シシノドン 1966年 鹿児島県 宍野部落を統治していたが負けて滅びた城主を祀る五輪石塔があり、シシノドン(宍野殿)と呼んでいる。祟る性質があるという。
類似事例 |
|
イザクダドン,ヒノタマ,ハクバ 1966年 鹿児島県 イザクダドン(伊作田殿)という6基の大五輪塔があり、伊作田城主らの墓と伝えられる。伊作田殿が討ち死にした水田から火の玉が飛んだり害虫が大発生したため、霊を慰めるため太鼓踊りを行う。ある年踊りを行わなかった所、白馬が水田を走り回り、また虫害を受けた。
類似事例 |
|
ジノーサン 1973年 香川県 田畑の端に石が置いてあり、これを五輪塔あるいは地主(ジノー)さんという。祟り神である。平家の落ち武者が逃れてきて果てたものを祀ったといわれている。
類似事例 |
|
セキトウ 1976年 京都府 下鳥羽の南、横大路村街道の東、飛鳥田神社の例祭の御旅所の傍らの榎の下に、高さ5尺程の五輪の塔婆がある。昔の村長の塔であるといい、夜な夜な怪異をなすという。あるとき勇猛の人が太刀で斬ったところ、血の跡が残ったという。
類似事例 |
|
ゴリンザカ 1967年 山梨県 ある家の畑の畔にある五輪の石塔のそばの坂をゴリンザカというが、これはこの石塔があるからとも、誰かがこの坂で5厘拾ったからとも、武士のゴリンサンが切腹した場所だからともいう。なお、馬に乗ってこの坂の石塔の前を通り過ぎるものは、必ず落馬するという。
類似事例 |
|
ユミヤノウナリ,オト 1952年 岡山県 山裾に古い数基の五輪塔があり、部落を隔てた反対の山裾に「谷の五輪塔」がある。二ヶ所の五輪は昔仇同士で、双方討ち死にした人の墓で、弓矢の唸りや刀の打ちあう音が、近くに来ると聞こえるという。
類似事例 |
|
ヤッサドン 1968年 鹿児島県 ヤッサドンと言って旧道の辺に1mほどの石祠がある。昔、戦で手足を切り取られて死んだ人を祀っているとも言う。この石祠の前を馬に乗って通ると、たとえ殿様でも落馬してしまうと言われ、恐れられていた。
類似事例 |
|
ガラン 1967年 鹿児島県 部落の裏山に古い五輪塔の頭などが置かれている場所があり、ガランと呼ばれる。決まった日以外は近づかず、女人禁制である。ガランは16人の神で威が強く、赤牛を使う。最近、ガランの下から五輪塔が掘り出され、工夫が頭痛を起こしたのでガランに合祀した。
類似事例 |
|
トウバンサン 1951年 広島県 石橋の渡り口に石があり、牛馬が通りかかると必ずつまずいて川に転落死してしまう。何かが宿っているに違いないというので山に運び、山の神様とした。だから山の神は牛馬の神でもあり、トウバンサンと称している。
類似事例 |
|
オシドリ 2002年 栃木県 大町に六面に六地蔵を彫った五重の石塔があり、鴛鴦塚という。昔この辺りに猟師がいて、求食川上流の求食沼で、雄の鴛鴦を射止めて首を切り、体だけを持ち帰った。翌日同所で雌鳥を射止めると、その翼の下に雄鳥の首を抱いていた。之を見た猟師は発心し、本宮寺に入り、求食川の河畔に草堂を結び、鴛鴦夫婦の塚を設け、冥福を祈ったという。
類似事例 |
|
キシダケバッソン,タタリ 1968年 佐賀県 殿の山というところには、岸岳末孫の五輪塔が無数にある。ここには岸岳のはなみかわの守の出城があり、豊臣秀吉・加藤清正軍との勝負のついた場所なので、地名も菖蒲という。殿の山の木を切ると祟りがあるといい、手をつけなかった。盆正月には、法印に拝んでもらう。
類似事例 |
|
ゴリントウ,ハカ,タタリ 1985年 愛媛県 由良半島一帯には石造りの五輪塔が各所にみられ、平家の落人の墓、南朝方の墓、戦国時代の墓といった伝承を持つ。これらを動かすとタタリがあるといわれる。
類似事例 |
|
ヤザイドン 1961年 長崎県 堤にはヤザイドンという神様がいる。ヤボ神で、ヤボだったところに祠がある。元は人に障って悪いことをした。病気でふうふう歩く者などがいると、ヤザイドンが見ていて、おかしいから取っ憑いたなどといわれている。
類似事例 |
|
クビキレウマ 1922年 徳島県 お馬の墓という小さな石標がある。雨の日にはここから首切れ馬が出て、一定の地を徘徊すると伝えられている。
類似事例 |
|
ゴリンサン 1970年 鳥取県 二上城を山名時氏が治めていたが、豊臣秀吉に攻められてあたり一帯が焼き払われた。そのときの無縁仏を城落ちの五輪さんといい、いたるところにある。個人で祀る。屋敷を開いた人や士族の墓も五輪さんといい、古い屋敷にはたいていある。病気になって法華さんに相談すると、どこどこを掘ってみろといわれ、その通りにすると五輪さんが出る。祀ってもらいたいために祟るという。
類似事例 |
|
イケノヌシ 1939年 新潟県 伊三が馬に乗り池の前を通ると、馬は池に入っていき、馬は生き延びたが伊三は溺死した。池の主にみ込まれたのだと言う。伊三の為に石塔を立てるから一度出て来いというと、池の水面が波立った。
類似事例 |
|
ヤッサドン 1965年 鹿児島県 ヤッサドンの石の祠の前を馬に乗って人が通ると、たとえ殿様であっても落馬すると言われ恐れられた。
類似事例 |
|
シリキリウマ 1973年 香川県 チョウナイサンという五輪が祀られている。これは元亀・元正の頃に長宗我部元親に追われた秋山チョウナイという人物が土着した。その屋敷跡に祠を祀ったものである。今でもチョウナイが乗ってきたしりきり馬が夜に歩き回るという。
類似事例 |
|
タツイワサン 1959年 島根県 スサノオの命がヤマタノオロチを退治した時、オロチの首が飛んできて石になったと言われている。この石をタツイワ様とか竜岩神社という。
類似事例 |
|
リュウ 1988年 奈良県 池に竜が住み村人を食ったので退治することになった。池の堤でかがり火を燃やして騒いだが、竜は現れない。そこに通りかかった武士が池に矢を射込んだ。竜は武士をつかんで天高く昇って行った。やがて雷光がして真赤な雨が降り、竜の体がズタズタに裂かれて落ちてきた。村人は竜の屍骸を埋めて竜象寺を作った。武士はとうとう現れなかった。春日明神の化身であったと言う。
類似事例 |
|