てきた。その狸が人を殺していた。
 類似事例 |
|
キツネ 1992年 宮崎県 清武町の乳岩さまの下の道にはよく狐が出た。あるとき老人が歩いていると、向こうからきれいな女が来る。手に毛が生えていたら狐の化けたものなので確かめようと握手を申し出たが、応じない。やはり狐だと思って歩いていたが、いつまでたっても我が家に着かない。夜が明けてみると陸の頂上にいた。やはりだまされていた。
 類似事例 |
|
ヨウフ,セッキノカイ,ヨウニン 1976年 静岡県 豆州の山中で、昼、石工たちが休憩していると美しい女が現れ按摩してくれた。按摩された人はみな熟睡した。これを怪しんだ人がこれを猟師に話した。猟師が鉄砲を撃ったところ、石が砕け散った。女は石の精だったのだろう。
 類似事例 |
|
ナニモノカ,カラカラワラウコエ 1960年 神奈川県 南多摩堺村に嫁いだ女性が小豆もぎに行ったが、夜になっても帰らないので谷ヶ原まで探しに行くと何物かに化かされて山中を歩きまわされていた。少し醒めかけた時にどこからかカラカラ笑う声が聞こえてそれがとても悔しかったという。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1937年 福井県 女の人が縁側で髪を梳いていると、小さい蛇が髪が邪魔で昇天しようとしてもできないと言った。中止すると、大蛇が昇天し、そのお礼として毒消しのほうを授けられた。
 類似事例 |
|